神戸地区・私鉄スタンプ収集旅日記(#588)
    第5章 がんばれ三木の街 -神戸電鉄2・粟生線-

いつまで経っても、社会が平穏にならない。そう感じるこの頃である。

2022年の1月からコロナ禍の第6波。新たなオミクロン株の感染力は強く、感染者数はここ2年で一番多くなってしまった。 一方で世界では新たな戦争が始まった。2月23日、ロシア軍がウクライナへ侵攻した。どちらも、早く収まって欲しいと願うばかりだ。

今年に入ってからどこにも「押し鉄」の旅に行けていなかった私は、悶々としていた。 だが3月に入ると、コロナ感染者は緩やかに減少には転じ、「まん延防止措置」も解除が決まった。 これならばと、関東に行くつもりで準備をしていた。しかし3月16日に、またもや東北で震度6強の地震があり、東北新幹線が止まってしまった。 是非もなし。私は旅行の規模を縮小し、日帰りで西に行くことにした。行きたいところは、沢山ある。

2022年3月20日(日)、朝早く最寄りの駅に行くと、乗ったことの無い車両がやってきた。 JR東海がこの3月から中央線に投入した新型車両315系だった。そういえば最近、身近な中央線にさえ乗っていなかったなあ。 7:06、名古屋からのぞみ77号に乗車、8:08、新神戸駅で下車、地下鉄のホームへ。 六甲山脈の北側・谷上へと抜ける路線は「北神急行電鉄」と言う私鉄であったが、神戸市営地下鉄の一路線に変わった。 8:28、谷上駅で降りる時、新しいスタンプがあるかもと思い聞いてみたが、それは無かった。

さて今日はこの駅から、神戸電鉄を西へ、まだ未乗車の粟生線(あおせん)に乗ってみたい。


(鈴蘭台駅で押印)
山の街駅 (神戸電鉄・有馬線)
女の子と地蔵堂

谷上駅のホームから見える風景は長閑だ。静かな住宅地の向こうにすぐ山が迫っている。 暫く待つと、カラフルに塗られた神戸電鉄の車両が入線してきた。 まずはこの電車で、鈴蘭台まで行こう。8:41乗車。

神戸電鉄は、神戸の街の中心部にある湊町駅から、六甲山地を登って鈴蘭台へ。 そこから東西にわかれて東は有馬温泉へ、西は加古川に近い粟生(あお)までを運行している。 神戸に出るのは便利だから、ベットタウンとして沿線に住む人は多く、緑が広がる中に、 マンションや住宅が立ち並んでいる。

途中「山の街」という名前の駅がある。住宅街として山間部を開拓したという事が良くわかる駅名だ。 8:51、鈴蘭台駅着、神戸電鉄の中心駅である。この駅には5年前にも来たことがあるが、 いくつかの他の駅のスタンプも集約されて置かれているので、ちょっと案内所に寄って行こう。

鈴蘭台駅 (神戸電鉄・有馬線)
神戸電鉄50周年記念

期待通り、押したことが無い、山の街駅のスタンプと、この神戸電鉄50周年記念のスタンプがあった。 流石に印影は酷いものだが、なんとか1978年の文字は読み取れる。そうすると、神戸電鉄の開通は1928年、昭和3年か。 最初の設立目的は、神戸から有馬温泉への湯治客を運ぶ観光路線としてであった。今のように、住宅街として発展したのは、 ニュータウンとして売り出された、1970年代の事だそうである。


今日はここから、初乗車の粟生線に乗ろうと思う。有馬までの鉄道開通から遅れる事10年、1938年に、 「三木電気鉄道」が、ここから西の中核都市である三木まで開通させた路線である。 その後、神戸電鉄に合併したという経緯がある。ホームで待っていると、ちょっとレトロ感のある丸っこい車両が入線してきた。 ドアの横に「乗って残そう未来の粟生線」というマークが描かれている。有馬への路線と違い、こちら粟生線は、 乗降客が伸び悩み、ときどき廃線の議論が出てしまっているとのことだ。


