(→これは第13章からの続きです)
冬のこの時期、この時間の空はまだ真っ暗である。着込んできたが、流石に寒い。 |
2018年1月18日(金)、本日は久しぶりに休暇をもらう事にした。
前日に福岡に出張になったので、そのまま博多に宿泊した。
今日はこれから、始発の長崎本線の特急・かもめ1号に乗って、
長崎へ行こうと思う。   長崎は私にとって、子供のころに母に連れて行ってもらったり、 若い頃に自転車旅行で行ったりした思い出のある街である。 しかしながらこのところ長い間縁がなく、実に25年ぶりの再訪となる。 とても楽しみである。 |
ホームに上がってしばらくすると、濃いグレーの車体が頼もしい787系の車両が入ってきた。
5:56、博多駅を発車。まだ車窓は真っ暗である。
乗りごごちの良いシートに座り、車内が温かくなってくると、私の瞼も重くなる。
私が眠りに落ちている間に、かもめ1号は佐賀県に入り、鳥栖・佐賀と進み、 肥前山口で佐世保線と別れ、南に走っていく。列車が停まっているのに気がついて 目を覚ますと、肥前鹿島の駅だった。博多行かもめ2号・885系の白い車両と 行き違いをしようとしていた。もうすぐ午前7時。遅い九州の夜明けが、そろそろ始まる。 |
車窓一杯に広がったのは、朝焼けの有明海の海。潮が引いて干潟が現れている。
海苔の養殖のための木の杭が、海の中にどこまでも並んでいる。
一年半前に島原に行ったときに、同じ風景を眺めているのだが、
あの日はお昼だった。朝のこの眺めはまた別物で、とても幻想的である。暫く、車窓に見とれた。
7:39、諫早駅着。平日の朝の通勤通学が始まって、駅は混雑している。私はこの駅でまず、長崎〜佐世保間を2日間自由に乗り降り 出来る「ぶらり大村線きっぷ」、を手に入れた(\3090)。今日の旅程には、この切符が一番合うのだ、これで思う存分、旅させてもらおう。 7:56発の長崎行の普通列車に乗り、次の喜々津駅に8:04着。駅周囲にはまだ朝もやが立ち込めており、北側には漁港が見える。スタンプが無いか尋ねてみたが、無いとの事である。 |
この喜々津から長崎へは、海沿いを行く線路と、内陸を行く線路の2つのルートがある。
海沿いの方が昔からある旧線で、内陸を行くのが新線。時間がかかる旧線に対して、トンネルで
ショートカットしていく新線の方が、所要時間が短い。ただ新線と言っても開業したのは1972年で、もう45年も前の事である。旧線の2つの駅にはスタンプがあるとのことなので、
まずは旧線を行くことにする。8:29発の長与廻り(旧線経由)の長崎行に乗る。
車窓にまた海が広がった。鏡の様に波のない大村湾の朝の海。とてもきれいだ。 私は子供のころ、母に連れられて2度、長崎を旅している。1回目は小学校3年生の時のことで、 新線開通前であったから、この海を見た。2回目は小学校5年生の時で、新線開通後だった。 新線が出来たと聞いて喜んで乗っていたが、実はトンネルばかりで海が見えず、がっかりした記憶がある。あれ以来、45年ぶりに見る海なんだなあ、これは。感慨深い。 |
高田駅
(長崎本線) KODA STATION この旧線の代表駅、長与駅をわざと通過して、その次の高田(こうだ)駅に、8:53着。 海から離れ、廻りは山がちな風景だが、結構大規模なマンションが建っている。 長崎はリアス式の海岸線が続いて良港が多いが、 山が海に直接落ちていくので、平らな土地は少ない。人口は多いので、土地が不足しており、 山の上まで家が建っている。 今はこうした郊外にまでそれが広がっている。だからなんだかニュータウンの装いである。 駅スタンプも新しく、そんな雰囲気が読み取れる。 |
さてここから、隣の長与駅まで歩こうと思っている。駅間距離は1kmも無い。列車時間を調べたら、 こうするのが一番時間効率が良いと判断したからだ。こういうことをする場合、最近は 「GoogleStreetView」なんて便利なものがあり助かる。 そのアプリ上で事前に歩くシミュレーションをしてきたので、 まるで知った道を歩いているように、迷うこともなかった。 川沿いの桜並木の道を行く。お天気も良く、寒さも緩んできたので、快適だった。 |
9:10頃、長与駅に着く。この駅の周囲もニュータウンの雰囲気で、駅もスタンプも新しいものだった。 駅のステンドグラスがすごく大きくて立派だった。それにちょっと、長崎らしさを感じた。 |
長与駅
(長崎本線) 駅舎 次の電車まで少し時間があるので、駅前広場を散策してみた。 するとそこに、蒸気機関車の動輪のモニュメントがあった。 説明版を見ると「原爆救援列車」と書いてある。 1945年8月9日、人類史上2つ目の原爆攻撃を受けた長崎。壊滅した長崎の街を救援しようと、この駅から救援列車が走ったそうである。 浦上駅の手前でたくさんの負傷者を積み込み、そこから引き返して大村方面へ運んだ。その日4本走った列車は、3500人の負傷者を 運んだそうである。これはその記憶を伝えるモニュメントであった。 |
