飛騨路の旅

私は飛騨路を、区間を区切って過去3度に渡って自転車旅 しました。すでに10年、20年前の話になっていますが、 今回久しぶりに高山本線に乗る機会がありましたので、 まとめてみようと思います。

飛騨金山

私が飛騨路を初めて自転車で走ったのは、すでに20年前のことに なる。83年4月6日。友人、井上洋一君と、郡上八幡までのサイクリング をした帰りだった。長良川沿いの来た道とは、別の道から帰ろうということ になった。郡上八幡の町の東側の掘切峠を登って、国道256号線 沿いに下ることにした。馬瀬川という川に沿って下る、のどかで 快適な道であった。道端にネコヤナギの白い芽を見つけたりした。 馬瀬川は、飛騨川の支流である。30km程進むと、飛騨金山の町で 飛騨川に合流する。飛騨金山は川の合流地点にできた町である。

飛騨金山から先の飛騨川は、深い渓谷である。特に飛水峡と呼ばれる あたりは本当にゾッとするほど深い谷にゴツゴツとした岩肌が 川原にむき出しになっている。国道41号線は結構トラックなど も走っていて交通量が多い。跳ね飛ばされて落ちたら一巻の終わり、 あまりいい心地はしなかった。

高山本線の歴史を感じさせる立派な石造りの鉄橋が飛騨川を渡っている。 白川茶の茶所・白川口、その他沿線の上麻生・下麻生・中川辺 などという駅に休憩に立ち寄りながら、南下。美濃加茂から先は 飛騨川は木曽川に合流し、悠然と流れはじめる。鵜沼から犬山橋を 渡って愛知県へ。犬山城の天守閣が木曽川に映える。ちょうど桜が 満開であった。そのまま国道41号線を南下して名古屋に帰った。

飛騨小坂

83年の旅から10年後の93年の秋。ずいぶん長い間縁がなかった飛騨路を 本格的に走って見たいと思い、10月3日、特急「ひだ」に乗り、飛騨小坂駅 で下車した。もちろん自転車を積んできたので、駅前で組み立てる。 飛騨小坂は、御嶽山への飛騨側からの登山口になっている駅。御嶽山 までの間には数々の温泉があるようだ。でも駅前はとても静か。 今日の私は、ここから10年前に行った、飛騨金山まで、飛騨川に沿って 南下するつもりだ。

飛騨小坂からしばらくは、飛騨川は渓流であるが、上呂のあたりに くると少し周りが開けてくる。できるだけ国道41号線とは違う道を 選んでのんびりと走る。コスモスが咲いていたりする。飛騨萩原の あたりで、牛がたくさんいる畜舎を見つけた。これが飛騨牛か、立派な 黒毛和牛である。飛騨は山国なので、もともと山菜か川魚しかなく、 たんぱく質は貴重なものであった。日本海側から運ばれる魚を非常に 珍重していたとのことである。飛騨牛を飼育するようになったのは 昭和50年代ということで、まだ新しい話だ。今や飛騨は牛肉のブランドの 土地になった。飛騨の旅館の料理は、飛騨牛のおかげでずいぶん助かって いると思う。

禅昌寺

禅昌寺は平安の昔からの歴史を持つ古刹である。お堂の堂々たる様子、 庭の美しさ、樹齢1200年の杉の巨木。見ごたえのある寺である。戦国 時代に衰えたとき、地元の豪族三木氏が力を尽くして再建、その後、 秀吉の命を受けて飛騨を統治した金森長近の一族、金森宗和が庭を 造ったとのこと。以来それからでも400年である。寺の建物には、 飛騨の匠の技を感じることができる。

飛騨の国の歴史は非常に古い。日本書紀には、飛騨に「両面宿儺」 という、身の丈が一丈、一つの体に2つの顔、四手四足をもつ怪力の 人物がいて、大和朝廷と戦ったという話が書かれている。縄文時代から 人が住み、都を遠く離れた山間の地だけに、いつも地方豪族が力を 持ち、独自の文化を発展させてき場所だった。豊富な木材が、高度な 木材加工技術を発展させ、「飛騨の匠」の名声は都でも聞こえていた。

下呂

飛騨川の両側に、高い建物がたくさん見えてくると、下呂温泉である。 下呂温泉は平安時代に湧き出し、室町時代には草津・有馬とともに 日本三名泉のひとつとして知られていた、古い歴史のある温泉である。 あるとき湯が枯れてしまい村人ががっかりしていたところ、一羽の 白鷺が何度も川原の同じ場所に降り立った。村人が不思議に思い そこに行ったところ、川原から温泉が湧き出していたという。そんな 話があるので、「白鷺が教えた湯」とも言われる。飛騨川にかかる 橋のたもとに、そんなことを書いた碑があった。

一風呂!と思わないでもないが、まだ自転車の旅を続けなければならず、 温泉に入ると脱力して走れなくなりそうだったので、先を急ぐことにした。 下呂から先は、「中山七里」といわれる飛騨川の渓谷地帯である。 温泉街を抜けると左右の山が迫ってきて、平らな土地がせまくなる。 約30kmもの間、渓谷に肝を冷やしながら、国道41号を南下した。 ようやく土地が開けてくると、そこが今日の目的地、飛騨金山。 自転車を分解して輪行袋に入れる。ちょうど急行「たかやま」大阪行き に乗れる時間だった。岐阜まで1時間強、急行列車に揺られ、岐阜で 乗り換え、名古屋に帰った。