(鈴蘭台駅で押印)
藍那駅 (神戸電鉄・粟生線)
源義経ゆかりの地

9:09、粟生行きに乗る。なるほど、先ほどまでにも増して、沿線の長閑さのレベルが上がってきた。 朝早かったせいもあり、ちょっと眠くなってくるような平和な車窓だ。

途中、藍那(あいな)駅に停車する。この駅のスタンプは、鈴蘭台の駅に保管されている。 5年前に押した印影が綺麗なので、それを紹介して置こう。ここに描かれている武将は、 源義経である。一の谷の戦いで、義経が背後から平家の軍団を襲って勝利した「ヒヨドリ越え」の 坂道は、この近くだったという。その伝承から、このスタンプに義経が描かれている。 今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、どのように描かれるだろうか、楽しみだ。

木津駅 (神戸電鉄・粟生線)
太陽と緑の道

粟生線の電車は、西に向かうにつれて、徐々に山を下っていく感覚だ。 次の木津駅のスタンプは、後ほど訪問した志染(しじみ)駅に置かれていたので、 ここで紹介して置く。木津摩崖仏とか、顕宗仁賢神社とかの文字が読み取れる。

神戸電鉄でも、かつて有人だった駅の無人化が進んでいる。 有難いことに、無人化した駅のスタンプは、このように拠点駅にまとめて保管されているので、 今でも一定程度押すことが出来る。


(志染駅で押印)

さらに西に進み、だいぶ土地が開けてきた。川の向こうの丘の上に、 沢山の新しい家が並んで立っている。いかにもニュータウンとして開かれた街だ。 停車したのは「栄」という駅。そういう街にふさわしい駅名である。

(志染駅で押印) 栄駅 (神戸電鉄・粟生線)
女の子とイチゴつみ

この駅は、開業は1937年(昭和12年)と古い。しかし駅舎が出来たのは1979年(昭和54年)になってだったそうである。 きっとその頃、向こうに広がるニュータウンが開発されて、それに合わせて乗客が増えたのだろう。 その頃に設置されたのだろうと思われるスタンプが、志染駅に残っていたので紹介して置こう。

しかしそのニュータウン開発からまた40年が経過した。再び乗客が減ってしまったのか、この駅は無人化されている。 さらには粟生線自体の廃止が議論されてしまっている。

さて、先ほど紹介した「山の街駅」と、この「栄駅」のスタンプには、共に可愛い女の子が描かれている。 これは、神戸出身の絵本作家、伊藤太一さんと言う方が、40年程前に神戸電鉄の依頼を受けて、各駅に設置したシリーズの一部である。 劣化のために、今も押せるものは少なくなっている。 でも10年程前までは、まだ沢山残っていたようだ。押し鉄仲間のKAYZさんが2011年に押されており、ご了解を頂いたので、 ここでまとめて紹介して置こう。ほのぼのとした絵柄は、なんとも味わい深い。

伊藤太一さんデザインの駅スタンプ
(KAYZさんご提供)

2011年10月押印・現在は押印不能。画像クリックで拡大可能。下の文字のクリックでKAYZさんのHP記事に飛べます。

湊川駅
KAYZさんHP記事へ
押部谷駅
KAYZさんHP記事へ
緑ヶ丘駅
KAYZさんHP記事へ
三木駅
KAYZさんHP記事へ
小野駅
KAYZさんHP記事へ

押部谷駅緑ヶ丘駅と過ぎ、後で寄る予定の志染駅も過ぎると、電車は更に坂を下って、 美嚢(みのう)川を渡る。周囲には家が多く、街である。ここがこの辺りの中核の街、三木だ。 9:45、三木駅着。