9:29発の長崎行に乗る。峠を越え下り始めると、いよいよ長崎の街に入っていく。 左手山の上の上まで、家々が立ち並んでいる、長崎らしい風景になってきた。 |
浦上駅
(長崎本線) 浦上天主堂 新線が左から近付き合流してきた。左手に見える丘に登っていく階段は、平和公園に続いている。 原爆の爆心地はまさにここであった。今は世界中の人が訪れ、平和を祈る場所となっている。 私も子供のとき、始めて長崎に来た時、ここの 原爆資料館を見学した。 その記憶は強烈で、今も心に残っている。もう二度と、あんな惨禍が無いことを祈る。 9:43、浦上駅着。浦上天主堂を描いたスタンプは、古くてどうにも、うまく押せなかった。 |
これから、久しぶりの長崎の街を楽しもうと思う。それならば、ぜひ名物の市電に乗っていきたい。 この浦上駅の目の前から乗れるので、乗り替えよう。すぐに1番系統、「正覚寺下行き」の青い市電 がやってきた。後ろには、2番系統「蛍茶屋行き」の赤い市電が続く。私は青い市電に乗る。 |
ゴトゴトと、市電は走り、長崎駅前を通過していく。ああ、懐かしい。
私の母は若い頃、愛知の繊維関係の職場に勤めていた。 そこに集団就職で長崎から来ていた同じぐらいの歳の女性たちと友達になった。 その後、結婚して長崎に帰ったその友達たちに会いに行くとき、私を連れて行ってくれた。 その旅は私にとって、初めて寝台列車や飛行機に乗った、とても思い出深い旅だ。 港近くの母の友人宅に泊めて頂いた。それから十数年後、 大学生になって初めて自転車で長崎を旅した時にも、 そのお宅に泊めて頂いた。今はもう亡くなられてしまったが、優しいおばさんだった。 あれから、また30年の月日が経ってしまった。 |
出島和蘭商館跡
10:03、出島の電停で下車する。目の前には、木造の立派な門があり、堀がある。 江戸時代、鎖国していた日本で、唯一オランダ人が住むことを許されていた場所「出島」の跡である。 明治以降、その遺構は街の中に埋もれてしまっていたが、長崎市は遺構の整備を長年続け、 最近展示施設として公開した。若い頃旅した時には全くなかった施設だ。今回はぜひ見学していきたい。 |
門で入場料を払って入ると、右手に、オランダからきたヘトル(副商館長)とカピタン(商館長)が 住んでいた館が並んで再現されていた。2階には西洋の食器が並んだ大きな食卓があり、 当時の雰囲気が良くわかる。再現された種々の蔵の中には、当時の貿易品などが展示されている。 昔からあった「ミニ出島」も健在だ。 昨年2017年11月24日には、かつて長崎の街と出島をつないでいた唯一の橋だった、 表門橋も復元された。それを渡って、出島を後にした。 |
江戸時代、幕府は西洋人は出島に集めていたが、中国人は別の「唐人屋敷」というところに集めていた。
時代が下って、唐人屋敷の周囲に広がったのが、長崎新地中華街である。
横浜・神戸と並んで、日本の三大中華街と言われている。出島から少し歩けば、大きな赤い楼門が見えてくる。中華街の入口である。
時間は少し早いのだが、ぜひここでお昼に、皿うどんを食べていきたい。 というのも、子供の時ここに連れてきてもらい、初めて皿うどんを食べた思い出があるのだ。 あの細くて硬い麺の食べ方がわからなかった。 その後リンガーハットなどで食べ慣れたので、今では大好きな麺の一つだ。 今日はきっと改めて美味いのを頂きたい。 |
おそらくどの店に入ったって美味しいのだろうが、店の造りのインパクトで、 「西湖」というお店に決めた。「特製皿うどん(細麺)」を注文すると、 いろいろな海鮮が入った甘い味の餡が掛かった皿うどんが出てきた。 細い麺に餡が浸み込んで、硬い麺が柔らかくなってくるタイミングの美味しさ、 どうだろう。40数年ぶりの再履修。 |
長崎駅
(長崎本線) 異国情緒とロマンの街
今回の25年ぶりの長崎の旅で、何をしようか考えて、 長崎駅は、前回25年前に来た時とは駅舎が建て替わってしまって、別の駅の様になっていた。 |
スタンプには、おくんち祭りの龍踊りと、 国宝大浦天主堂が描かれていた。駅構内には、その龍踊りの「龍」が飾られていた。 かつて唐人屋敷の中国人が春節の祭りで実施していた龍踊りが、 おくんち祭りの中に取り入れられたものだと言われている。 この龍踊りも、子供の時の旅の時、どこかの観光施設で見た記憶がある。 |
日本列島で一番西に位置する、リアス式の良港、長崎は、
船でやってくる外国人には一番来やすい場所だった。自然と外国との交易がおこなわれたが、
江戸幕府の鎖国政策のために、出島や唐人屋敷が作られ、独特の異国情緒漂う街になった。
それが旅人を今も強く引き付ける魅力になっている。
私にとっては、そこに子供の頃や若い頃の旅の思い出が重層しており、どうにも魅力的な街である。
今日はこれで長崎を離れるが、またぜひ、ゆっくりあらためて旅をしたいと思う。 |