名鉄編・スタンプ収集旅日記(#778)
    第10章 名鉄開業130年(2) -名古屋本線1-

(→これは名鉄開業130周年(1)のつづきです)

名鉄開業130年を記念して、30駅にスタンプが設置される 「駅スタンプチャレンジ2024」 が、2024年8月9日(金)から始まった。地元名古屋の「押し鉄」の私としては、さっそく参戦開始した。 まずは初日に、名古屋本線の名古屋・金山・神宮前駅と、瀬戸線を回った。

ちょうど都合よくお盆休みである。8月12日(月)、その続きを押しに行く事にした。 今日は、名古屋から名鉄岐阜まで、名鉄名古屋本線のスタンプを収集しようと思う。 ただそれが終わった後、別件でもっと西に行きたいと思っているので、青春18きっぷ(この夏の3日目)を使うことにした。 朝早く家を出た。今日も良い天気だ、間違いなく暑くなるだろう。6:12、金山駅から、JR中央線の普通・大垣行きに乗った。 これで尾張一宮まで行き、そこから名鉄に乗り換えるつもりだ。

名鉄名古屋本線の歴史

さて、前話で、名鉄名古屋本線の成立の歴史を書いたが、もう一度おさらいしておきたい。
130年前の1894年(明治27年)に設立された名古屋電気鉄道は、京都に続いて日本で2番目に名古屋に市電を走らせた。 大正時代に入ると、市電の運営は名古屋市交通局に移管し、郊外へ路線を延ばすことに軸足を移す。 徐々に、尾張北部に電車を走らせていた鉄道会社を合併・統合し、名岐鉄道となる。岐阜から、名古屋中心部の、 柳橋駅までが整備されたが、柳橋〜押切町駅間は路面電車の頃のままの設備で、岐阜への列車に乗るには、 押切町駅で乗り換えが必要だったらしい。 戦前駅スタンプの収集家、江戸川台さんから、柳橋駅・押切町駅の当時のスタンプ印影を頂いたので紹介する。

柳橋駅

1934年9月12日押印
江戸川台さんご提供
押切町駅

1936年1月19日押印
江戸川台さんご提供

一方、名古屋から東に関しては、1913年(大正2年)に出来た、愛知電気鉄道が、 同様に豊橋までの路線を整備して運営した。 しかしながら、神宮前駅から名古屋駅の間はつながっておらず、 やはり路面電車に乗り換える必要があった。そこでこの2社は大合併して、1936年(昭和11年)、 名古屋鉄道となった。これが今の名鉄である。1944年(昭和19年)、新名古屋駅が完成、 神宮前駅まで「東西連絡線」が作られ、豊橋から岐阜までが一本の線路でつながった。 ただ、まだ電圧設備の違いがあり、豊橋から岐阜までの直通運転は出来なかった。 戦後の1948年(昭和23年)になって、やっと直通運転が実現、「名古屋本線」という名前になった。

時間をかけてやっとつながったという感がある。国鉄の東海道本線とは大きな差があったのだ。

さて私は、JR東海道本線の列車で、6:43、尾張一宮駅に到着した。
同じ駅の中の、名鉄一宮駅の改札に行き、名鉄130周年スタンプラリーを開始しよう。


名鉄一宮駅 (名古屋本線)
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
5500系

ラリーの案内によると、スタンプの設置時間は、7:30から、となっているが、 すでに押せるように設置されていた。ありがたい。

スタンプに描かれていた車両は、 5500系。 1959年(昭和34年)に、国内初の特別料金不要で乗れる冷房車としてデビューした。 「名鉄の真っ赤な電車」の走りでもある。名鉄の赤い電車には、どれだけお世話になった事であろうか。 今はだいぶ違う色の車両も増えてきたのだが、名鉄と言えば赤、と言うイメージは今も強い。

