JR東日本水戸支社地区・スタンプ収集旅日記(#746)
    第15章 デジタルの印籠 -鉄道150周年-

(→真岡鉄道のつづきです)

2024年12月9日(土)。4か月ぶりの関東出張の機会に、仕事の後の週末、鉄道旅を楽しませてもらった。 乗ったことがなかった、関東鉄道や真岡鉄道に乗ることができた。特に「SLもおか号」に乗れたことはうれしかった。 今13:54、真岡鉄道の列車に乗り、JR水戸線の、下館駅に戻ってきた。

今日はこれから、名古屋まで帰るつもりであるが、その道筋で、まだ取得できていない、 JR東・水戸支社地区の、鉄道150周年のデジタルスタンプ収集をしていこうと思う。 すでに日本各地、かなりの地方のデジタルスタンプを収集できたのであるが、 この水戸地区には来るチャンスがなく、代表駅の水戸駅のスタンプも収集できていない。 今日が良いチャンスである。


まるさんかくしかくさん先行押印
下館駅 (水戸線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
五行川・鮭の川登り

まずは一つ目は、この下館駅である。さっそくスマホを操作して取得すると、 たくさんの魚が描かれていた。 下館の五行川には、 毎年10月から12月ごろにかけて鮭が遡上してくるそうで、その様子である。鮭は生まれた川に還ってくる。 利根川水系の川には、もともと鮭が遡上するが、この筑西市では、数を増やそうと、10年ほど前から、 放流を続けているそうだ。

下館駅 (水戸線)
イメージキャラクター【して丸】

次の、水戸線の列車まで、少し時間があるので、駅舎を眺めてみた。 綺麗なステンドグラスがはめ込まれていて、ゆっくり眺めてみると素敵な駅だ。 駅スタンプを確認すると、以前はなかった、このキャラクターを描いたスタンプが置かれていた。 少し前に、水戸地区でキャラクターのスタンプラリーがあって、その時のスタンプだった。 このライオンのキャラクターして丸は、鮭を手に持ち、結城紬の着物を着ているように見える。


14:30発の、友部行きの電車がやってきた。これで友部まででて、 さらに常磐線に乗って水戸方面に行くことにしよう。 水戸線は、筑波山の北側を東に、山間ののどかな風景の中を走る。


そこかすろうさん先行押印
笠間駅 (水戸線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印

岩瀬を過ぎ、笠間に停車する。笠間焼きの焼き物で知られるこの駅には、 デジタルスタンプが設置されているので、停車中に取得した。

てっきり焼き物が描かれているかと思っていたが、予想に反し、 立派な栗が2つ描かれていた。知らなくて申し訳なかったが、 笠間は、 全国有数の作付面積を誇る、栗の産地なのだそうだ。

友部駅 (常磐線)
イメージキャラクター【栗田友兵衛】

そのまま乗り続け、常磐線と接続するこの電車の終点、友部駅に、15:16着。 そういえば、少し前に、水戸地区のキャラクタースタンプラリーに参戦された、 そこかすろうさんから頂いたスタンプの、友部駅のキャラクターは、右の、「栗田友兵衛」 というものだった。これも栗の産地をPRしている。

実は水戸線には、笠間にも友部にも、他の駅にも、最近新しいスタンプが設置されているらしく、 本当は収集に立ち寄るべきなのだが、今日はもう目的を達した感があるし、 疲れを感じるので、また次回とさせてもらう。


そこかすろうさん先行押印

5分後の15:21、向かいのホームに、常磐線・勝田行きの電車がやってきた。
これに乗って、水戸の先、勝田まで行ってしまおう。


三河島さん先行押印
勝田駅 (常磐線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
ネモフィラの花畑

電車は、千波湖と偕楽園の間を進み、水戸駅へ。 コロナ前の4年前に、仕事で来て以来だ。2月のことで、偕楽園に寄ったら梅が綺麗だったな。 ただ、今はそのまま乗り続け、終点の勝田まで座っていく。15:42、勝田着。

デジタルスタンプの図柄は、ひたちなか海浜公園の、ネモフィラの花だろう。 4月から5月に、丘に植えられたネモフィラが、一斉に青い花を咲かせるという。 私鉄の、ひたちなか海浜鉄道に乗れば、その公園は近い。

水戸駅 (常磐線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
黄門様の印籠

3分後の15:45、水戸行きの電車が出るので、すぐに折り返すことにした。 水戸駅には、16:00着。さっそくホームでデジタルスタンプを取得する。

「ひかえい、ひかえい、この紋所が目に入いらぬかあっ!」

TV時代劇「水戸黄門」の名セリフが聞こえてきそうなデザインだ。 このデジタル印籠をスマホに表示し、人に向ければ、しばらく遊べそうだ。


文月さん先行押印

常磐線は非常に便利で、6分後の16:16に、上野まで行く快速が出るようである。 便利すぎてトイレに行く時間もないが、早く帰りたいから乗っていこう。 10両編成の電車には、トイレもあるだろうから、乗ってから用を足そう。


