(→これは名鉄開業130周年(3)のつづきです)
2024年の夏。名鉄開業130年を記念して、30駅を回る 「駅スタンプチャレンジ2024」 スタンプラリー。地元名古屋の「押し鉄」の私としては、このお盆休みにぜひ回っておきたい。 これまでに17駅を回り、残りは13駅である。残している駅は、名古屋駅より西、南の駅である。 |
8月17日(土)、今日を完集の日にしようと心に決めて、朝早くに家を出る。
今日もまた快晴だ。まだ今は大丈夫だが、酷暑日の予感である。今年の夏は本当に暑い。
まずは金山駅の名鉄の切符売り場に行き、この日のために温存してきた「1DAYフリー切符引換券」を駅員さんに渡す。 このスタンプラリーのスタンプ帖を買う時についてきた(一緒に購入した)引換券である。 交換で「1DAYフリー切符」をもらい、これを自動改札機に通す。さあ最後の旅へ出発だ! 本日最初に乗る名鉄電車は、6:21発の急行・豊橋行きである。 急行なのに、入線してきたのはかつて特急パノラマスーパーとして運用されていた1000系だ。 こいつは嬉しい。 |
|
堀田駅 1937年10月24日押印 江戸川台さんご提供 |
呼続駅 1936年3月23日押印 江戸川台さんご提供 |
急行電車は、まず神宮前駅に停車し、東へと進む。 今日はここから先、東側、南側に残した、ラリースタンプ設置駅を順に回っていく。 この旅日記の(2)で記載したように、名鉄は1944年(昭和19年)に、 名古屋から西側の路線を運営していた名岐鉄道と、東側の路線を運営していた愛知電気鉄道が合併して、 今の形になった。今日乗るのは、愛知電気鉄道の範囲である。 この電車が次に停車する堀田駅と、その先の呼続駅の戦前スタンプの印影を、江戸川台さんから頂いているので、 今回はこの紹介からスタートしよう。鉄道会社名は「愛電」と書かれている。愛知電気鉄道の愛称だ。 |
急行電車は、快晴の青空の元、知立、新安城に停車しながら、三河国へと進む。矢作川を渡ると、 岡崎城の天守閣が見えてきた。6:57、東岡崎駅着。今日最初のラリー印設置駅だ。 |
|
東岡崎駅
(名鉄本線) 駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年) 復刻印/岡崎城 岡崎の街の真ん中にあるのに、この駅が「東岡崎駅」であるのは、東海道本線の「岡崎駅」よりも、 後に出来たからだ。1923年(大正12年)の開業である。JRの岡崎駅が街の南はずれにあるのは、 町の人が昔、あんなボウボウうるさいものは要らん、と反対したからだと言われている。 その後、鉄道の必要性に気が付いて、私鉄の線路を通したというわけだ。 おかげで岡崎は、今でも名鉄の街という感じである。 |
ラリースタンプは、復刻印。岡崎城。矢作川の水運に恵まれ、
「五万石でも岡崎様は城の下まで船が着く」と謡われた。その歌の歌詞も書き込まれている。
私の戦前スタンプコレクションを探したところ、1933年(昭和8年)に押された、クリアな印影が残っていた。
まさしくこのスタンプの復刻であろう。
東岡崎駅は今、駅舎の老朽化が進み、建て替えの最中である。 ただ既に一部は完成しており、新しい改札口が2階に出来ていた。 私は初めてなので、ちょっと見学して行こうと思う。 新しい改札口を出たその先は、ペデストリアンデッキにつながっており、 デッキの中央に、とても巨大な銅像が立っていた。若き日の徳川家康像だ。 大きな台座の四隅には、配下の武将像がある。徳川四天王の像だ。どの像も、いい面構えだ。 |
1933年5月24日押印 会津帖コレクション |
徳川家康は、三河松平家の当主の子として、岡崎城に生まれた。 ただ松平家は、東の今川家と西の織田家の間に挟まれた弱小大名で、 家康は子供時代を両家の人質として過ごす。今川家滅亡後は織田信長と同盟したが苦労つづき、 信長の後継者秀吉にも押さえつけられ、苦難の戦国武将人生を歩む。 しかしながら、最後は天下統一。岡崎の人たちからは、この銅像ができる程尊敬されている。 この銅像は、昨年の大河ドラマ「どうする家康」に合わせて作られたようだ。 |
岡崎市政100周年記念スタンプ(2016年)
東岡崎駅 |
美合駅 2016年09月25日押印 |
本宿駅 |
さて、もっと東に行くために、電車に乗ろう。次に乗れたのは、7:18発の普通・伊奈行きであった。 7:23に美合駅で降り、次の7:30発の急行豊橋行きに乗り換えた。そういえばこの美合駅には、2016年に行われた、 岡崎市政100周年のスタンプラリーの時に降りて以来である。東岡崎、美合駅、本宿駅の3駅に、 良いスタンプが設置されたのだが、紹介できていなかったので、紹介しておこう。 東岡崎駅は、私たちがイメージしやすい老齢の徳川家康。美合駅は東海道の松並木が描かれていた。 このあたりの名鉄本線は、山間を進む旧東海道の街道に沿って走っている。 |
