いわき湯本 -福島県-

96年1月17日。会津での仕事を終えて磐越西線・磐越東線の ローカル電車に長時間揺られ、 いわき の町に入ったのは午後 9時を回っていた。翌18日午前中、お客様のところで仕事をして、 後は帰るだけ。長い出張で疲れていたが、せっかく はるばる、いわきまで来たので少しだけ寄り道をする事にした。

常磐線で2駅移動し、湯本駅へ。 いわき湯本温泉 は、奈良時代 から開けていた温泉で、丹頂鶴が温泉の場所を教えたという 伝説がある。千年前には東北にも丹頂鶴がいたことの証拠。 中世には戦国大名も多く来湯しており、江戸時代は浜街道唯一 の温泉宿場町として栄えた。駅前には温泉の湯けむりが上がって いるし、温泉神社もすぐそこだ。鶴の伝説の源泉である。

温泉街を歩いた後、常磐線の線路を渡って町の反対側に出る。 ここに、 「石炭・化石館」 というのがある。 常磐炭田 は江戸中期から採掘が行われていた。埋蔵量が豊富で明治の産業を 支えた。採算面から昭和60年に閉山したが、今なお豊富な 石炭が埋蔵されているそうだ。そんな歴史を伝える。
もうひとつのテーマが「フタバスズキリュウ」海に住んでいた 首長竜の化石が、いわき市から出土した。その優美、とさえ言える 姿の化石が展示されている。外には再現した像もある。

石炭は出るし、恐竜は出るし、温泉も出るし、昔から地下の 恵みに支えられている、そんな土地柄と言えるわけか。 常磐線特急にはるばる乗り、この長い出張を終えた。


戻る