JR九州(北)スタンプ収集旅日記(#668)
第30章 SAGAして帰り道 -長崎本線4・唐津線2-

(→第29章のつづきです。)

2023年3月26日(日)、3日間の長崎旅行の最終日。今日は長崎本線で佐賀へ行き、 唐津線で唐津、筑肥線で博多というコースで、名古屋に帰りたいと思う。 ほとんどのエリアは佐賀県である。佐賀県の魅力を探しながら、帰り道を楽しもう。

朝6:00、ホテルの前の五島町の電停から路面電車に乗ろうと思ったが、 意外にも6:30過ぎが始発で、電車が来ない。仕方がないので一区間、長崎駅まで歩いていく。 荷物を曳いているので結構遠く感じる。今回の旅で長崎駅前に来るのは初めてなのであるが、 変わりように驚いた。前回の旅の時の駅舎はすでになく、その場所はまだ工事中でがらんとしている。 新しい駅ビルは、今年の秋にオープンするそうだ。新幹線の駅は奥まったところにある。 また駅ビルが完成したら、もう一度来てみたいものだ。


文月さん先行押印
多良駅 (長崎本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
竹崎カニ・竹崎牡蠣

6:29発の諫早行きは、朝早いためかとても空いていた。山の中を抜ける「新線」を走り、 7:00に諫早着。すぐに7:04発の長崎本線、江北行きに接続していた。しばらく走ると、 車窓に有明海の海が見えてくる。干潮の様で、干潟が良く見える。今日はあいにく、 曇り時々雨の予報で、空は薄暗く、有明海も遠くが霞んで茫洋としている。

諫早から約1時間、7:53頃、多良駅で停車。ここがデジタルスタンプ設置駅なので取得しよう。 竹崎カニと、 竹崎牡蠣、 有明海の恵みが名物である。漁に使われるのだろう、潜水服が描かれている。この駅は少し前まで有人駅で、 駅スタンプがあったらしいのだが、機会を逃して訪問できなかった。以前の駅スタンプ印影は、 ネットで入手するしかなかった、残念。

有明海を眺め続ける。今後は長崎へは、乗車時間の短い西九州新幹線で行く人が多くなるのだろうけど、 この有明海を望む車窓を見ないのは惜しいと思う。在来線の長崎本線にも、一度は乗ってもらいたいものだ。

肥前浜駅 (長崎本線)
肥前浜駅酒蔵通り

海から離れて内陸へ入り、干拓によって開発されてきた田園風景の中を進み、8:10、肥前浜駅着。 この駅で途中下車してみよう。

渋い木造駅舎が素敵な駅で、駅の中に土産物のお店があり、そこにスタンプが2つあった。 「肥前浜駅 酒蔵通り」とある。 ここは、長崎街道の宿場として栄えた街で、江戸時代から日本酒や醤油の醸造業が盛んであった。


なんだか駅周辺に人が多く、テントの出店もあったりする。 今日は、酒蔵開きのイベントが行われているようだ、これは良いときに来た。 次の列車までの時間、少し見物していこう。

駅前の道路を数百m行くとT字路になっていて、かつての長崎街道に行き当たる。 街道の両側には、白い漆喰で固めた蔵造りの建物が並んでいる。 ここまで街道のたたづまいが今も残っているのか、素晴らしいなあ。


肥前浜には今、三つ日本酒の蔵元があるそうだ。

その一つ、駅に近い富久千代酒造 で蔵開きが行われていたので覗いていく。 黒い重厚な店の建物には、「鍋島 三十六萬石」と書かれた大きな暖簾が下がっている。 佐賀藩は、鍋島氏の城下町。殿様の名前をお酒のブランドにしているが、 ちゃんと鍋島氏の子孫の方に許可をもらっているとか。 お店に入ると、色とりどりのラベルを付けた、たくさんの種類のお酒が並んでいる。 すべて「鍋島」ブランド。歴史へのリスペクト、地元愛を感じる。

とても素敵な散策の時間であった。駅に戻り、次の9:04発の鳥栖行きに乗る。

肥前鹿島駅 (長崎本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
祐徳稲荷神社

5分ほど走り、次の肥前鹿島駅に停車。デジタルスタンプを取得しよう。 京都の清水寺と同じような舞台づくりの本堂を持つ、日本三大稲荷の一つ、 祐徳稲荷神社が描かれている。 残念ながらまだ参拝したことがないので、いつか行ってみたいものだ。

向かいのホームに、黒い787系の特急「かささぎ」が停車している。 西九州新幹線の開業で、これまで長崎本線を走っていた特急かもめ、は廃止された。 その代わりに、この駅までの新しい特急として新設されたものだ。