7:36、本宿駅着。駅名通り、昔、東海道五十三次の一つの宿場が、ここにあった。 |
|
本宿駅
(名鉄本線) 駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年) 復刻印/蒲郡への自動車線 この駅に設置されたラリースタンプは、またまた復刻印である。 険しい山道を行くボンネットバスが描かれているが、 この駅から、山越えをして、東海道本線の蒲郡駅まで行く自動車路線(バス路線) があったことを描いている。 この駅は、1926年(大正15年)開業。今は高架駅だが、そうなったのは1992年。 その前は、木造の良い駅舎があったのを覚えている。 |
ぜひ残して欲しかった駅舎だったが、そうもいかなかったようである。 ただ駅前に、その木造の、旧駅舎の縮小模型が展示されている。 2016年の岡崎市政100周年ラリーのスタンプにも、この駅舎が描かれていた。 |
少し旧街道を歩いてみようかなと思い、駅前を走る東名高速道路をくぐる地下道の向こうまで行ってみた。 しかしすでに気温が高くなって、暑くてたまらないので、やめておくことにした。 本宿駅に戻って、スタンプラリーを先に進めよう。8:07発の急行、豊橋行きに乗る。 |
豊橋駅
(名鉄本線) 駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年) 復刻印/豊川稲荷
山間を抜けて、豊川の鉄橋を渡り、8:24、豊橋駅着。 名鉄の豊橋駅というのは、JRの豊橋駅の1ホームを間借りしているような感じになっている。 交通系ICカードで名鉄とJRを乗り換えるときは、ホーム上にある出札用と入札用のICカードリーダを使う。 2階の改札口まで行かなくて良いので便利だが、独特である。 ただ今日は、名鉄の1DAYフリーパスなので、改札を出るには2階改札口まで行かなければならない。 それで、スタンプラリー印は、改札の中なのか外なのか、どこにあるのだろう。 |
|
と思ってきょろきょろしていたら、1階ホームの端にある小さな窓口スペースの所に、ラリー印が設置されているのを発見した。
これはわかりにくいなあ。復刻印で、豊川の鉄橋や、豊川稲荷が描かれていた。
このスタンプの元になったスタンプの印影は、江戸川台さんから頂いているので、紹介しておこう。 ただ江戸川台さんは、これは名鉄、当時の愛知電気鉄道のスタンプなのか、怪しいのでは?というご意見である。 戦前スタンプ収集の先達で「押し鉄の元祖」とも言える柘植宗澄という方がいる。 この方が昭和10年にまとめた、地方別線別駅印総目録という書物がある。 そこでこのスタンプは、官営の東海道本線の豊橋駅のスタンプ、として記載されているそうなのだ。 |
復刻印の元 1935年9月22日押印 江戸川台さんご提供 |
豊川鉄道 1935年9月22日押印 江戸川台さんご提供 |
愛知電気鉄道 1935年9月12日押印 購入印影 |
当時は国鉄の豊橋駅の隣に、私鉄の吉田駅が並んでいた。駅舎も別々であったらしい。
吉田駅には、吉田〜豊川の区間を運営していた豊川鉄道と、愛知電気鉄道が乗り入れていた。
同時期の、それぞれの会社の駅スタンプも入手できたので、紹介しておく。
愛電のスタンプの路線は、神宮前〜東岡崎〜吉田(豊橋)となっていて興味深い。
これは確実に名鉄のスタンプと言えるから、こちらを復刻すれば良かったのでは、と思われる。
実は名鉄は、今でも豊橋駅の一部や、豊川にかかる橋梁をJRと共用する形になっている。 これは、愛電が豊橋に線路を延伸するとき、予算が足らなかった関係で、豊川鉄道に頼んで共用させてもらった経緯からきている。 豊川鉄道はその後、戦時下の1943年(昭和18年)、国有化され、今の飯田線の一部になってしまった。 豊橋駅と吉田駅も一つになった。名鉄がJRの駅を間借りしている様な感じなのは、この昔の事情が今も生きているからである。 |
さて、次のラリー印設置駅へ向かおう。ここからは名鉄ではなく、ちょっとだけJRの東海道本線を使う。 豊橋名産、ヤマサのちくわを一本買って、8:37発の新快速に乗る。8:55、蒲郡駅に着くまでに、美味しくいただいた。 |
蒲郡駅
(蒲郡線) 駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年) 6000系 JRの改札を出て、隣の名鉄蒲郡線へ。ラリースタンプに描かれていた6000系は、 1976年から通勤用電車として活躍している車両だ。1997年頃からはこの蒲郡線で、 ワンマンカー用車両としてとして運用されている。 2階のホームに上がると、三河湾の海が見える。蒲郡線は、海が見えるのんびりしたローカル線だ。 私は名鉄の路線の中で一番好きだ。1936年(昭和11年)、三河鉄道という会社が開通させた。 |
|
