JR東日本水戸支社地区・スタンプ収集旅日記(#242)
    第7章 隠居の地と名瀑 -水郡線-

(→この旅は水戸支社印第6章の続きです)

2015年4月26日(日)、10時過ぎ。私は水戸に向かう水戸線の列車に乗っている。 水戸線は友部までだが、列車はそのまま常磐線に入っていく。

東北を目指すゴールデンウイーク押し鉄旅行の2日目。今回東北に行くにあたって、 今まで乗った事のない水郡線に乗って入りたいと思う。 水郡線 は水戸から郡山まで、久慈川に沿って遡る長い路線で、別名を「奥久慈清流ライン」という。 今回初乗車である。この旅でクリアしたい「第3の課題」である。

水戸線からの列車は10:19に水戸に着くが、水郡線の接続は極めて良くて、10:22に常陸大宮行きがある。 乗り換え時間わずか3分なので、大慌てで乗り換えた。車両はキハE130系、カラフルな新しい車両だ。

列車はすぐに動き出した。 駅前の街を過ぎると、水戸城の本丸と二の丸を分ける深い空堀の中を進む。 前回2010年に水戸城に行ったとき、 本丸から見下ろした堀の中の線路を進んでいるわけだ。その堀を抜けたと思ったら、すぐに大きな川を渡る。 水戸城の北側の水堀の役目を担う、那珂川である。

常陸大宮駅
人と自然触れ合う町

沿線は菜の花や桜が咲き、春の長閑な風景である。 水郡線には上菅谷から分かれて常陸太田に行く支線もあるが、この列車は 常陸大宮行きのため、まずは先に常陸大宮まで行ってみよう。瓜連(うりづら)、 (しず)などという珍しい名前の駅を過ぎ、 常陸大宮へ10:56着。

この辺りまでは水戸市への通勤圏だと見えて、乗客はそこそこ多かった。 スタンプに描かれている辰ノ口親水公園は、久慈川の川原に作られた 市民憩いの公園であるそうだ。

折返し11:05の水戸行に乗り上菅谷駅まで戻る。11:23着。これから支線に 乗り換えて、常陸太田へ寄っていこうと思う。常陸太田も水戸市への通勤圏である。 今日は日曜日だが、沢山の学生が水戸・大宮・太田それぞれの方向の列車への乗り換え のため、上菅谷駅で待っている。

常陸太田駅
水戸黄門隠居所・西山荘の駅

11:35、水戸からやって来た太田行の列車に乗る。この支線は9.5kmもあり、 独立して別線にしても良いと思うが、歴史を紐解くと本線よりも こちらが先に出来ていたらしい。乗降客の数を見ても、実はこちらの方が水郡線の メインルートであるかもしれない。またしばらくのどかな田園風景の中を走り、 久慈川を渡ると11:50、常陸太田に到着した。

常陸太田はこの地域の中心的な街で、今乗って来た線路は明治に開通していた。 昔は私鉄に乗換えて、常磐線の大甕駅まで行くことも出来たとのこと。


この街には、水戸光圀公=黄門様が晩年隠居した、 西山荘という屋敷が残っている。 スタンプにも描かれているので、行ってみることにする。駅からタクシーで10分弱である。

緑深い山の奥に、茅葺の門があり、石段を登っていくと、水戸光圀公 が晩年の10年を過ごした草庵が見えてくる。今日は良く晴れ、日差しが眩しい。建物も庭園も落ち着いた趣で、とても清潔で美しい。 黄門様は、実は諸国漫遊になどはしておらず、ここで静かに歴史書物を読み「大日本史」の編集をされていたのだ。 大日本史の編纂は、黄門様の死後も続けられ、幕末には水戸藩の尊王攘夷思想へとつながっていった。その源流が、この場所である。

帰りもタクシーを呼んで、駅まで戻る。途中コンビニに寄ってもらい、簡単なお弁当を買った。 それを常陸太田駅の駅舎の中の待合室で食べて、次の列車を待つ。常陸太田駅の駅舎は西山荘を模して2011年に 造られたそうだが、木をふんだんに使い、休憩できるスペースも多く、良い駅である。

13:11の水戸行に乗り、上菅谷に13:25着。13:33発の郡山行きに乗り換え、水郡線本線の旅を続ける。常陸大宮を 過ぎて30分程は、山里の春の車窓を楽しむ。山方宿駅を過ぎたあたりから、右手に久慈川の流れが近づいてくる。 川の水は澄んで美しく、だんだんと渓谷になってくる。「奥久慈清流ライン」の名前にふさわしい車窓だ。

袋田駅
日本三大名瀑のある駅

日本三大瀑布、というのがある。そのうち日光・華厳の滝には、中学校の遠足で行った事がある。 紀伊・那智の滝には、若い頃の自転車旅で行った事がある。残る一つ 袋田の滝にも、 ぜひ行ってみたいと思っていたが、やっと行くことが出来る。上菅谷から一時間、14:28、 滝の最寄駅、袋田駅に到着した。

駅前からすぐ滝行きのバスが出るのだが、ちょっと待っていてもらい、駅員さんにスタンプ を出してもらい、押していく。だいぶ年季が入っているが、滝が描かれている。 山小屋風の駅舎の写真も撮って、バスに乗る。

