JR九州(北)スタンプ収集旅日記(#667)
第29章 長崎ぶらぶら押し -長崎本線3-

(→第28章のつづきです。)

2023年3月25日(土)午後、スタンプラリーを終えて、島原鉄道の列車で諫早駅に戻っているところだ。 今日は長崎に宿を取っており、諫早からJR長崎本線に乗って、のんびり向かおうと思う。

15:23、諫早駅着。JRのホームに回ってみると、ホームに何やら華やかな列車が停まっていて、 ひとだかりができている。あれは、西九州新幹線の開業に合わせて新しく走るようになったD&S列車、 特急ふたつ星4047だ、ここで見れるとはラッキーである。向こうのホームに見に行ってみよう。

特急ふたつ星4047
乗車記念・重ね押し印

この列車は、長崎本線と大村線の海沿いをゆっくり走りながら楽しめる、全車指定席の観光列車である。 ふたつ星と言う名前は、佐賀県と長崎県を表し、 4047とは、キハ40と47を改造した車両であるということに由来するらしい。 デザインはもちろん、水戸岡鋭治氏。ホームから覗いてみると、水戸岡さんらしい豪華な内装になっている。 そして、白い車体が美しい。


午後は長崎から大村線経由で武雄温泉まで走るコースになっているのだが、 どうやらその途中、諫早駅でしばらく停車している最中らしい。 ホームでは、この列車のお客向けの物販が行われているところだ。 車両を順に眺めていたら、車両の入口に記念スタンプがあるのが見えた。 これはチャンスだな。まだ停車時間がしばらくあるようだし、ちょっと押させてもらおう。


そこかすろうさん先行押印
特急ふたつ星4047
乗車記念印

スタンプは2種類あって、一つは今はやりの、重ね押しスタンプだった。赤・黄・黒の3色を 押していくと、ふたつ星4047の車両をカラーで描いた図が完成する。どうもこのスタンプには 背景が青いものも存在しているようである。長崎本線を回る午前コースと、大村線を回る午後コースで、 色違いなのかもしれない。

もう一つは、この列車のロゴのスタンプ。このロゴのデザインも、もちろん水戸岡さんに違いない。

特急ふたつ星4047 (長崎本線・大村線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
スペシャルスタンプ

さらに、鉄道150周年のデジタルスタンプの、スペシャルスタンプにも、 この車両を描いたものがあるので、紹介しておこう。文月さんに印影を頂いていたが、 私もこの旅行をした結果、取得することが出来た。

JR九州としては、西九州新幹線で長崎に来たお客さんに、この列車も乗ってもらい、 長崎本線・大村線の魅力も知ってもらおう、ということで走らせたらしい。 この企画は成功しているようで、今日も多くのお客さんが乗車しているようだ。


文月さん先行押印


諫早駅観光案内所
石橋とフルーツバス停

ありがたくスタンプを押させてもらったので、乗りもしない私は早々に退散しよう。 まだ私の乗る列車までは時間があるので、いったん改札をでて、諫早駅の中を歩いてみた。 すると、観光案内所があって、このスタンプがあったので、紹介しておこう。

諫早市内にある古い石橋と、フルーツの形をしていることで人気のあるバス停が描かれていた。 諫早市としても、西九州新幹線が開通したことをチャンスととらえ、観光に力を入れているのだろう。

さて私は16:05発の、長与経由の長崎行きに乗る。ハイブリッドYC-1車両である。 諫早駅を過ぎてしばらくすると、大村湾側の海が見えてきた。西日を浴びて、海が輝いている。

諫早から長崎までの長崎本線には、 2つの経路があるが、これが古い方の旧線である。 その後ショートカットして山の中を行く新線が作られたが、 いまはさらに新幹線が加わって3ルートになったわけだ。なんとも豪華な話だ。

長与駅 (長崎本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
中尾城公園スパイラルスライダー

海から離れて、山の中へと進み、ちょっとした峠を越えると、長与駅で停車した。 デジタルスタンプが設置されているので、取得しておこう。

はて、これはいったい、何が描かれているのだろう、よくわからない。 調べるのに多少苦労したものの、どうやら、近くの中尾城公園にある スパイラルスライダー という遊具であるらしいとわかった。いろいろ事故があって一時休止していたようだが、利用再開されたのだろう。 ちなみに中尾城とは、戦国初期に地元の武士が作った山城であるようだ。


そこかすろうさん先行押印

列車は山を下りていき、長崎の街に入っていく。両手の山の上の方まで住宅が建っている。


CHORO松さん先行押印
浦上駅 (長崎本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
浦上天主堂

17:03、終点長崎駅の一つ手前、浦上駅で降りることにした。高架のホームは、都会の中の駅の雰囲気だ。 前回7年前の訪問以降、新しいスタンプが設置されているとのことで、押していかねば。 まずはその前に、デジタルスタンプも設置されているから、取得していこう。 予想通り、浦上天主堂が描かれていた。