改札を出ると、立派な駅舎が建っているのだが、まだ建設中の様で、周囲には資材が置かれていたりして、 駅舎に近づくことが出来ない。実はこの神戸電鉄の三木駅は、4年前に隣の民家で 火事があり、 飛んできた火の粉のために一緒に焼けてしまったのである。全焼であった。 残念ながら先ほど紹介したKAYZさんが押したスタンプも、一緒に焼けてしまったようなのである。

それから4年、やっと建て直されたこの駅舎は3月末のオープンだそうだ。 残念ながら駅としては無人駅のままなのだが、駅舎には5月から、三木市の観光協会が入るそうだ。 そうしたらまた、新たなスタンプが置かれるかもしれない。期待しよう。

三木鉄道記念公園 (旧三木鉄道・三木駅)
旧駅舎

さて、この街ではいくつか見て行きたい場所があるから、しばらく散歩して行こうと思う。 目の前を流れる美嚢川に掛かる橋を渡って、南側へ行ってみよう。三木の街は、 この川の両岸に広がっている。

三木は、播磨国風土記に登場するほど古くから開けていた町である。金物の生産で知られ、 歩いて行くと今も、古い金物問屋の建物が残っていた。平安時代には寺社が建てられ、 室町時代には、土豪の別所氏が三木城を築城、その城下町として、また商業の街として栄えた。

そういう街なので、神戸電鉄とは別に、加古川線の厄神駅から分かれて三木までの、 「三木線」という国鉄の路線も存在していた。ただ残念ながらすでに 廃線になっている。
6.6kmという短い路線であったし、大都市神戸に出られる、神戸電鉄の方が便利だったため、 乗客数が伸び悩んだのだ。第三セクターの三木鉄道となった時期を経て、2008年に廃線になっている。

ただその旧三木駅駅舎は、今も三木鉄道記念公園の展示館として、残されている。 歩いて10分ほどで、その旧駅舎に至った。中には三木線や三木鉄道時代のいろいろな思い出の品が展示されていた。 スタンプもあったので、紹介して置こう。さらには、国鉄三木駅時代のスタンプの印影を、 ソリティアさんにご提供いただいたので、あわせて紹介して置こう。スタンプには「金物の街」とある。


1980年代設置
ソリティアさんご提供
三木城 (ご城印)

旧三木駅の駅舎見学を終えて、今度は東へと歩く。古い街並みの向こうは、 少し高くなっていて、坂道を登っていく。やがてこんもりとした森や神社が見えてくる。 ここが、かつて別所氏が築城した、三木城の跡である。 まずは「みき歴史資料館」の建物が見えてきたので、見学していく。 今流行りの御城印を販売していたので、購入してみた。

三木城が歴史に名を残しているのは、後に豊臣秀吉となる羽柴秀吉が、 竹中半兵衛と黒田官兵衛という二人の有名軍師を伴って、この城を攻めた「三木城の戦い」 があったからと言って良い。それは周囲を包囲して補給を一切遮断する 「兵糧攻め」であった。

別所氏はこの地を百年も守ってきた家柄である。ただ三木の街の場所が、この時期不幸であった。 播磨国は、東から領土を広げてきた「織田氏」と、西側の大国「毛利氏」の境界に当たっていた。 どちらにつくのかと問われ、最初は生き残るため、織田氏に着いた。しかしその後の情勢の変化で、 毛利氏の側に着くことを選択した。この事が織田信長の逆鱗に触れ「裏切り者は殲滅せよ」となってしまい、 秀吉が送り込まれたのである。

兵力の差は圧倒的であった。多くの領民が城の中に避難していた為、あっという間に食糧不足に陥り、 2年の籠城の間に、餓死者が続出する事態になった。城から逃げ出したものは、秀吉軍が容赦なく殺した。 兵糧攻めというのは、実に非人道的である。今、ロシア軍に包囲されたウクライナの首都キーウに、どうしても重なってしまう。