文月さん先行押印

江北駅 (長崎本線)
手作りスタンプ3種

私はそのまま鳥栖行きに乗りつづける。そして、その先の江北に9:27着、ここで下車する。 佐世保線と長崎本線が合流する、かつての肥前山口駅である。 西九州新幹線の開業に合わせ、地元自治体の名前と同じ「江北」に改名した。 駅が改名すると、駅スタンプが新設されるのが常なので、押し鉄としては寄っていかねばならない。

出てきた新スタンプは、こんな手造りの可愛いのが3つ。ただし結構サイズが大きくて、 ベタの部分が多く、非常に押しにくいものであった。うーん、味があって悪くはないのであるが、 JR九州は駅改名に合わせ新スタンプを作らなかったのかな。

駅舎から外に出てみると、駅の横にコンテナショップ「エキ・キタ」というのが出来ていて、 数店が営業していた。2日前に取得したデジタルスタンプに描かれていたのは、この店だったか。

NHKの番組で、関口知宏さんが最長片道切符の旅をゴールさせた記念碑は今も健在だった。 最長片道切符のゴールは、西九州新幹線の開業でルートが変わり、今は新大村駅に変わっているらしい。 あと、7年前にチャンポンを食べた 駅前のラーメン屋は廃業してしまった様子で、それがちょっと寂しい。


佐賀駅 (長崎本線)
ムツゴロウと気球とかささぎ

次の9:54発の鳥栖行きに乗って、佐賀平野の水田の中を行く。 西九州新幹線は、今は武雄温泉から新鳥栖の間がつながっていないままだが、 いつかはつながるのだろうか。 長い経緯の中で、佐賀県との関係がこじれてしまったのが原因で遅れているらしい。 長くかかりそうだが、いつか実現を望みたい。 10:28、佐賀駅着。

こんな、ムツゴロウを描いたものなど、新スタンプ2種を押すことが出来た。

それから、忘れずに押していかないといけないのがHKT48とのコラボスタンプ。 こちらのスタンプには、HKT48メンバー「松岡はな」さんが描かれていた。 すぐ近くに等身大看板が設置されているので、すぐ設置場所を見つけることが出来た。 これで、このコラボスタンプも完集出来た。

佐賀駅 (西九州新幹線)
私たちもかもめ。ラリー印
HKT48/松岡はな

久しぶりなので駅前に出てみた。駅前に、怖い鬼の面をつけて踊っている銅像があるが、 これは、面浮立(めんぶりゅう) と言うらしい。戦国時代の戦いに由来する踊りと言われている。昔の駅スタンプには、この踊りも描かれていた。

戦国時代、佐賀の龍造寺氏は、九州を三分するほどの勢力だったが、島津氏との闘いに敗れて存亡の危機に陥る。 しかし家老だった鍋島直茂と言う人が優秀で、 秀吉や家康に認められ、佐賀藩を立ち上げた。歴代の鍋島の殿様は佐賀平野の開拓にいそしみ、 幕末には雄藩となり、薩長土肥の一角として明治維新に貢献した。


九州の中では、何かと存在感が薄いなどと言われてしまう佐賀県。
でも、上記のような歴史的な偉大さに目を向けたい。

さてここからは、久しぶりに唐津線に乗って、旅を続けよう。 まだしばらく、佐賀県の旅である。11:02発の西唐津行の列車は、派手なラッピングがほどここされていた。 ゲーム会社とのコラボで、「Romancing 佐賀」 というキャンペーンがあるようで、その図柄や、唐津くんちの曳山の絵など、カラフルだ。


そこかすろうさん先行押印
多久駅 (唐津線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
多久聖廟

佐賀から北へ向かい、佐賀平野を抜けて、背振山地へと入っていく。 羊羹で有名な小城を過ぎると、のどかな里山の風景が続き、 朝早かった私は、眠気に襲われる。

危うく、デジタルスタンプ設置駅の、多久駅を寝過ごすところであった。デジタルスタンプには、 多久聖廟 で行われる釈菜(せきさい)という雅楽の式典の様子が描かれている。

多久聖廟は、佐賀鍋島藩の家老でこの地を収めていた多久氏が、江戸時代に創建した。 この地に学問を根付かせようという、高い志からであったとの事。 多久氏は実は、かつて鍋島氏の主家だった龍造寺氏の末裔であったらしい。

相知駅 (唐津線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
見返りの滝

唐津線の旅は続く。次のデジタルスタンプ設置駅は、相知駅である。 7年前の旅では、 列車本数が少なかったために、バスを使ってこの駅を訪問したっけ。 アジサイの花が有名らしく、ちょうど6月で、駅にもアジサイの花がたくさん咲いていた。

スタンプに描かれた、 見返りの滝は、落差100mもある大きな滝で、有名なアジサイの花は、この滝の周囲にたくさん咲いているのだそうだ。


そこかすろうさん先行押印

線路は、伊万里からの筑肥線と合流し、松浦川に沿って下っていく。海に近づくにつれて川幅が広くなっていく。 日本海に面した港町、唐津は近い。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