このカトリックの教会は明治時代に建てられた。長崎では歴史的にキリスト教が浸透していたので、 多くの信者の信仰を集めていた。しかし、不幸にして太平洋戦争で原爆のために、倒壊した。 今も爆心地公園に、当時の建物の一部が記念遺構として保存されている。

浦上駅 (長崎本線)
浦上天主堂

戦後、天主堂は再建され、1981年には、ローマ法王ヨハネパウロ2世の訪問を受けている。 法王はここでミサを行い、世界の平和を祈った。

私は1階の改札に降りていく。駅員さんに尋ねると、このスタンプを出してくれた。 前回押した旧印は、図柄が見えないほど擦り切れていたので、この新しいスタンプが作られて良かった。 まさに、蘇った浦上天主堂であるなあ。天主堂の上に、平和の象徴の鳩が飛んでいる。


鷹鉄道さん先行押印

さて、長崎の街についた。あとは路面電車に乗って、今夜のホテルまで行けばよいのだが、 まだ日が高く、時間がありそうだ。そこで私は思いついて、浦上駅の前からタクシーに乗り、 「稲佐山のロープウエイの駅までお願い!」と言った。

稲佐山は長崎の街の西側にある山で、その頂上の展望台からは、長崎の街が見下ろせるという。 夜景の名所としても知られている。何度か長崎を訪問している私だが、まだ稲佐山には登ったことがなかったので、 一度行ってみたかったのである。


淵神社駅 (長崎ロープウエイ)
稲佐山へ登るロープウエイ

路面電車の走る町中を抜け、タクシーは稲佐山の方向に曲がった。 前方に高い山が見えてきたが、あれが稲佐山なのであろう。 タクシーは、その麓のロープウエイ乗り場の入口で私を下ろしてくれた。

そこは、渕神社の境内で、 ちょうど桜が満開であった。なんでも昔、この神社が経営していた幼稚園が境内にあって、 長崎出身のスーパースター、福山雅治が通っていたのだとか。 そのため、ここは福山ファンがたくさん来る聖地のひとつであるらしい。 彼の「桜坂」を聞くのに、今ぴったりな場所である。

神社のすぐ横に、稲佐山に登る、長崎ロープウエイの駅があった。 土曜日の夕刻なので混んでいるかと思っていたが、意外にとても空いていて、待っているのは数人であった。 稲佐山は車でも登れるから、大半の人は車なのだろうか。駅にスタンプがあったので、紹介しておこう。

長崎ロープウエイは、渕神社前駅から稲佐岳駅まで、標高差298m、距離1090mを、約5分で登る。1990年に開業したそうだ。 登り始めるとすぐに、眼下に長崎の街や港が見えてくる。かなり複雑な街で、周囲の山の上までたくさんの住宅がひしめいていることがわかる。 新幹線が開業した長崎駅や、港に浮かぶ大きな船も見える。

稲佐岳駅に着き、少し歩いて稲佐山山頂の展望台へ。なるほど駐車場も結構あるので、車で気軽に登れるのであろう。 展望台に登ると、長崎市内の他、西側の海も見渡すことが出来る。こちらもいろいろ島や岬が入り組み、 複雑な眺めだ。世界遺産の軍艦島も、遠くに小さく見えた。日がかなり西に傾き、海が黄金色になって美しい。

長崎駅 (長崎本線)
異国情緒とロマンの街

稲佐山の夜景は素晴らしいと聞く。でもまだ夜景を見るまでにはちょっと時間がかかりそうだ。 お腹が空いてきてしまった私は、夜景はまたいつの日か見に来ることにした。 ロープウエイで稲佐山を下り、久しぶりに新地中華街に行って、うまい皿うどんを食べたい。

ロープウエイを下り、桜の咲く渕神社の石段を下ると、バス停があった。しばらく待てば、 私の行きたい中華街まで行くバスが来るようなので、それに乗ることにした。 バスは暮れかかる長崎の街を走り、18:30頃、さまざまな色の明かりがともる中華街へ。


前回とまったく同じ店に入り、同じ皿うどんを注文した。 ああ、これぞ長崎「異国情緒とロマンの街」の味だ。 今回長崎駅で押した、以前と同じデザインのスタンプだが、新しくなっていたのでここで紹介しておこう。

しばらく、ぶらぶらと中華街あたりを歩き、電停から路面電車に乗る。今日の私の宿は、この路面電車に乗って、 長崎駅の一つ手前の、五島町という電停で降りたところにある。この路面電車も「旅名人の九州満喫きっぷ」で乗れるようである。

さて、旅は残り一日。明日は在来線の長崎本線に乗って、ゆっくり帰りたいと思う。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