JR九州(南)スタンプ収集旅日記(#213)
第5章 押し鉄列車なのはな -指宿枕崎線1-

2014年4月29日(祝)、南九州の旅、3日目、10:28。肥薩線の普通列車に乗って隼人駅に着く。

私はさらに南へと旅を続ける。この旅の後半は、日本最南端の路線である指宿枕崎線に乗って、 その終着駅、枕崎を目指そうと思う。まずは10:37発の日豊本線に乗って、鹿児島へと向かう。 車窓に、錦江湾と桜島の雄姿が見えて来た。はるばる鹿児島まで来たなあ、という実感が湧く。

帖佐駅
素朴な土人形 帖佐人形

鹿児島までの何駅かにも、スタンプがあるのだが、時間の都合で今日は、 錦江駅と帖佐駅に寄っていこうと思う。効率を考えてまずは錦江駅を後回しにして 一旦通過し、帖佐駅に先に行く。10:53、帖佐駅着。

スタンプはかなり年季が入っていて、ちょっと崩壊寸前な感じである。 古過ぎて、中央に描かれた帖佐人形が、ちょっと不気味な感じになってしまっている。 帖佐人形は、 朝鮮出兵に従軍した島津義弘公が連れ帰った朝鮮の陶工が、帖佐焼という焼き物と共に、人形を 作ったのが由来といわれる。いよいよ島津の殿様の国に来たな。

錦江駅
歴史の街に新しい駅

11:00の列車で一駅折り返し、11:08錦江駅着。路面電車の電停みたいな簡単な 造りの駅で、ホームを降りるとすぐに駅前広場である。駅舎はごく小さな建物が 切符売り場のスペースだけという感じで建っている。重厚なイメージの駅名とは 裏腹に、わりと新しい駅のようである。

スタンプがまた面白い。桜島が現代アート風に描かれている。歴史の街に新しい駅、 というフレーズにふさわしいデザインである。左下に描かれているのが、錦江駅の ホームの様である。

11:26、錦江駅から鹿児島中央行きの普通列車に乗車する。帰りに寄ろうと思っている 姶良駅、重富駅を通過すると、いよいよ車窓一杯に、錦江湾と桜島が見えて来た。 天気は回復傾向なのだが、まだ雲が多く、あいにく桜島の頂の噴煙を見ることはできない。 電車はずいぶん混雑していて、なかなかいい写真が取れなかった。

鹿児島駅
燃える思い桜島を仰ぐ駅

島津の殿様の別邸、磯庭園 の前を過ぎると、いよいよ鹿児島の街。九州新幹線が開業した年に来て以来、10年ぶりだ。 10:50、日豊本線の終着駅であり、鹿児島本線の終着駅でもある、鹿児島駅に到着。 現在は、隣の鹿児島中央駅の方が中心駅のため、地味な印象の駅になっているが、風格がある。

私は3度目の訪問だが、来るたびにスタンプは更新されている。桜島の絵とフレーズは同じだが、 すこしづつ変わっている。今日の文字が明朝体になったスタンプも、なかなか味わい深い。

今日も使っている旅名人の九州満喫切符は、 鹿児島市電にも乗れるので、駅前から発着している市電に乗って、まずは鹿児島城跡に向かおう。

市電の線路には、緑の芝生 が植えられている。ヒートアイランド現象を防ぐための対策の一環として、鹿児島市が取り組んでいる緑化事業である。 見た目が涼しげでとても良い。走ってきた路面電車も低床式の優れたデザインで、まるでヨーロッパの路面電車の様だ。 三駅ばかり乗って、朝日通という電停で降りる。

日本100名城、其の97
鹿児島城

少し歩けば、緑の小山を背景にして、西郷さんの銅像が見えてくる。 記念撮影用のお立ち台が作られていて、今日も観光客が西郷さんと写真を撮っている。 今も鹿児島の人に一番親しまれている郷土の英雄である。

銅像の前を右に曲がって歩いていくと、一面蓮の葉でいっぱいの水堀が現れ、その向こうに 高い石垣が続いている。薩摩藩七十七万石、島津氏の居城、鹿児島城跡である。

源頼朝から薩摩国の守護をまかされた 島津氏 は、明治維新に至るまで700年もの間、薩摩国を統治した。 その経緯は人吉の相良氏と同じではあるが、島津氏はより強力な武力集団だった。 戦国時代にはもう一息で九州を統一してしまおうという勢いだった。 島津義久 は相良氏を服属させ、阿蘇氏を滅ぼし、龍造寺氏や大友氏 との戦いで勝った。その勢いは、秀吉が出て来て薩摩に戻され、家康に関ヶ原以来押さえつけられても、 ずっと250年くすぶって、明治維新の時、 西郷隆盛を得て桜島の如く爆発した。

島津氏の本拠地は、薩摩各地を転々としたが、この鹿児島城を本拠としたのは関ヶ原の戦いの直後だという。 現在、城の中には歴史を展示する黎明館が建てられており、日本100名城のスタンプはそこで押せる。 大河ドラマがあったためだろう、天璋院篤姫 の銅像が新しく立っていた。島津氏と徳川家の 関係を友好的にすべく、徳川将軍家に輿入れしたのに、願い空しく、薩摩の討幕軍に江戸を攻められることに なった悲劇の人であった。

