(→第16章の続きです)
2024年9月7日(土)、信州を旅している。しなの鉄道を旅して鉄印の収集、 小海線を旅して続日本100名城の龍岡城訪問と、課題をこなして、小淵沢駅にやってきた。 今日の目標課題はあと一つ、同じ続日本100名城の高島城訪問を目指し、これから諏訪へ行こうと思う。 |
基本は青春18きっぷの旅であるが、ここから中央本線に乗って上諏訪までは、時間の都合もあって、
特急あずさに乗ろうと思う。そのためには一度改札を出て、きっぷを別に購入しなければならない。 改札を出て、すぐにエキタグを見つけたので取得していこう。 デザインは、以前に収集済みの八王子支社印スタイルのこれ。 |
小淵沢駅
(小海線) エキタグ 八ヶ岳高原
さて特急のきっぷを買おうとしたが、みどりの窓口が廃止されていて、 券売機が1台のみしかない。そこにたくさんの人が並んでいて、 なかなか進みそうもない。乗ろうと思っている特急まで時間がないので、私は焦ってきた。 駅員に、他に切符を買う方法がないのか、と詰め寄ってみた。 ここの券売機で乗車券だけさっと買い、ホームにある別の券売機で、 特急券を買うのが早いとのこと。なんだか釈然としないが、そうすることにした。 |
|
ホームの券売機で、指定席特急券を買う。 上諏訪までは短い距離なので、自由席で良いのだが、特急あずさは、今は全席指定になっているようだ。これも気に入らない。 なんだか最近、JR東日本は自社の効率化を目指して、急にみどりの窓口の廃止を進め、自動券売機の数を減らしているようだ。 それが利用客には不評で、苦情が多くなっていると聞く。この小淵沢駅で、それを強く感じてしまい、愉快ではなかった。 |
まあしかし、無事に14:53発の、あずさ25号に乗れた。上諏訪までのつかの間の、特急旅を楽しもう。 |
文月さん先行押印 |
富士見駅
(中央本線) TrainTrip印 おしゃれなアルパカ 特急あずさ25号は、上諏訪まででは、茅野駅にしか停車しない。 しかし、通過する富士見駅には、まだ未取得のTrainTrip印があった。 ダメ元でチャレンジしてみようと思い、タイミングを見計らって、 スマホを操作したところ、ラッキーにもこのスタンプを取得できた。 「おしゃれなアルパカ」って何? 調べてみたら、富士見町には、 八ヶ岳アルパカ牧場 というのがあって、アルパカとの触れ合いが楽しめるのだそうだ。 へ〜そんなところがアルパカ。 |
上諏訪駅
(中央本線) TrainTrip印 諏訪五蔵 綺麗な駅に変わっている様子の茅野駅に停車。特急あずさはさらに快速で下っていき、 あっという間に、上諏訪駅に到着。15:40。 まずはTrainTripを取得してみると、日本酒の一升瓶が5つ並んでいる図柄。甲州街道沿いに 「諏訪五蔵」と呼ばれる、 五つの酒蔵が並んでいる、酒どころであるらしい。きっと、諏訪湖に注ぐ水が良いのだろう。 諏訪は、湖の国である。 |
友人KK氏先行押印 |
諏訪は、温泉にも恵まれている。この駅のホームには、足湯がある。 私も以前、列車待ちの間に、この足湯を楽しんだことがある。 改札を出て、エキタグを見つけて取得してみると、 この足湯をデザインした長野支社印の絵柄が現れた。 昔取得したスタンプが、スマホの中に集まってくる感覚だ。 |
*AKINA*さん先行押印 |
上諏訪駅
(中央本線) エキタグ 明治38年11月25日開業 標高762m 駅構内には、夏の諏訪湖で行われる花火大会の、大きな尺玉が飾られている。 若いころ、この花火大会を見に来た思い出もある。 実はいろいろと、私には懐かしい駅だ。 でも今日の目的は、冒頭に書いたように、続日本100名城・高島城の再訪だ。 城の入場は16:30迄であり、あまり時間がないので、早く移動しなければ。 最初はバスの利用を考え、観光案内所に行ってみたが、うまい時間の便がない。 仕方がなくタクシー乗り場でしばらく待ち、なんとかタクシーに乗った。 |
続日本100名城、其130 高島城 高島城跡は、上諏訪駅から諏訪湖の方へ1キロ余り行ったところにある。 今は完全に陸地にあるが、築城当時は湖を天然の堀とする水城で、 「諏訪の浮城」と呼ばれたという。 タクシーを降りると、往時の姿を彷彿とさせる、広い幅の水堀があり、 その向こうの石垣の上に、三層の天守閣が建っている。美しい城だ。 私は40年近く前、大学生の頃、今でいうインターンであるが、ある工場で、 工場実習を受けたことがあり、ひと夏を信州で過ごした。その実習の休日に、 実習仲間と、この城を訪問した。それ以来の訪問で、懐かしい。 |
広い水堀に掛かる、立派な大手門の木橋。これを渡って本丸へ。 一段高い天守台へと、石段を登って行く。天守閣を近くで見ると、とても凝った作りなのがわかる。 華頭窓や入母屋破風の出窓など、全体が装飾的である。 受付で、この天守閣を描いた続日本100名城のスタンプを押し、階段を上がっていく。 最上階からは、諏訪湖が望める。青く静かな湖が広がっている。 山国の信州にあって、オアシスのようなこの湖の周りには、縄文の昔から人が住んだ。 記紀に登場する建御名方神(タケミナカタノカミ)が、諏訪大社の祭神である。 神話の時代から、有力なクニだった。
|
