JR東日本長野支社地区・スタンプ収集旅日記(#787)
第16章 学校だった五稜郭 -小海線2-

(→第15章の続きです)

2024年9月7日(土)、信州を旅している。しなの鉄道の鉄印を小諸駅で収集したあと、 残る今日の目的は、続日本100名城に指定された、信州の2つの城の再訪である。 小諸駅から、再び、青春18きっぷを使い、小海線の10:00発、小淵沢行きに乗った。

北陸新幹線開通以降、この佐久地方の中心の町となった佐久平を過ぎ、 さらに古くからの中心の町であった、中込を過ぎた。 家並みは少なくなり、沿線には広い水田が広がっている。少しづつ、稲穂は黄色く色づいている。 無人駅の、龍岡城駅に到着。このあと再訪する城の最寄り駅だが、 交通が不便なため、もう少し先まで乗っていくことにする。

次が臼田駅で、 2006年に初めて龍岡城へ行ったときは、 この駅前からタクシーを使った。しかし今は、そのタクシー会社も廃業してしまったらしい。 なので、もう一駅先まで進もう。
  10:42、羽黒下駅に到着、下車する。 落ち着いた木造駅舎の残る駅だ。この駅近くのタクシー会社はまだ営業しているらしい。 さっそくスマホで電話をすると、迎えに来てくれることになった。タクシー会社の廃業は、 地方では良くあることだ。利用しようと思ったら、事前に調べておいた方が良い。

羽黒下駅 (小海線)
大正4年12月28日開業 標高740.7m

この駅で降りた理由は、タクシー以外に、もう一つある。 未訪問であったし、最近駅スタンプが更新されたという事で、押してみたかったのだ。 窓口に居た委託駅員さんに尋ねると、このスタンプが出てきた。 地元自治体、佐久穂町設置のものであるらしい。JR東の長野支社のスタンプに合わせ、 開業日と標高が記入されている。芸が細かい。 描かれている「コブ太郎」は、 標高1,717mの茂来山の登山道にあるトチノキで、樹齢250年の巨木であるとの事。登山客に人気のコースなのだそうだ。


そこかすろうさん先行押印

駅前に出てしばらく待つと、タクシーがやってきてくれた。
田んぼの中を続く道を走り、少し山の方に入ったところにある、龍岡城跡をめざす。

続日本100名城、其129
龍岡城

約10分走ると、緑が多くなってきて、家が多くなってきて、整然とした水堀が見えてきた。 ここが幕末に作られた西洋式城郭、龍岡城の跡である。

五角形の敷地のそれぞれの角に、攻撃のための突き出し土塁が張り出しているこの形。 北海道の函館と、ここ。日本に2つしかない「五稜郭」である。 函館は戊辰戦争の戦場となって有名であるが、こちら龍岡城は、あまり知られていないだろう。 何ゆえ、こんな信州の山里に、こんな城が作られたのだろう。

ここは、三河の譜代の小藩、大給松平家の奥殿藩の飛び地であった。 ところがこの飛び地、本領よりはるかに広く、藩としてはその管理に苦労していた。 いっそ、本拠地をこちらに移動してしまいたい、というのが奥殿藩の長年の願いであった。

幕府に、その希望を根気よく伝えていたところ、幕末になってその願いが認められた。

奥殿藩の幕末の殿様、松平乗謨(のりかた)公は、老中を務めるなど、長年幕府に貢献した功があった。 それで本拠移転が認められたのであろう。この殿様、ちょっと「軍事オタク」なところがあった。 新しい城は、西洋の星型要塞として作れ、と命じたのである。もちろん幕末の情勢から、 西洋の築城法を知るという意味はあったのだろう。 でもこんな信州の山里に五稜郭とは思い切ったものだ。趣味的なものを感じるのだ。

まずは、城の外側に新しく作られた「佐久市歴史の里・出会いの館」に立ち寄り、 続日本100名城のスタンプを押し、御城印も購入した。 それから、大手門に続く立派な木橋で堀を渡って、城の中を見学しよう。

立派に作られたこの城が、幕末の動乱期に戦の舞台になることはなかった。 完成からわずか4年で廃城となり、明治になると、学校として使われるようになった。 実は、2006年に初めて私が訪問したときは、城の内部の見学はできなかった。 明治以来の小学校の敷地であったためだ。しかし、つい2年前の2022年、 過疎化で子供が減り、小学校は閉校になってしまった。 今後は、続日本100名城として、城跡の整備が進められることになった。 というわけで、今日私は、初めて敷地内を見学するのだ。

龍岡城の御台所だった、庫裏風の建物が1棟だけ残っている。 あとは、小学校の運動場だった空地が広がっている。

その奥に、小学校の建物がまだ残っている。「ありがとう田口小学校」の横断幕も掲げられている。 きっとここに通った生徒さんたちには、この星型の城跡の学校は、自慢の学校だっただろう。 小学校の建物は、今後取り壊しが行われるとの事だ。   前回、2006年に訪問したときは春で、土塁の上に植えられた桜が満開で美しかった。 生徒さんたちにも、その桜は、今も思い出となって心の中に咲き続けていることだろう。

