JR九州(北)スタンプ収集旅日記(#737)
第32章 筑豊のDS&鉄印 -平成筑豊鉄道-

(→甘木鉄道のつづきです。)

2023年10月24日(火)、博多駅前の馴染みのビジネスホテルで目覚める。
昨日出張でやってきて、会議と懇親会をこなし、後泊した。 ここ数年、年に2回、この出張をこなしてきたが、私はもうすぐ定年であり、 その役目は今回で終わりになりそうだ。ならばと思い、今日は休暇を取った。 まだこの周辺で取得していないデジタルスタンプ(DS)があるし、鉄印もある。 この機会に回っていこうと思う。

ビジネスホテルで朝食をとり、博多駅まで歩いて、6:47発の鹿児島本線、福間行きに乗る。


香椎駅 (鹿児島本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
香椎駅公式マスコットキャラクター てんちゃん

朝日がまぶしい。7:01、香椎駅着。今日最初は、この駅に新しく設置されたデジタルスタンプを取得。 この駅の公式マスコットキャラクターが描かれていた。

デジタルスタンプだけなら下車する必要はなかったのだが、この駅には駅員さんオリジナル作成の、 香椎線の手彫りスタンプが揃っている。その中に更新されているのがあるという情報を得たので、 確認に来たのだ。

情報どおり香椎駅分のスタンプが更新されており、押すことができた。
次の7:12発の電車は小倉行きで、これに乗って先に進む。

福間駅 (鹿児島本線)
鉄150周年デジタルスタンプラリー印
光の道

途中の福間駅に、最近新たにデジタルスタンプが設置されたので、 車内から取得していく。鳥居の間の道が海に続き、海の向こうに島が見える、 なかなか美しい図柄だが、 宗像大社を表しているのだろう。 海の向こうに見えるのは沖ノ島で、一般の人は立ち入ることができない聖域だ。 はるか昔からの信仰の島で、国宝級の宝物が数多く奉納されているという。

電車は東へ、北九州市へと進む。



黒崎駅 (鹿児島本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
おみくじロボット

黒崎駅には、以前デジタルスタンプが設置されたのだが、 最近図柄が更新された。今回描かれたのは、黒崎駅の中に設置されている、 おみくじロボットだ。 タッチパネルの画面に触れると、多関節ロボットがおみくじを取ってくれるというもの。 黒崎には、オムロン安川電機の工場があり、そこの技術をPRしているのだが、今や黒崎駅名物になっている。

さて私は、この電車を戸畑駅で下車した。8:14着。
この駅からバスで、若松駅に移動し、そのあと筑豊本線に乗ろうと思っている。
今日は筑豊地域の駅スタンプを収集したい。

ちょっと意外だったのは、 駅前に、将棋の若きスター、藤井8冠の顔写真が入った幟が、いくつも立っていたことだ。 ちょうどこの日から、竜王戦の防衛戦が、この北九州で行われるらしいのだ。 藤井8冠は、我が愛知県の誇りである、ぜひ健闘いただきたい。

若松駅 (筑豊本線)
鉄150周年デジタルスタンプラリー印
若戸大橋

8:36、西鉄バスの若松駅行きがやってきた。
私はこのバスに一度乗ってみたかった。というのも、戸畑駅から見える、 美しい赤い橋、若戸大橋を渡るからである。洞海湾の向こう側の北九州市若松区とをつなぎ、 橋の長さは2.1km、1962年の開通。 私は橋の足元を渡る渡船には乗ったことがあるが、橋を渡ったことがない。 昔々、渡船が転覆して多くの人が亡くなる死亡事故があり、それがきっかけで 橋を作ることになったのだそうだ。


バスは戸畑駅前を左に回り、若戸大橋へと続く道路を上っていく。橋の上に進んでいくと、 眼下の洞海湾の海と、対岸の若松の街の眺めが素晴らしい。 若松駅前に、8:49着。わずか10分程度のバス旅であったが、満足である。 さっそく、最近設置された、この駅のデジタルスタンプを取得していこう。
今渡ってきた、若戸大橋の美しい姿が描かれていた。

若松駅は、筑豊本線の終点。かつて、筑豊で取れた石炭をここまで貨物列車で運び、 船に積み替えて全国に運び出すための一大拠点であった。当時は大いに栄えた町だったが、 エネルギーの主体が石油に変わり、石炭を運ばなくなると、一気に静かな町になった。 その証拠に、通勤通学が一段落した今の時間、若松駅の窓口は閉まっている。 駅には、大きな石炭の塊が展示され、モニュメントとなっていた。 これが、かつて栄えたこの駅の栄光を伝えている。