市役所前の電停まで歩き、再び市電に乗る。鹿児島一の繁華街天文館を過ぎる。この市電は、鹿児島中央駅には寄らず 谷山まで行く1系統の電車である。私はこれに乗って、街の南側、 指宿枕崎線の南鹿児島駅まで行くことにする。

南鹿児島駅
一の宮神社

三十分程の乗車で、13:00頃、南鹿児島駅着。市電とJRの線路が並んでいて、踏切を渡ると 乗り換え可能になっている。この駅前で店を探し、お昼にしようと思ったが、意外に飲食店がない。 仕方なく駅前にあったコンビニに入り弁当を購入。この先どこかの駅で食べようか。なんだか 今回の旅はこういうことが多い。 スタンプは桜島を背景にした一の宮神社、 薩摩一宮・枚聞神社(指宿郡開聞町)を勧進し、天智天皇の頃に作られた古社だそうだ。

さて、この駅から、日本最南端の路線、指宿枕崎線の旅だ。

谷山駅
駅舎

ホームに上がると、13:16発の下り電車が来たので、これに乗ることにした。 指宿枕崎線らしい黄色い車両。「快速なのはな」としても 運用される車両で、車体に「NANOHANA」とローマ字で書かれている。

次の谷山駅に13:22着。スタンプには駅舎が描かれているが、上半分は文字が 削除されたのか、空白になっているのが気になる。適当な待合室があったので、 ここで南鹿児島駅前のコンビニで買った弁当を食べる。なんだかちょっと寂しい。 弁当を食べ終わって駅前に出る。次の列車までまだ時間があり、手持無沙汰になった。

慈眼寺駅
慈眼寺駅開業記念

思いついて、次の慈眼寺駅までタクシーに乗ることにした。 当初の計画ではスケジュール的に難しいので、慈眼寺駅訪問はあきらめよう かと思っていたのだが、ここでタクシーに乗れば間にあいそうである。 この目論見は成功で、5〜6分タクシーに揺られ、13:45頃、慈眼寺駅に着く。

プレハブの仮駅舎になっていて、駅のすぐそばまで、工事の進む高架線が 伸びて来ている。指宿枕崎線は、観光路線のイメージが強いが、大都市鹿児島の 近郊路線なので乗客が多く、この辺りでは混雑している。輸送力強化を進めているようだ。 スタンプは昭和63年の駅開業記念の物が残っていた。ちなみに慈眼寺という寺は廃仏毀釈 の時に破壊されて現在は無いそうである。地名だけに寺の名前が残っている。

13:54、指宿行の列車に乗る。また黄色い「なのはなタイプ」の車両である。 しばらく走ると、住宅街の向こうに、錦江湾と桜島が車窓いっぱいに広がった。 指宿枕崎線から桜島を見るとき、このあたりが一番眺めが良い。

坂之上駅
七つ島

14:04、坂之上駅着。片面ホームだけで、ホームの端に改札がある簡単な構造の駅だ。 スタンプを出してもらうと、桜島を背景に七つ島という、かつての海水浴の名所の 風景が描かれた古いものが出てきた。

でも調べてみると、この海水浴場は埋め立てられ、京セラによって 国内最大級の太陽光発電施設 が作られ、つい最近稼働し始めたそうである。果たして太陽電池は桜島の灰に耐えられるのだろうか? こうなったからには順調に稼働して、この古いスタンプが「メガソーラの駅」など新しいものに 更新されるのを期待しよう。

平川駅
平川ヨットハーバー

坂之上駅のホームのベンチに座っていると、「特急いぶすきの玉手箱」が通過して行った。 あの人気列車には明日乗ろうと思っている。私は次の14:34発の列車に乗車。この辺りまで 来るとだいぶ乗客も少なくなり、風景ものんびりした感じだ。時折左手に海と桜島が見える。 14:42分、平川駅着。海に近い駅で、ヨットハーバーがあるようだ。

さて、一旦指宿枕崎線の旅を中断して、寄り道をしようと思おう。この駅から歩いて3分程の 所にあるバス停へ。ぜひ、知覧の町を訪ねてみたい。

14:49、平川バス停から知覧行のバスに乗る。バスは急な坂道をどんどん登り、峠を越えようとする。 左手の海が大きく広がり、すばらしい眺めである。桜島は少し遠くなり、近くに見えるのは錦江湾を 挟んだ大隅半島である。峠を越えると、落ち着いた山あいの道をゆっくり下る。御茶畑が時々見える、 知覧はお茶の産地である。

バスは知覧の街並みを抜けて「特攻観音入口」と言うバス停までいく。15:21着。台地になっているこの 地には飛行場が作られ、太平洋戦争の末期、沖縄への特攻攻撃の出撃基地となった。400名を超える若者が ここから零戦で出撃し命を落とした。今はその歴史を語る 知覧特攻平和記念会館がある。一度訪問してみたかったのが、やっとかなった。 主な展示物は、特攻隊員が家族にあてた、悲痛な遺書である。

