北関東私鉄・スタンプ収集旅日記(#745)
第6章 心の奥に汽笛が響く -真岡鉄道-

(→関東鉄道のつづきです)

この出張に出る前に、仕事が終わった週末の時間、関東をどう旅しようか考えていた私は、 ネットでいろいろ調べていた。 やがて、真岡鉄道のホームページにたどり着いた。

そういえばまだ乗ったことがなかったな、そういえばSLを運行していたな、と思い出し、見ていった。 そうしたら、いつも混雑で乗れないと思い込んでいた「SLもおか号」に、幸運にもタイミングを合わせて乗れそうだった。 このホームページで「SL整理券」と言うのを申し込めば良いらしい。私は嬉々として、申し込みボタンを押した。

2023年12月9日(土)、前日仕事を終えて埼玉に宿泊した私は、この「SLもおか号」に乗るために早起きをして、 武蔵野線、常磐線、関東鉄道を乗り継いで、10:24、出発駅の下館駅に到着した。 「SLもおか号」の発車時間は10:35だ。いろいろ寄っていたせいでギリギリの時間だ。 私は急いで、下館駅の跨線橋を渡り、真岡鉄道のホームへ降りて行った。すでに「SLもおか号」は入線している。

ホームの途中に長机が置かれた受付があって、スマホに来た「SL整理券申し込み」の確認メールを見せると、 駅員さんが、SLの乗車券を販売してくれた。料金は500円。乗車料金はフリー切符の 「ときわ路パス」を持っているので、これだけでSLに乗れるのだ、素晴らしい。

出発まで数分しかないが、先頭の機関車、C12ー66の前まで行って、いろいろ写真を撮る。 すでに石炭が投入され、ボイラーは蒸気圧を上げ、煙突から煙が上がっている。 もう発車準備完了の状態である。時折横から水蒸気を噴き出したりして、迫力満点だ。 客車は古い国鉄の堅い座席で、懐かしい。自由席なので、空いている席に座る。 乗客は結構多く、やはり人気のようだ。早めの申し込みができて良かった。

10:35、少し長めに「ボオー、ボオオオーウ」と汽笛を鳴らし「SLもおか号」は茂木駅を目指して出発した。 なんだか汽笛の音が心の奥に響いて、涙が出てきてしまった。 ちょっとSLに憧れすぎていたのだろうか、乗れたのが嬉しかったのである。

鉄印・其の11
真岡鉄道 (真岡駅)

真岡鉄道は、旧国鉄真岡線を引き継いで、1987年に設立された第三セクターである。 真岡線自体の開業は明治45年(1911年)と大変古い。 下館から北上し、栃木県に入り、真岡、益子を経由して茂木まで、41.9kmを結ぶ。 沿線の真岡の綿、益子の陶磁器などの産物を運ぶために敷設された。 さらには烏山線につなぐ計画もあったが実現せず、山あいの茂木までの路線となっている。

SLの運転は1970年までに廃止されていた。しかし第三セクターとなったあと、 なんとか観光客を呼びこもうと、40年保管されていたC12−66機関車を復活させ、 1994年から「SLもおか号」として運転を開始した。以来ずっと、大人気である。

C12ー66は、沿線の刈田の上に、黒い煙をたなびかせて進む。 時折汽笛を鳴らし、蒸気の音を立て、走る。 いつも乗っている電車やディーゼルカーよりよほど遅いのだが、 なんとも力強く頼もしく、旅情を感じる。蒸気機関車って、良いものである。

11:06、真岡駅に到着、ここが真岡鉄道の本社があるところだ。
停車時間は6分だけだが、その間に片づけたいことがある。 駅スタンプ押印と、鉄印の購入である。

真岡駅 (真岡鉄道)
新駅舎オープン記念/平成9年3月30日

私は急いで列車を降り、改札へ向かう。私の他にも同じ目的の人が数人いたが、 なんとか鉄印を購入し、駅スタンプも押し、「SLもおか号」に戻ることができた。

鉄印は真岡鉄道のロゴが赤く印刷されたもので、今日の日付を急いで駅員さんが書き入れてくれた。 駅スタンプは2つあり、ユニークな駅舎が描かれている。 1997年に蒸気機関車の形をモチーフにして作られた。 一つのスタンプは、この駅舎のオープン記念、 もう一つは駅舎が日本の駅百選に認定されたときの記念スタンプだった。