*AKINA*さん先行押印
奥洞海駅 (筑豊本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
若松競艇

8:54発の折尾行きがあったので、これに乗って筑豊本線の旅を始める。 動き出すと左側に、かつて石炭を運び出す船が行き交った洞海湾の海が眺められる。

9:07、奥洞海駅に停車。ここにデジタルスタンプが設置されているので押していく。 近くに若松競艇場 があり、そこで行われるボートレースの様子が描かれていた。

9:13、鹿児島本線と交差する折尾駅に到着。

次の直方行きに間に合うはずだったのだが、出発ホームを誤解していて、乗り損ねてしまった。 仕方なく、次の電車を30分ほど待つ羽目になってしまった。その間、最近建て直された駅舎を見学して行くこととする。 古くなった駅舎を建て替えるとき、親しまれてきた以前の駅舎の外観をそのまま復元しており、 そのために、とても素敵な駅である。他の駅も、こうして欲しいものだ。

金田駅 (平成筑豊鉄道)
なのはな号とちくまる

9:42発の直方行きに乗り、かつて多くの炭鉱があった筑豊へと進んでいく。 車窓には水田が広がり、とてものどかな風景である。11:23、直方着。 多くの炭鉱が近くにあり、そこで働く人が集まる街だった。

今日の私のメインの目的は、ここから分かれる、平成筑豊鉄道に乗ることである。 平成筑豊鉄道は、 旧国鉄の伊田線、糸田線、田川線を引き継いで運行している第三セクターである。 いずれもかつて、炭鉱から石炭を運び出すために網の目の様に筑豊に作られた鉄道路線の一部である。


第三セクターを立ち上げる1989年、ちょうど元号が昭和から平成に変わったことを記念し、 平成筑豊鉄道、という社名にすることになった。以来35年ほど経過した。 平成は終わって、今は令和となった。

10:20発の、行橋行きに乗る。沿線は引き続き、田園が広がり、のどかである。 私はこの路線は以前乗ったことがあり、今日の目的は、途中の金田駅で「鉄印」をもらうことである。

鉄印・其の35
平成筑豊鉄道 (金田駅)

10:41、金田駅着。伊田線と糸田線が分岐する、平成筑豊鉄道本社と車両基地のある駅だ。 にもかかわらず、窓口に行ってみると、閉まっている。

「これじゃあ、鉄印がもらえないじゃないか」と言いたくなると思うが、 そこは大丈夫である。なんとこの駅の鉄印は、自動販売機で買えるようになっているのだ。 こういうのは、鉄印が設置されている40社のうち、ここだけらしい。 良いんだか悪いんだかわからないが、300円を投入して鉄印をもらう。 筒のようなものが出てきて、その内側に、鉄印の紙が入っていた。 やっぱり、有難みがない。駅員さんに日付を書いて欲しい。

駅スタンプは駅舎内に置かれてあったので、支障なく押すことができた。 描かれているのは「ちくまる」という、この鉄道会社のキャラクターだそうである。 鉄印にも描かれていた。

もう一つ、九州の鉄道会社がやっているラリーのスタンプも押すことができた。 これは昨日、甘木鉄道で押したのと同じラリーのもののようだ。 なんだか味気ないのだが、乗車券も自動販売機で買い、一言も駅員さんと話すことなく、 11:01発の直方行きの列車に乗って、戻ることとする。


ずいぶん派手なラッピング車だったが、これは 「スーパーハッピー号」と言い、 芸術家ミヤザキケンスケ氏が下絵を描き、福智町の子供たちが色を塗ったもので、今年から走りだしたそうだ。 外観だけでなく、車内も様々な花が描かれていて、落ち着けないほど賑やかなラッピングだった。


直方駅 (筑豊本線)
直方駅開業111周年記念

11:23、直方駅に戻ってきた。
新しい駅スタンプがないか確認してみたが、それは無かったので、 以前押したスタンプのうち、紹介していなかったものを載せておこう。 直方駅開業111周年記念スタンプで、2002年のモノのようなので、 もうずいぶん古いスタンプだ。駅舎は2011年に建て替えられていて、 このスタンプに描かれている旧駅舎はすでに無い。 炭鉱が多く、この街が栄えていた時の駅舎は、この旧駅舎であったのだろう。

昔からこの地区で「かしわめし」という名物駅弁を販売している、 東筑軒さんが経営するうどん屋さんが、 駅にあったので、お昼を食べていくことにした。かしわ、わかめ、丸天、ごぼてんと、トッピングを全部乗せた、 「全部うどん」にした。いやあ豪華、美味しかった。このお店、折尾駅や若松駅にもある。