少し距離があるので、タクシーに乗って、薩摩藩時代の 武家屋敷の残る知覧の中心部へ。 薩摩藩は鹿児島城下に武士を全部集めるのではなく、外城(とじょう)と言って、藩内の要所要所の郷に、御仮屋(おかりや)という地頭の 居館を中心にした麓(ふもと)という武家集落を形成していた。知覧もその一つであり、当時の様子を非常に良く残している。 道の両側に石垣と槇垣が続き、それぞれの屋敷には立派な庭園が残っている。少し沖縄の民家の作りに似ていると思うのは、薩摩と琉球の 関係性から来ているのだろう。しばしこの保存地区を歩き、タイムトリップである。

喜入駅
喜び入る駅、喜入

武家屋敷前を16:20発の、指宿行のバスに乗り、知覧を後にする。もう少し長く居たかったが、 これが指宿行の最終バスなので、仕方ない。またのどかな山間を走って、峠まで来ると、前方に錦江湾の海が 急に開けた。バスは坂を下りて、喜入の街へ。喜入東口というバス停で降り、歩いて喜入駅へ向かう。

スタンプには、この地で良く取れる柑橘系の果物と、海に浮かぶ 巨大石油備蓄基地 のタンク群が描かれている。私は27年前、この鹿児島から指宿へ向かう国道226号線を自転車旅行で 走ったことがあるが、綺麗な海岸線に見とれて走っていたら、急に巨大な石油タンクをいくつも見て、 驚いた記憶がある。

現在17:00過ぎで、次の指宿行の列車は17:58まで無い。逆方向の列車なら17:21にあるので、 せっかくのフリー切符を活用し、2駅ばかり戻って海に近い駅に行ってみよう。 17:29、瀬々串と言う無人駅に降り立つ。駅を出て、目の前の国道226号線を 横切ると、すぐ海と砂浜である。少し遠くに桜島が見える。しばらくここで、波の音を聞いていこう。

17:50発の指宿行きに乗り、さらに南下する。今日は指宿駅前のビジネスホテルに泊まるつもり であり、もう少しだ。海の向こうの大隅半島を眺めながら列車は行く。薩摩今和泉という無人駅を 通過する。ここは篤姫の生家である、今和泉島津家ゆかりの地。大河ドラマの年には観光客が 沢山来たそうである。ここも知覧で見たのと同じような、外城となっていて、武家屋敷が残っているそうだ。

さて私は、指宿の一駅手前、二月田(にがつでん)駅で下車する。18:21。ここにもスタンプが 存在しているので寄ってみたのだが、駅の営業時間が終わっており、窓口が閉まっている。 調べて来たつもりだったのだが、今日は祝日で、営業時間が短かったのである。これは残念!

しかし気を取り直して、この駅に来たもう一つの目的を果たしていこうと思う。 指宿は日本有数の温泉地である。もちろん島津の殿様も温泉を楽しんだようで、この駅の近くに 殿様湯 というゆかりの温泉がある。駅前から少し歩くと、道路脇の側溝から湯気が出ている。これは温泉のあまり湯が流れて いるのだろう。小さな川沿いに200mぐらい歩くと、その温泉はあった。入ってみると、かなり熱めで、体にジーンときた。 石の湯船には、丸に十の字の島津家の家紋。これは確かに、殿様気分!

入浴を済ませて建物の後ろに回ってみると、昔の湯殿の遺跡が残っている。天保2年(1831年)、島津斉興公がこの場所に 湯殿を作ったそうである。輸入品のタイルが敷かれた跡もあり、ある程度身分が高くないとこの湯船には入れなかったそうだ。 篤姫は入ったのかな?世が世なら足軽身分であろう私も、殿様湯に入れる今の時代で、良かった。

指宿駅
ようこそ!竜宮伝説の地 指宿へ

すっかり温まった私、スタンプが押せなかったことを名残に思いながら、 19:19発の列車で二月田の駅を後にする。

日が暮れて闇の中を一駅、今日の目的地、指宿に到着、19:23。 27年前に来た時とスタンプは変わっていて、竜宮伝説の地とある。でも駅舎自体は 変わって無いようで、見覚えがあって懐かしい。あと、駅前にとても立派な足湯が 出来ていて、温泉地らしい駅になっていた。

予約していた駅前のビジネスホテルに荷物を置いて、駅前の人気の 料理店に入って、夕食にする。今日は朝も昼もコンビニの物しか食べていないので、 ここは豪勢に、薩摩黒豚のヒレカツ定食と行こう!

砂蒸し風呂 が有名な指宿温泉であるが、今日は殿様湯ですっかり温まったし、 このままホテルに戻ろうと思う。今日は錦江湾をずっと南下して、いろいろ薩摩藩の歴史に 触れられた良い旅が出来た。この鉄道旅行も3日目を終了した、あと残る1日 のため、今日も早く眠ろう。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