中世の長い時間、諏訪大社の神の子孫と称する、諏訪氏が、この一帯を支配していた。 しかし戦国時代になると、武田信玄の侵略に屈服する。 当主、諏訪頼重は、娘を信玄の側室に差し出した。 諏訪御料人と呼ばれたこの姫は、のちに信玄の跡を継ぐ、武田勝頼を生んだ。 この辺の時代の話は、 1988年の大河ドラマ「武田信玄」で学んだ。 さきほど城の中で、その懐かしいポスターを見た。諏訪御料人・湖衣姫を演じた、南野陽子のポスターだった。 もう36年も前になるのか、このドラマは。ついこの間、見たような気がする。夢のようだ。 |
信玄は結局、頼重を謀殺してしまい、諏訪氏は滅びてしまう。
しかし目まぐるしい戦国の世の流れの末、諏訪氏はこの高島城の城主として、
再び返り咲くことが出来た。それは奇跡のような話だった。
信玄、勝頼、信長、そして秀吉へと、時代は目まぐるしく変わった。 秀吉の時代、日野根高吉という築城の名手だった武将が、この諏訪を任された。 彼は大いに張り切り、築城の手腕を振るった。 諏訪湖の湖水を掘とした、守り堅固な浮城を作った。 それがこの「諏訪の浮城」、高島城である。 その後、家康が天下人になる。 家康は、武田の旧領を支配していた時期に、諏訪家の一族も家臣にしていた。 神代の時代からの諏訪の歴史を、家康は尊重したのだろう。 諏訪頼水を取り立て、高島城の城主とした。 以来、明治維新まで、ここは諏訪氏の城でありつづけた。 |
私は、静かな湖水を眺めている。ここから諏訪湖を眺めるのは、約40年ぶりだ。 でも、湖の様子は昔のままで、何か変わったようには思わなかった。 神代からの長い諏訪の歴史に比べたら、40年などはごく短い時間だから、なのだろう。 |
さてこれで、今回の旅の課題はすべてこなした。帰路に就くとしよう。
帰りは高島城から上諏訪駅まで、歩いて戻ることにした。 途中には大きな酒蔵があったり、古い商店街があったり、良い散歩が楽しめた。 明治以降、諏訪には繊維産業や精密機械産業が勃興した。 その頃栄えた名残が、この街には残っている。 |
下諏訪駅
(中央本線) TrainTrip印 万治の石仏 16:22の松本行きに乗り、上諏訪駅を後にした。 まだしばらくは、左手の車窓に、諏訪湖が見える。16:27、下諏訪駅着。 この駅のTrainTrip印もまだ未取得だった。 スマホの画面に現れたのは、万治の石仏。 高さ2.6mもあるそうで、巨体に比べて頭が小さい独特な形だ。 この仏様は、私はまだ見たことがない。一度見てみたいものだ。 そう思っていたら、列車のドアが開いたら、ホーム上に鎮座しているではないか! これには驚いた。本物を模したモニュメントがホームに置かれているのだ。 あまりに驚いてしまい、写真を撮りそこなったのが、残念。 |
友人KK氏先行押印 |
*AKINA*さん先行押印 |
塩尻駅
(中央本線) エキタグ 明治35年12月15日開業 標高716m 諏訪湖に別れを告げ、長い塩嶺トンネルを抜けて、塩尻に16:41着。 ここでこの松本行きにもお別れし、私は名古屋に向かう、中央西線の列車に乗り換える。 乗り換えのために登った橋上改札口の所に、スタンプとエキタグがあったので、 採取していこう。20年近く前に押したこのデザインの長野支社印が、 私のスマホの中に入ってきた。 |
もう一枚、キツネのキャラクターを描いた、押したことのなかったリアルスタンプがあったので、 押しておいた。塩尻の特産、ぶどうの房を手に抱えている。 |
塩尻駅
(中央本線) キツネ 夕食用のおにぎりとパンを、駅のキオスクで入手して、 17:06発の、中津川行きの普通電車に乗り込む。 この区間の普通電車は2両ぐらいの短い編成であることが多く、 いつも混雑している印象だが、今日もそうだ。 なんとか席を確保したものの、窓側には座れなかった。 今日は青春18きっぷの旅だから、ということもあるが、 もう一駅だけ、特急しなのでは止まらない駅の、 TrainTrip印を取得したいので、この普通列車に乗ったのである。 |
各駅亭ぶらぶらさん先行押印 |
木曽谷の山の中に入っていくうち、日が暮れて、周りは暗くなってきた。 |
友人KK氏先行押印 |
上松駅
(中央本線) TrainTrip印 寝覚ノ床 木曽福島を過ぎ、目的の駅に着くころには、すっかり窓の外は真っ暗になってしまった。 17:51、上松駅着。ここが今回の旅の、最後の目的駅だ。 取得できたTrainTripの図柄は、寝覚ノ床。 木曽川の渓谷一番の景勝地で、巨大な花崗岩が、川の流れをふさぎ、急流となっている場所だ。 岩の上は広く平らで、床の様になっている。明るい時間なら、この車窓からしっかり見えるが、 今日はもう無理のようだ。まあ、これまで私は幾度となく眺めた風景であるから、 今日はこのスタンプで十分だ。列車はさらに、真っ暗な木曽谷を進む。 |
18:51、中津川駅着。ここまでの2両編成から、8両編成の快速名古屋行きに乗り換える。 混雑が解消されて、ホッとしたら眠くなってしまった。最寄りの駅の近くまで、 気持ちよくうたた寝させてもらった、旅の終わりであった。自宅には、20:00過ぎに帰宅した。 いろいろと、信州で気になっていた課題を片付けることが出来た、充実の旅であった。 |