この駅は、1900年(明治33年)に、尾西鉄道の「新一宮駅」として開業した。
私は小学校の5年生まで、この街に住んでいたので、新一宮は、とても懐かしい駅だ。
名鉄一宮駅と改称したのは、2005年(平成17年)である。

東一宮駅 (一宮線)
真澄田神社三八市

さて江戸川台さんから、この「東一宮駅」のスタンプ印影を頂いているので、紹介しておこう。 図柄は、尾張一宮・真清田神社で、三と八の数字が入った日に開かれる「三八市」の様子である。 繊維の町らしく、市にはたくさんの織物が並んでいたのを思い出す。

この「東一宮駅」というのは、新一宮駅とは別の駅であった。この駅から、岩倉を経由して、 押切町までの「一宮線」が、かつて存在していたが、1965年に廃線になっている。 廃線後はバスターミナルになっていて、私は子供の頃、そこから良くバスに乗ったものだが、 その後そこも廃止になって、新一宮駅のバスターミナルに統合された。


1936年5月8日押印
江戸川台さんご提供

名鉄一宮駅のホームに上がると、6:49発の特急豊橋行きが入線してきた。 予定では、岐阜方面に進む予定であったのだが、早起きのおかげで、 一本早い電車に乗ってきているので、時間的に余裕がある。これに乗って一駅戻り、 国府宮駅のスタンプも押していくことにしよう。


国府宮駅 (名古屋本線)
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
9500系

国府宮駅には、6:54着。
ラリースタンプのある地下の改札に行ってみると、ちょっと早すぎたようで、 まだスタンプが設置されていない。ラリーのルールでは、押印時間は7:30からとなっているから、 これは致し方ない。改札を出て地上へ。自動販売機に小銭を入れて、朝のコーヒータイムとした。 今日も日差しが強い。まだ朝だからいいが、今日も酷暑になるのは間違いなさそうだ。

7:10頃改札の所に戻ってみたら、駅員さんが手招きしてくれ、スタンプを押させてくれた。 これはありがたい。

図柄は、9500系。2008年に導入された通勤用電車である。 前面が赤一色ではなく、黒が入って精悍な印象がある、現役バリバリの電車だ。

さて、私もいろいろと戦前駅スタンプを集めているが、コレクションを確認したところ、 戦前の新潟の方が押されたものの中に、この駅の1935年(昭和10年)のスタンプ印影があったので、 紹介しておく。はるか昔、この地に尾張国府が置かれていた。国府の跡は、 尾張大國魂神社になっており、国府宮と呼ばれている。これがこの駅の駅名の由来だ。 1月に、有名な奇祭、はだか祭りが行われる。スタンプはその様子を描いたものだ。

尾張一宮・真清田神社は、古代豪族尾張氏の神様であり、国府宮は大和朝廷の神様である。 尾張氏と大和朝廷がうまくいっていたおかげで、尾張は豊かな国であれた。 2つの神様が近くに並んでいるのが、興味深い。


1936年1月4日押印
越後帖コレクション

国府宮7:16発の、名鉄岐阜行き特急に乗車する。
名鉄一宮を過ぎ、木曽川を渡って、美濃国へ。 停車したのは、あとで立ち寄る予定の笠松駅だけ。 あっという間に、終点、名鉄岐阜駅へ、7:41着。


名鉄岐阜駅 (名古屋本線)
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
復刻印/長住町駅

終端駅らしく、櫛形ホームになっている。先頭車両の先まで歩いて行く。 改札の手前に、ラリースタンプ台があった。押してみると、ここは復刻印のようである。 しかも駅名は「長住町駅」とある。昔の駅名のようだ。

この駅は、1914年(大正3年)に、美濃電気軌道の駅として誕生したのだが、 その後駅の位置が何度も少しづつ変わってきたという経緯がある。 その経緯の中で一時「長住町駅」という名前だったことがあった。

「長住町」は、東側からこの駅につながっている、今の各務原線の終点の駅名だった。 江戸川台さんから頂いた2枚の印影を見てもらうと、日本ラインや、 各務ヶ原の飛行機基地が描かれていた。このうちの1枚が、今回の復刻印である。 長く「新岐阜駅」と呼ばれていたが、2005年から、今の「名鉄岐阜駅」となった。 JRの岐阜駅とはちょっと離れているので、間違えない様にしたのは良いことだと思う。


1934年8月16日押印
江戸川台さんご提供

1935年1月22日押印
江戸川台さんご提供

さて、名古屋本線の終点まで来たが、途中の駅を飛ばしてきているので、折り返そう。
7:47発の豊橋行き特急に乗り、笠松駅へ、8:04着。


笠松駅 (名古屋本線)
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
復刻印

こちらも復刻印のようである。笠松は、美濃国の一番南、尾張との国境の木曽川に面した街である。 スタンプには木曽川と、鉄橋を渡る名鉄電車が描かれている。また、繊維産業が盛んな町だったので、 下部には、糸や飛び杼が描かれている。

今回、このスタンプのオリジナルは入手できなかったが、 昭和一桁か、そのあとぐらいのスタンプなのであろう。

でも、1990年代に行われた「駅スタンプチャレンジ」スタンプラリーの時に設置されたスタンプが、 一枚入手できているので紹介しておこう。描かれているのは、パノラマsuper 1200系の車両である。 名鉄の特急と言えば、パノラマカーで、その初代の7000系は大人気だった。運転台を2階に上げて、 先頭車の前面は、遮るものなく全部見えるという、斬新な電車だった。 私は子供の頃、パノラマカーに乗れるとなったら大喜びしたものだ。

その後、パノラマDXとか、このパノラマsuperが、後継車両として作られた。 でも時は流れ、もう「パノラマカー」という名前も、消えつつあるのが残念である。


1990年代ラリー印
購入印影

さて、もうこれで、今日の「名鉄開業130年ラリー」のスタンプ収集は、 予定終了である。名古屋から先、豊橋までは、また後日収集に行こうと思っている。

今日この後は、別のスタンプラリーの続きをしようと思う。 今年60周年を迎える、東海道新幹線のスタンプラリーだ。岐阜羽島から新大阪間の区間が、 まだ回れていないので、そちらへ行こうと思う。都合のいいことに、この笠松から分かれる、 羽島線の終点、新羽島駅は、東海道新幹線の岐阜羽島駅に連絡しているのだ。


1990年代ラリー印
ソリティアさんご提供
新羽島駅 (羽島線)
1990年代ラリー印/7000系

と言うわけで、8:10発の、普通新羽島行きに乗車する。 走り出せば、とても新幹線に連絡するための路線だとは思えない程、のどかな車窓である。 笠松から竹鼻までは1921年(大正10年)開業の「竹鼻線」であって、 その当時からの雰囲気が色濃く残っている。竹鼻から先が「羽島線」で、 1982年に1.6km延伸されて、岐阜羽島駅へつながった。線路は急に高架に変わり、 もうすぐ新幹線の駅ですよ、という雰囲気を醸し出している。8:32、新羽島駅着。

ここも無人駅である。でも1990年代は有人駅だったようで、スタンプラリー印も置かれたようだ。 ソリティアさんから印影を頂いているので紹介しておこう。 私が子供の頃憧れた、初代パノラマカー7000系が描かれていた。 しかし、この羽島線に特急の7000系が乗り入れていた時期があったのだろうか。 最晩年は、普通列車として運用されていたので、新羽島に7000系が来たこともあったのだろうか。

改札を出ると、目の前には東海道新幹線の、岐阜羽島駅がある。
さてここからは、東海道本線60周年記念スタンプラリーの旅である。
(→この旅のつつきは、祝!60周年(5)へ)

名鉄のスタンプラリーのつづきは後日書くが、以下のリンクへ進んでいただきたい。
(→名鉄開業130周年(3)へ)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