飛騨古川

その1ヶ月後、さらに秋が深まった93年11月6日。再び飛騨路に向かった。 今度は特急ひだで、飛騨古川まで輪行した。飛騨古川から、 前回の出発地、飛騨小坂まで走るつもりであった。
町に出ると、すぐに古い町並みと、用水路に泳ぐ錦鯉が目に入ってきた。 古い酒屋の軒先に大きな杉玉があったりする。とても情緒のある町だ。 古い民家が多く、その作りが立派で、飛騨の匠の技を感じる。 「飛騨の匠文化館」では、そんな匠の技を具体的に知ることができる。 飛騨古川は、戦国時代この地を統治した金森氏が、飛騨高山とともに 作った町である。その当時の伝統が残っていて、勇壮な祭り、古川祭り が今も行われる。上半身裸の男たちが、大きな太鼓を打ち鳴らす。 古川を流れる川は、日本海に注ぐ宮川である。この川沿いに遡って 走り、飛騨古川で昼食を済ませ、高山の町を目指す。

高山

飛騨の中心地、高山の町。山ばかりの飛騨のなかで、ここだけは少し 開けた盆地になっている。飛騨の国は、戦国時代、姉小路氏、江馬氏、 三木氏などの抗争のあと、秀吉をバックにした金森長近が支配した。 長近は城作り、町づくりの名手で、高山城を築き、町を整備した。 高山の町の今日があるのは、長近の手腕のおかげである。徳川幕府 の時代には、飛騨は天領となり、豊富な木材資源・匠の技が保護された。 以来、古い町並みと伝統が残ることになる。

その傑作が、高山祭りの山車であろう。桜山八幡宮の例祭として春と 秋に行われる祭り。山車は、八幡宮脇にある、「山車会館」に集め られていて、いつでも見ることができる。華麗な山車。からくり人形と 飛騨の匠の見事な彫刻がすばらしい。

観光客でごった返す上三ノ町などの古い町並みはさっと通りすぎることにして、 高山の町を抜けることにする。なにしろ今日は、高山の南にある宮峠を越えて、 まだまだ走らなければならない。もう午後3時を回っていた。

飛騨一ノ宮

高山の町を抜けて南へ。少しづつ道は登っている。寄り添う川は宮川。 飛騨一宮、水無瀬神社の「宮」の名前を取っている。水無瀬神社は 後ろにそびえる位山をご神体にしている。位山には巨石が多いそうで、 飛騨の怪人、「両面宿儺」が住んでいたとも言われる。日本書紀の 記述にもあるように、大和朝廷と戦ったとのことなので、この場所に 飛騨一宮が作られたことと、無関係ではあるまいと思う。 平安初期からの神社の記録があるという。

神社に一歩足を踏み入れると、その静寂と、背後の山の紅葉の美しさに 感動した。飛騨の国には、日本の美を感じさせる場所が多い。

神社を出ると、いよいよ宮峠への本格的な坂道になる。私は国道41号線 を離れて、神社脇の細い道を登る。やがて息が切れてきて、自転車を 押して登った。眼下に神社や飛騨一ノ宮の駅が見える。標高782m、 ここが太平洋側と日本海側を分ける分水嶺である。高山側からだとそれほど でもないが、名古屋側から来ると、ここまでくるのが本当に遠い。 この峠を越えて初めて飛騨の国に入る、という実感がわく。 峠の頂上は国道41号線で交通量も多く、いまいち情緒に欠ける。 さて、ここから下り坂を楽しむことにしよう。

恐怖・暗闇の飛騨川

11月の日は短い。宮峠の下りを楽しんでいるうちにどんどん周りが 暗くなってきた。しかも飛騨川の渓谷、両側の山は深い。あっという 間に真っ暗になってしまった。さらに国道41号線は交通量が多い。 すぐ横をトラックが走り抜けて大変危険を感じる。 これは誤算だ、失敗した。古川や高山で時間を使いすぎた、 と思ったら、タイヤに軽いショックを感じた。暗いために、道路に あった石を見落として、踏みつけてしまったようだ。いやな予感が当たって、 タイヤの空気圧が見る見る抜けてしまった。

困ったことになった。暗闇の飛騨川沿いの国道41号線でのパンク。 明かりがないし、川に下りるの危険なので水を得ることもできない。 修理は困難だと思った。暗い中、地図を見ると、渚駅を過ぎて、 小坂町に入ったあたりだ。あと、目的地の飛騨小坂駅まで数Km のところだった。幸い持っていたパンク修理剤をタイヤに入れると なんとかタイヤの空気圧が一時的に戻った。それであと2kmほど を走れたが、また空気が抜けてしまった。万事窮す。 そう思っていたころ、飛騨川の橋の向こうに、駅の明かりが見えてきた。 後は押していくか。列車の時刻も考えながら、はらはらしながら 駅まで歩く。

なんとか飛騨小坂の駅について自転車を分解、乗れた列車は、 特急「北アルプス」。鵜沼から名鉄線に入る特急である。 列車はがらがらで、ゆったり座って帰ることができた。 今回は、ほとんどが飛騨川の渓谷の横を行く、交通量の 多い国道41号線沿いの道であった。自転車旅行にはあまりお勧め できない。特に夜はこんなに怖いとは。 ほっとしながら、名古屋に帰った私であった。

こうして3回に分けて、飛騨古川から名古屋までを走破した。
それから10年、この旅の時に乗った、「急行たかやま」も 「特急北アルプス」も、ダイヤ改正でなくなってしまった。ユニークな 列車だっただけに、惜しい気がする。(了)

津々浦々のページへ