眺めの良い城の本丸に建てられているのは、領主だった別所長治公の像である。この戦いの時、23歳だったそうだ。 一時は城を出て勇敢に戦いもし、毛利からの援軍を待ったが、最後は万策尽きた。領民の助命と引き換えに自らが切腹することで、 秀吉に降伏した。しかし歴史は知っている。人々の恨みは、やがては我が身に跳ね返ってくるものなのだ。 独裁者・織田信長は、最後は家臣の謀反で自滅している。

ウクライナ軍の激しい抵抗で、ロシア軍はキーウ包囲をあきらめて撤退したそうである。 まだ戦闘は続いているが、早い終息を期待したい。そして独裁者には、どんな運命が待っているだろうか。

城跡の一角には、金物神社があり、金物博物館がある。 三木の金物は、砂鉄を原料にしていたようで、最初は農耕の道具を作っていたようだ。 神社の一角には日本刀を作るための鍛錬場があったから、戦国時代には武器を作ったのだろう。 三木城が廃城になったあとは、この技術を生かして様々な刃物を作り、それが一大産業となって街が発展したようだ。

それにしても、三木の街はついていない。紹介してきた話が「兵糧攻め」「廃線」「駅舎の火事」 なのだから。そろそろ良いことも起きないものだろうか。神戸電鉄の新駅舎完成を機に、観光等で盛り上がって欲しい所だ。 「頑張れ、三木の街!」とエールを送りたくなる。

城跡を下ったところにある、神戸電鉄の三木上の丸駅から、10:58の電車に乗る。

志染駅 (神戸電鉄・粟生線)
shintetsu

鈴蘭台側へ少し戻って、11:04、志染駅着。これで「しじみ」と読むのだが、なかなか難読だと思う。 この駅は、粟生線の運行を行うオペレーションの上で、中間拠点駅となっていて、今も有人駅である。 そのため、周囲の無人駅のスタンプが集約されている。駅スタンプを押したい旨伝えると、 多くのスタンプを治めたカゴが出てきた。これこれ、これが「押し鉄」の至福の時である。

志染駅のスタンプは右の物である、まず紹介して置こう。
それ以外は、順次前後して紹介しているものである。

(志染駅で押印)

駅近くのコンビニで、おにぎりとサンドイッチを買ってきた。 そろそろお昼なので、どこかの駅で食べようと思う。11:36の、次の粟生行きに乗る。 この電車で、終点の粟生まで行ってしまおうと思う。

(志染駅で押印) 小野駅 (神戸電鉄・粟生線)
鴨池と国宝浄土寺

山は遠くなり、周囲は長閑な平地が広がっている。水田や畑が広がっており、 住宅もそこそこある。電車にも、それなりに乗客が乗っている。 このぐらいのレベルなのならば、この粟生線は、廃線を議論しなくてもなんとかならないものか。 ここに比べたら、もっともっと過疎で厳しい路線が、いくつも有るような気がするのだが。

三木の隣町、小野駅に到着。 ここのスタンプも、志染駅に集約されていたので、紹介して置こう。

粟生駅 (神戸電鉄・粟生線)
鴨池と国宝浄土寺

スタンプに描かれている浄土寺は、 鎌倉時代に重源が開いた古刹で、金堂と、仏師・快慶作の阿弥陀三尊像は国宝に指定されている。 こういうお堂が、戦国時代の争乱で失われず、良く残ってくれたものだ。

志染駅には「小野」と書かれた別の古いスタンプもあったが、これは1970年代に、小野の観光協会が、 いくつかの駅に設置したスタンプであるという。 これは以前「押し鉄列伝」で紹介したX氏が、粟生駅で押された鮮明な印影があるので、そちらで紹介して置こう。


1982年3月22日
旅印X氏押印

さて、私を乗せた神戸電鉄・粟生線の電車は、終点・粟生駅に近づいた。沿線には、春らしく黄色い菜の花が咲いている。 久しぶりの押し鉄の旅、実に楽しい。この後は、粟生駅から更に西に延びる、北条鉄道へ足を進めようと思う。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