勝野駅 (筑豊本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
受験に勝つの

さて、11:50発の博多行きに乗って旅を続ける。「福北ゆたか線」の列車だが、 筑豊本線を桂川駅まで行き、その先篠栗線に進むルートが、こういう愛称で呼ばれている。

直方のすぐ次の、勝野駅に最近、デジタルスタンプが設置された。 停車時間わずかだが、なんとか取得できた。 勝野という駅名にちなんだ、合格お守りの図柄であった。



そこかすろうさん先行押印
飯塚駅 (筑豊本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
炭鉱の町 捨て石で出来た山

12:09に飯塚駅に停車。この街もまた、かつて炭鉱で栄えたところだ。 デジタルスタンプは、押し鉄の先輩、そこかすろうさんにすでにいただいていたが、 取得してみると「炭鉱の町 捨て石で出来た山」とあった。いわゆるボタ山だが、 デジタルっぽくなっているところが、分をわきまえている感じで好感が持てるスタンプだ。

桂川駅を過ぎると、山間を進むようになり、トンネルも多くなった。 篠栗線の区間に入ったが、この路線は筑豊地方から博多への最短ルートを作ろうと、 長大なトンネルを掘り、1968年に開通している。 今は博多への通勤・通学客を運ぶのに忙しい様である。

城戸南蔵院前駅 (筑豊本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
南蔵院釈迦涅槃像

山の中に作られた駅に停車する。城戸南蔵院前駅である。 江戸時代から続く、南蔵院という真言宗のお寺への最寄り駅である。 全長41m、高さ11mの、巨大な釈迦涅槃像があるそうだ。 この駅にもデジタルスタンプが設置されているので取得すると、 その釈迦涅槃像がデザインされていた。

列車はまたトンネルを抜け、笹栗の町へ。
ここから先は、土地は開けている。


そこかすろうさん先行押印

12:47、長者原駅で下車。香椎線と交差する乗換駅である。 今日はもう一か所、寄っていきたいところがあり、13:07発の香椎線、宇美行きに乗る。 13:13、須恵駅で下車。あらかじめ調べてきた通り、駅前にタクシー会社の事務所があり、 そこに行ってタクシーに乗せてもらう。

もう一か所行きたい所というのは、旧国鉄・勝田線の、志免駅跡である。


そこかすろうさん先行押印
旧志免駅 (旧勝田線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
炭鉱の町として栄えた名残「てこ」

勝田線もまた、炭鉱から採掘した石炭を運ぶために作られた路線で、 筑前勝田駅と鹿児島本線の吉塚駅の間、13.8kmを走っていたが、1985年に廃線となった。 途中の志免駅が、今は鉄道記念公園になっている。

その場所に近づくと、何やら巨大な廃墟のタワーが現れた。 これはかつての志免炭鉱の竪坑櫓である。志免炭鉱の石炭は、海軍の燃料専用だったそうで、 地下深くからこの櫓を使って石炭を運び出していたそうだ。

志免鉄道記念公園に到着、タクシーを降りる。そこには、旧志免駅のホーム、駅名票が残り、 線路も少しだけ、残されていた。かつての駅の雰囲気をよく残している。 鉄道150周年のデジタルスタンプは、鉄道記念物として、この場所にも設置されているので、 取得していこう。上部に描かれているのは旧ホーム、下部に描かれているのは、たくさんの線路の ポイントを切り替えるための「てこ」である。これもさび付いて赤茶色になっているものの、 そのまま残っていた。

この鉄道公園の横の、広い通りにバス停がある。福岡空港方面に行くバスがあるので、しばし待つ。 それにしてもこの辺りは交通量も多いし、住宅も立ち並んでいる。 もし勝田線が廃止されず、そのまま残っていたら、博多への通勤通学に大いに役立っていただろう。 篠栗線がその例だし、香椎線も混雑していると聞く。廃止という判断は、ちょっと早かったのかもしれない。

いずれにしても、炭鉱で栄えた時代は遠く、筑豊の人々は次の時代を生きているのだろう。

14:00の西鉄バスに乗ると、福岡空港までは15分ぐらいで到着した。 地下鉄に乗って博多駅に行き、駅弁を買って、15:00発の、のぞみ40号東京行きに乗る。 名古屋に着くのは、18:19の予定である。

定年が近い私は、定期的に博多へ出張するのは、これが最後であろう。
最後の機会に、こうしてまた博多周辺を旅することができて、楽しかった。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