バスは山桜の咲く道を10分程、滝本という所まで行く。ここからは徒歩で滝まで行く。 久慈川支流の滝川のせせらぎが、とても美しい。土産物屋の間の道を登ると、滝の入口に着く。 入口はトンネルになっている。土産物屋に荷物を預け、いざトンネルに入る。

200m程トンネルを進むと、水音が聞こえてきた。目の前一杯に水が流れ落ちている。 水は岩を舐めるように上から下へ落ちてくる。見上げても、どこまで上があるのか わからない。これは凄い滝である。エレベータに乗って44m上の第2展望台に上がって 初めて、この幅73m、高さ120m、四段に及ぶこの滝の全貌をみる事が出来る。 この様な滝、日本には他に無い。文句なし、日本三名瀑の一つだ。

昔、西行法師はこの滝を訪づれ感激し、春夏秋とれぞれの季節に見たいと言った そうである。水戸光圀公=黄門様も観覧し、句を残している。滝の迫力に圧倒 され、トンネルを出てきた私は、土産物屋で一服し、袋田駅へのバスを待った。

常陸大子駅
湯煙たなびく奥久慈の駅

滝本を16:00のバスに乗り袋田駅に戻る。この時間、もう駅員さんがおらず無人に なっていた。行きがけにスタンプを押しておいて良かった。

16:24発の郡山行に乗って、水郡線の旅を続ける。しばらく久慈川に沿って行くと、 常陸大子(ひたちだいご)駅に16:32着。スタンプには温泉が描かれているが、 この辺りには大子温泉や袋田温泉など、いくつか温泉がある。温まっていきたいが、 それでは今日のうちに郡山まで行けなくなってしまう。乗って来た列車は待ち合わせのために 5分間停車していたので、再度乗って旅を続ける。


磐城塙駅
駅からハイキング福島県

まだまだ久慈川に沿って遡っていくが、矢祭山駅の手前で茨城県から福島県に入る。 意外にもだんだん風景は開けて来て、水田広がる盆地の中を行くようになる。

もう郡山まで下車する予定が無く、風景も変化が少ないので、ちょっと睡魔に襲われる。 そんな中列車が止まり、列車待ち合わせのために3分程停車するとの事。磐城塙(いわきはなわ)駅 、16:07であった。何気なく降りて、改札でスタンプがあるか聞くと、この「駅からハイキング」のが 出てきた。

ずいぶん駅舎が立派だなあと思っていると、実はこの駅舎、 富永一朗さんの 原画が展示されている「富永一朗はなわ漫画廊」となっているとのこと。

名古屋出身の私、富永さんと言えば「お笑い漫画道場!」懐かしいなあ。 3分停車ではゆっくり見れないのが残念である。ここのご出身だったっけ?と思って調べてみたら、 そうではないらしい。 富永一朗の絵を展示している所は、全国9か所あり、 ここはその一つだそうだ。いやまた、それはそれで驚いた。


水郡線の旅はまだまだ続く。だいぶ日が西に傾いてきた。磐城棚倉は、ほんとは途中下車したい駅だ。 棚倉藩の城下町で、丹羽長重が築城した、 棚倉城跡も残っている。 江戸時代は譜代大名が何家か交代して藩主を務めた。戊辰戦争で奥州列藩同盟に加わったため、新政府軍の攻撃を 受けて落城する。そんな歴史の街であるが、ここで下車すると次は2時間列車が無く、夜になってしまうため断念する。


1986年8月15日
showtaroさん押印
磐城浅川駅
緑と花火の里

次の街の駅、磐城浅川駅は簡易委託駅である。 下車はしないが、後日、押し鉄の先輩のshowtaroさんから、 この駅のスタンプ印影が提供いただいたので、紹介して置こう。 花火の様子が描かれているが、周辺の文字を見ると、 このスタンプはJR東日本が制作したものではなくて、 地元の商工会が主体で作られたもののようだ。

磐城石川駅
石川温泉郷

さらに次の磐城石川駅を過ぎる。なかなか郡山は遠い、いよいよ日が暮れて来た。 こちらのスタンプも、showtaroさんからご提供頂いたので紹介して置こう。 母畑湖の風景が描かれているが、その周辺に温泉郷があるようだ。

この辺りでやっと分水嶺を越えたらしく、阿武隈川水系に入る。 列車は坂を下って福島中通り地方へ入っていく。向こうに見えて来た山並みの上に頂きを覗かせているのは、たぶん会津磐梯山であろう。


1986年8月15日
showtaroさん押印


郡山駅
八重の故郷福島県

坂を下り、安積永盛駅に到着。水郡線の線路はここまでで、 あとは郡山まで東北本線を行く。線路が直線になったのか、 急にスピードが上がって、18:26、郡山着。

スタンプを押してみると、前回来た時と絵柄が変わっている。戊申会津戦争を描いた 2年前のNHK大河ドラマ、八重の桜の主人公、山本八重のキャラクター、八重たん が描かれている。あの年、この辺りの駅に一斉にこのスタンプが設置されたらしいが、 それがまだ残っていた。

水郡線に乗ることは、東北を目指すこの旅の「第3の課題」であった。 150km近くもある長い路線で、ずいぶん長旅だったが、袋田の滝を初めとする素晴らしい 風景に出会えて、いい旅だった。明日はいよいよ、東北本線に乗って、仙台まで行こうと思う。 水戸支社印の旅日記としては、ここで終えることとする。

(→この旅日記は仙台支社印、第4章に続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