水戸 -偕楽園の梅-

2020年2月16日(日)夕刻。明日隣のひたちなか市で仕事があるため、水戸で前泊することにした。 水戸駅に降り立つと、駅のあちこちに梅の花が飾られ、なにやら華やかだ。 そうか、この時期は、偕楽園の梅まつりなのだな。 久しぶりなので、水戸黄門様と助さん格さんの銅像に挨拶していこう。 黄門さんの横にも梅の木が飾られ、照明も紅梅のピンク色である。明日の朝早く起きて、偕楽園に行ってみようかな。 そういえば、日本三名園のうち、私は偕楽園だけ行ったことが無い。

あくる朝、ホテルを早朝にチェックアウトし、タクシーで偕楽園駅に向かう。水戸駅の一つ手前のこの駅は、梅まつりの期間中のみ営業する臨時駅である。 ならば今日は営業していてくれても良さそうだが、今はまだちょっと時期が早くて、平日はやってないらしい。駅前は、常磐神社の入口の石段になっている。 常磐神社は、水戸徳川家二代の光圀公(黄門様、義公)と、九代で幕末の実力者・斉昭公(烈公)が祀られている。 石段を登り、水戸藩の思想と行動をリードしたお二人の殿様に手を合わせ、左手の偕楽園へ。

開園は午前7時なのだが、少し早く着いてしまった。でも受付の方は、
「どうぞお入り下さい、あなたが今日最初のお客様です」
と快く応じて下さった。 まだ誰もいない梅の名園。朝からの雨で靄もかかって、幻想的である。 白梅、紅梅、まだ満開ではないが、広い園内に咲き競っている。

黄門様、水戸光圀公は学問好きだった。 日本各地の古い伝承を集め、「大日本史」と言う書物を編纂する事業を始めた。 だが、光圀公が生きている間には完成せず、そのまま受け継がれ、実に二百数十年を経て完成した。 この学問は「水戸学」と呼ばれ、その後の「尊王攘夷」の思想へとつながっていった。

九代・水戸斉昭公は、幕末の実力者だった。 「弘道館」という藩校を作り「尊王攘夷」の思想を家臣に学ばせた。 開国を推進した大老・井伊直弼とは対立することになり、結果政治的に敗北して蟄居させられた。 だがその後、井伊直弼は桜田門の変で暗殺され、息子の慶喜は十五代将軍になる。 その後の明治維新は、斉昭公の思う通りではなかったかもしれない。 しかし斉昭公が幕末に大きな影響を残したことは間違いない。

偕楽園は、そんなハードボイルドな斉昭公が、上の者も下の者も一緒に楽しめるようにと作った大名庭園であった。 こちらは、斉昭公の思い通り、今も水戸市民に愛される公園になっている。 千波湖を見下ろす展望台に立てば、斜面に植えられた白梅・紅梅の木が見事に並んでいる。 まだ五分咲きぐらいだろうか、この風景はこの後、日に日に美しさを増すのだろう。

バスで水戸駅に戻る途中、街の中で、斉昭公の銅像を見つけた。
「綺麗な梅を見せて頂き、ありがとうございます。」
そう一礼をし、水戸駅から仕事に向かうことにした。


戻る