続日本100名城のスタンプを押すための再訪を果たせたので、鉄道旅に戻ることにしよう。

帰りは、一番近い、臼田の駅まで2kmほど、歩くことにした。
秋らしくコスモスが咲いているが、気温は高くとても暑い。
汗をかいて、へとへとになりながら、駅を目指した。

臼田駅 (小海線)
龍岡城址

12時過ぎに、なんとか臼田駅に到着。次に乗る列車まで時間があるし、 駅窓口もお昼休みで閉まっていたので、駅から少し歩いたところにある食堂に入り、 冷やし中華を注文した。このメニューがちょうど良いほど、私は暑さで参っていた。

一息ついて、改めて駅に戻ると、窓口が開いていた。 ここにも駅スタンプがあるはずなので、押して行きたい。 2006年にはそれを知らず、押印できていなかったのだ。 ところが、委託駅員さんは「スタンプはない」とおっしゃる。 実は昨日も聞かれて探したらしいが、なかったそうである。


2022年4月9日
各駅亭ぶらぶらさん押印

この駅は最近、JR東日本から、窓口業務が委託されたのだが、 その時にスタンプがうまく引き継がれなかったようである。 残念だが、そう言われれば仕方がない。2022年に、各駅亭ぶらぶらさんが押された印影を頂いているので、 それを紹介しておこう。やはり、龍岡城址が描かれていた。


2024年10月20日
そこかすろうさん押印
八千穂駅 (小海線)
大正8年3月11日開業 標高785.4m

さて、押し鉄旅を再開しよう。12:45発の小淵沢行きに乗る。車両はキハE200形。ディーゼルと蓄電池を用いる、ハイブリッド車両だ。 これで一気に、小淵沢まで行ってしまうつもりだ。

実は次の、八千穂駅にも最近、佐久穂町が新しいスタンプを設置してくれたのだが、 時間の関係で下車出来ない。このスタンプについては、この日よりも後であるが、 そこかすろうさんが訪問され、印影を頂いたので紹介する。羽黒下駅と同じスタイルのデザインで、 八千穂高原の風景が描かれている。標高は、羽黒下駅より40m程高い。 列車はこれから、八ヶ岳の高原へと昇っていくのだ。

信濃川上駅 (小海線)
TrainTrip印
川上犬

前回小海線に乗ったのは、一年半前だが、その間にまた、TrainTrip印が、 いくつかこの路線にも設置された。ここから小淵沢までは、それを集めていこう。 車窓は、のどかな田園地帯から、だんだん山の中へ、谷あいへと変化してきた。 ここからは千曲川上流の渓谷地帯へと進んでいく。川の中には大きな岩が並び、 水がぶつかり、波しぶきが上がっている。かなりの急流のようだ。

13:37、信濃川上駅着。ここが設置駅なので、スマホを操作する。 生き物シリーズのスタンプで、凛々しい日本犬が描かれている。 ニホンオオカミの血を引くと言われる狩猟犬で、この地域で飼われている川上犬である。


タテイリさん先行押印

線路は更に谷を上り、登りつくすと森の中を進み、やがて高原の風景が広がる。 今日は雲が多くて、今一つ八ヶ岳が綺麗に見えずに残念である。 列車は野辺山駅に到着。今日は土曜日で、観光客で混雑している。 結構たくさんの人が、こちらの列車にも乗り込んできた。


文月さん先行押印
清里駅 (小海線)
TrainTrip印
駅舎

混雑のために少し遅れて、14:02、清里駅着。 ここに設置されたTrainTrip印がまだ取得できてなかったので、 取得していく。描かれているのは、清里駅の駅舎だ。

かつては駅前にペンションが立ち並び、人気の観光地だった清里だが、 最近はその人気に陰りが見えているらしい。 今年の3月に、この駅が無人化されてしまったというので、ちょっと驚いた。 しかし今日はまあまあ、観光客の乗り降りもあるようで、安心した。

列車は徐々に高原を下り、小海線の終点、小淵沢駅を目指す。 このあたりは、南側に富士山、北側に八ヶ岳連峰が見える、絶景ポイントであるが、 残念ながら今日は雲が多く、そこまで見ることはできない。 でも、小海線の沿線の森の中を下るのは、いつも爽やかでよい。

小淵沢駅 (中央本線)
TrainTrip印
ワインのめし

14:24、小淵沢駅着。列車を降りた人は皆、我先と跨線橋を登っていく。 皆この駅から、特急あずさ号に乗り換えて、東京方面へ戻っていくのだろう。 私はそれをやり過ごしながら、この駅に設置された新しいTrainTrip印の取得を行う。

JR東日本の範囲ばかりだが「駅弁シリーズ」というのがあって、そのスタンプである。 この「ワインのめし」 という駅弁は、ワインに合う駅弁として、JR日本と駅弁の丸政が共同で開発したのだそうだ。


文月さん先行押印

さて、これで今日の小海線の旅は終わりである。だが今日はもう一城、続日本100名城の城を訪ねたいと思っている。 私もここから、次の松本行きの特急あずさに乗って、その城に向かおうと思う。
(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