つっち〜さん先行押印
石岡駅 (常磐線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
いばらきフラワーパークのバラ園

ここからは、この電車に乗ったまま、数駅、未取得のデジタルスタンプを取得できる。 これがデジタルスタンプの良いところだ。 どの駅も、昔リアルスタンプを押すために訪問した駅だ。懐かしさを感じながら旅ができる。

まず石岡駅のを取得した。こちらも知らなくて申し訳なかったが、 いばらきフラワーパークという公園があり。 そのバラ園が見事なのだそうだ。見ごろは春が5〜6月、秋が9〜11月だそうだ。

12月の日は短い。だいぶ日が西に傾き、空が黄金色になってきた。
東京に着くころには真っ暗になるのだろう。 次のデジタルスタンプ設置駅は、土浦だが、土浦までは今年の初めに取得済みだ。 後は、今年の夏以降に設置された2駅分を、順に取得していく。

牛久駅 (常磐線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
牛久大仏

まずは牛久。図柄は牛久のランドマーク、牛久大仏。

公式サイトによると、 全長は120mで、胎内にエレベータがあり、首の付け根の所、高さ85mの展望台に上ることが可能らしい。 1995年に、世界一高い「青銅製立像」としてギネスブックに登録されたとの事。 私も昔、出張ついでに近くまで連れて行っていただいたことがあり、その高さには驚愕した。


タテイリさん先行押印

日が沈み、あたりが暗くなり始めた。 遠くに筑波山がまだ見えているが、そろそろ見納めな感じである。 何とかもう一枚、写真が撮れないかとトライしてみた結果が上の写真。 今日は筑波山の周りを一周するような旅だった。さらば、筑波山!


つっち〜さん先行押印
龍ヶ崎市駅 (常磐線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
撞舞(つくまい)

今日最後に取得するデジタルスタンプは、龍ヶ崎市駅。 さてこれは、何かな?サーカスかな?

調べてみると、7月下旬、八坂神社の祇園祭で行われる、 「撞舞(つくまい)」 という行事であるらしい。高さ14mもある柱の間に綱を渡し、その上で曲芸的なパフォーマンスをするとのこと。 400年以上前から続いているらしい。まだまだ知らない伝統行事が、日本にはあるものだ。

乗ってきた快速は上野行きであるが、今日、私が使っている切符は「ときわ路パス」というフリー切符で、 取手までがフリーエリアである。17:30に取手に着いたので、一度ここで改札を出ておくことにした。 いったん改札を出て、SUICAで改札を入り直し、17:35発の上野東京ライン経由の快速に乗り換えた。 この方が、東京駅での新幹線乗り換えがスムーズに済むだろう。帰宅は21:00頃と、妻にLINEを送った。

外は真っ暗になったが、東京の街の明かりで車窓は明るい。
東京に着いたのは、18:31。SUICAとEXカードをかざして新幹線の改札を通る。 私のお気に入り「炒飯中華弁当」を買い込み、18:51発の、のぞみ59号に乗りこんだ。 今回も、仕事と鉄道旅を、ともに充実させることができた、良い出張旅だった。


私は今年60歳で、来年の3月に定年になる。会社には嘱託で残るだろうが、 こんな風に出張することはこの先、そう多くないだろう。もしかしたら、 今回が最後かもしれない、と思って楽しんだのであるが、、、、

馬喰町駅 (総武快速線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
馬市

意外にも、この5日後の12月14日(木)、また東京に出張することになった。 ちょっと頻繁過ぎて疲れるが、まだ東京都内に1か所だけ、 デジタルスタンプを取得できていない駅があったので、仕事前に寄っていった。

総武線快速の駅、馬喰町である。この駅は地下深くにあるため、電車を降りて改札を出て、 さらに地上までエレベータで出てこないと、GPSの電波が届かない。 デジタルスタンプ取得難易度が高い駅だ。 まあ、あらかじめわかっていたので、そう対処して、 この江戸時代の馬市を描いたスタンプを取得した。


そこかすろうさん先行押印

これで、現在設置されている東京都区内のデジタルスタンプは、一通り全部集めることができた。 気持ちよく仕事に向かい、無事こなした。 懇親会もあったので、帰りは、東京駅21:01発の新大阪行き、のぞみ231号になった。 帰宅は23:00過ぎになりそうだ、ちょっとしんどいなあ。

帰りに「シンカンセンスゴクカタイアイス」を食べたいと思った。 でもそういえば、少し前に、新幹線のワゴンサービスが廃止になったんだっけ。 ホームの自動販売機で買えるようになったと聞いたので、試してみた。 アイスクリームは、以前ほど固くなく、すぐに食べごろになった。 自動販売機なら、そんなに固くして運ぶ必要がないのであろう。

駅弁やアイスクリームは、私の出張帰りの密かな楽しみであった。
また味わうことができるかな。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