真岡駅 (真岡鉄道)
関東の百駅認定

SLもおか号が、真岡駅を発車したとき、そのSL型の駅舎が少し見えた。 本当はもうちょっと停車時間があれば、駅舎内の見学もしたかったが、 そこまでの時間がなかったのが残念である。

再びC12は走りだし、時折汽笛を鳴らし、上り坂では黒煙を上げて進んでいく。 沿線は、変哲のない田舎の風景が続く。そののんびり加減が、SLに似つかわしい。

15分ほど走り、次の主要駅、益子へ11:32着。

益子駅 (真岡鉄道)
SLと益子焼

停車時間はわずか2分だったので、到着までは、下車してスタンプを押すのは難しいかなと思っていた。 しかし、私が乗った車両が止まったのが、改札の真横だったので、思い切って下車し、 スタンプを押させて欲しいと告げた。何とか間に合って、列車に戻ることができた。

こちらもスタンプは2つ。SLと益子焼の職人が描かれたものと、 関東の駅百選認定の記念スタンプだ。いずれも年季が入ったスタンプであった。



益子駅 (真岡鉄道)
関東の百駅認定

名産の焼き物、益子焼は、江戸時代の末期に、常陸・笠間藩で修行した、 大塚啓三郎と言う人が、益子に窯を開いたことに始まるという。 笠間焼から派生した焼き物、というわけだ。 はじめは主に日用品を作っていたが、民芸品としての価値を認められ、 大正時代に盛んになったという。

できれば、益子焼の湯飲みの一つもお土産に買って帰りたいところだが、 停車時間が少なくてかなわず、残念。

窓から顔を出してみると、先頭の機関車が煙を吐きながら、懸命に客車をけん引している。 煙は青空の下、黒々と流れていく。 環境には良くないのだろうが、これがSLの旅というものなのだと実感する。

茂木駅 (真岡鉄道)
SLと鮎釣り

益子からさらに30分、SLの旅を楽しみ、終点の茂木(もてぎ)駅に到着、12:09。 山間の町で、太平洋にそそぐ那賀川の中流域である。 鮎が名産で、釣りや、ヤナ漁で取った鮎の料理を楽しめる。 駅スタンプには、SLとアユ釣りの様子が描かれていた。

駅には「平成そば」の看板が上がっていた。駅舎内に、駅そばのお店があるようだ。 ちょうど良いので、今日のお昼はここで駅そばを食べていこう。 そばの他に、うどんもあったので、私はうどんを注文した。素朴で、おいしかった。


C12ー66機関車はその間に、下館に戻るため、転車台に向かい、方向転換をしている。 その様子をここまで乗ってきた乗客たちが珍しそうに眺めている。 実はこの茂木駅には、もともとは転車台はなかったのだが「SLもおか号」の運転に合わせて、 新しく作ったのだそうである。

「SLもおか号」の中で販売されていた「限定鉄印」を紹介しておこう。 黒々とC12-66が描かれ「卒寿」とある。この機関車は、製造されてもう90年なのだ。 古いSLの整備は大変で、ずっと走らせ続けるのは、困難なことである。

真岡鉄道は以前、もう一台、C11機関車も走らせていたが、保守のコストが負担となり、 東武鉄道に譲渡している。その機関車が今の「SL大樹」で、東武鉄道の人気列車になっている。 今は真岡鉄道には、C12−66しか、蒸気機関車がない。 老朽化もしているので、いつまで「SLもおか号」を走らせられるかは、心配だ。 できればいつまでも、この雄姿を見せ続けて欲しいところであるが。

帰りもSLに乗ると遅くなってしまうので、 12:58発のディーゼルカーの下館行きに乗って戻ることにした。 下館駅の到着予定は13:54で、一時間弱である。 SLに乗れて満足していた私は、帰りの列車では睡魔に襲われ、ほとんど眠っていた。 幸せな時間だった。(→水戸支社印、第15章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