三河鉄道は、猿投〜知立〜碧南〜吉良吉田〜蒲郡という、長大な区間に電車を走らせていたが、 1941年(昭和16年)に名古屋鉄道に吸収合併された。今は「名鉄三河線」として猿投〜知立〜碧南、 「名鉄蒲郡線」として吉良吉田〜蒲郡間が残っている。 利用者が少なかった中間の、碧南〜吉良吉田間は、残念ながら2004年(平成16年)に廃止になっている。 |
9:08発の吉良吉田行きに乗る。今日も青空、車窓に見える夏の海も青い。 電車の中から見る三河湾は、とても開放的で良い。 一駅一駅停車しながら、のんびりした風景を30分ばかり楽しむ。 |
|
吉良吉田駅
(蒲郡線/西尾線) 駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年) 7000系 9:44、吉良吉田駅着。電車を降りると、いったん駅舎の中を通り抜ける形で、 別のホームの西尾線に乗り換える。もう、次の西尾線の電車は入線しているが、 乗る前にラリースタンプを押して行かねばならない。 スタンプに描かれていたのは7000系、初代パノラマカーである。 私や、同世代の名古屋の子供がみんな憧れた、大人気だった特急車両だ。 この先頭車に載って「パノラマビュー」を楽しみ、 電光速度表示板の数字が上がっていくのに興奮したものだ。 |
さてそろそろ、西尾線の列車が出発しそうなので、乗り込もう。急行弥富行きとある。 うーんこの電車もまた、東から西へと、複雑な経路を走っている感じだなあ。 ただ私がこの電車に乗るのは、次のラリースタンプ設置駅の、西尾駅までである。 |
青い空に白い雲、緑の田んぼ。なんとも伸びやかな田園風景の中、電車は一直線に進む。
この吉良吉田〜西尾の区間は、1915年(大正4年)に、西尾鉄道が開通させた。
1926年(大正15年)に愛知電気鉄道に合併、そしてさらに名鉄へ、という歴史を持つ路線だ。
なので私が持っている、1933年(昭和8年)の西尾駅戦前スタンプには 「愛電西尾駅」の文字がある。西尾は昔から、お茶の栽培が盛んな土地柄である。 それにちなんでこのスタンプは、外形が茶壷の形をしている。 中の文字は「西尾小唄」の歌詞であるらしい。 そんなスタンプを紹介している間に、西尾駅に到着、10:02。 |
1933年10月19日押印 蔵王帖コレクション |
|
西尾駅
(西尾線) 駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年) 1200系 さてラリースタンプを押してみると、おお、パノラマスーパーの1000系か。 今日の朝一番最初に乗ったのは、この車両だったなあ。今は急行でも運用されているようで、 乗れてラッキーだった。あれ、でもスタンプの文字の方は1200系となっているなあ。 これで正しいのかな?
名鉄のホームページには、 |
久しぶりにやってきた西尾の駅は、ちょっとお洒落になっていた。
最近流行りの駅ピアノが置かれて、曲を弾いている人がいた。
なかなか良い音色だった。次の電車を待つ10分ほどの間、楽しませていただいた。
西尾駅10:13発の、新安城行きに乗った。この区間は碧海電気鉄道という会社が、 1928年(昭和3年)に開通させたとのこと。1944年(昭和19年)に合併して名鉄の路線になったそうだ。 蒲郡からここまで、今は全部名鉄であるが、成り立ちとしては3つの鉄道会社の別々の路線だったわけである。 |
知立駅
(名鉄本線) 駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年) 2200系 田園の中、のどかな風景を走ってきたが、だんだん住宅や工場、建物が増えてきた。 10:39、新安城駅着。すぐに10:42発の名鉄本線、普通犬山行きに乗り換えることが出来た。 次のスタンプ設置駅の知立まではそんなに遠くないし、普通でのんびり行こう。 10:56、知立駅着。ここもちょっと前までは、のどかな駅だったので、そういうイメージで降り立ったら、 物凄い工事をやっていて驚いた。大規模な高架工事が進められていて、なんだか迷路のようになっている。 ラリースタンプの設置場所に行きつくまでに、何度か迷ったほどだ。 |
|
ラリースタンプは、現在の名鉄の主力特急車両、2200系である。 でも、実際には赤と黒のインパクトのあるカラーリングの車両なのに、 このスタンプだと色がわからなくて、ピンとこない感じではある。 |
さてここらで、この後に備えて腹ごしらえをしておきたい。
スマホで近くに行きやすい店が無いかと探してみたら、CoCo壱番屋を見つけた。
もうこの時間、35度を越えているような酷暑になっているが、こういう時だからこそ、
カレーでスタミナをつけるのも良いだろう。工事で出口がわかりにくかったが、
なんとかラビリンスと化した知立駅から脱出し、カレーにありついた。 (→つづく。名鉄開業130周年(5)へ) |