(→神戸電鉄2のつづきです)
2022年3月20日(日)。今年の1月から、新たな変異株・オミクロンによってコロナ禍は再度広まった。 もう始まって2年も経つというのに、この厄災は終わりが見えない。なかなか好きな「押し鉄の旅」に出られなかったが、 3月の下旬、ようやく少し収まってきた感があるので、出かけてきた。 新幹線で新神戸へ。さらに六甲山の裏側を西に進む、神戸電鉄・粟生線に乗った。 沿線には菜の花が咲いている。出掛けられなかった間に、春が近くなって来ていたようだ。 |
丁度12:00、終点・粟生駅に到着。粟生駅は、南北にJRの加古川線が走り、 東から今乗って来た神戸電鉄の粟生線、そして西へこれから乗ろうと思っている北条鉄道の 3路線が集まる、ターミナル駅である。 |
(北条町駅で押印) |
粟生駅
(北条鉄道) 3つの線路が集う駅 だから、さぞや賑わっている駅だろうと思うと「さにあらず」である。 既に廃止も議論されている神戸電鉄の駅は無人だし、北条鉄道側もそうだ。 JR加古川線も乗客数が伸び悩み、既にほとんどの駅が無人駅であったが、ついにこの4月から、 この駅も無人化されるそうである。3路線のターミナルなのに無人駅、である。 なので、神戸電鉄から北条鉄道への乗り換えに、古い跨線橋を渡り、 ホームに止まる一両だけの北条鉄道の気動車へ乗るまで、鉄道会社は違うのに、改札と言うものがない。 |
私は北条鉄道のフリーきっぷが欲しかったので、このワンマン列車の女性運転手さんに声を掛けた。 「フリーきっぷは終点の北条町駅でしか渡せないので、途中駅で降りる場合は、この引換券を見せてください」 と、本日の日付の入った紙片を渡された。それならもう、この紙片がきっぷでいいじゃない、とも思う。 しかし、終点の北条町駅で引換えてもらえるフリー切符は、硬券で、写真入りの立派なモノらしい。 それに鉄印や全駅のスタンプもあるという。ならば、それを楽しみにして参ろう。 |
網引駅
(北条鉄道) 大きなイチョウが見守る駅 この路線は、大正4年(1915年)に播州鉄道が粟生〜北条町間13.6kmで開業した。 北条町は播磨国における古くからの商都で、将来はそこから姫路までつなごうという計画だったが、 実現はしなかった。昭和18年(1943年)の戦時下、鉄道国有化法に寄り、国鉄の路線となった。 しかし昭和59年(1984年)国鉄での経営が難しくなり、第三セクターの北条鉄道に変わる。 同時期に加古川線から分岐していた鍛冶屋線が廃止、 三木鉄道となった三木線もその後廃止になっていることを考えると、 善戦して残り、こうして私が乗ることが出来る。 |
(北条町駅で押印) |
(北条町駅で押印) |
田原駅
(北条鉄道) 悠々・木陰の読書サロンの駅 1つ目の網引駅、2つ目の田原駅と停車していく。 駅舎は木造の古いものである。経営の苦しい第三セクターだから、 駅舎を新しくするのは難しいため、であるが、木造駅舎は風情があって、 この鉄道の味の一つになっている。 それぞれの駅舎では、地域の方が「ボランティア駅長」となって、さまざまな活動をしているそうだ。 網引駅では「切り絵の体験会」、田原駅では「読書会」が休みの日に開かれるらしい。 どうやらこういう活動が行われていることが、北条鉄道の経営の「善戦」に繋がっているらしい。 |
3つ目の駅、これまた素晴らしい木造駅舎で風情のある法華寺口駅には、 パン屋さんが入居して営業しているそうである。こちらはあとで寄ろうと思っている。 まずはさらにその先の、4つ目、播磨下里駅まで行こう。 |
播磨下里駅
(北条鉄道) お大師さんとお坊さんに会える駅 12:23、播磨下里駅着。ホームに降りた瞬間に、これは素晴らしい駅だなと思った。 大正7年(1918年)に建てられた木造駅舎は、国の登録有形文化財になっている。 そこに掲げられた黒板風の青い駅名票に、白くひらがなで描かれた駅名が何とも良い。 そんな駅舎に、引き戸を開けて入ろうとした所、なにやら看板が立っている。 大学ノート風のその看板には「北条鉄道・駅ノートイラスト展」と書かれていた。 その看板に目をやっていると「どうぞ見て行って下さい」と声を掛けられた。 |
(北条町駅で押印) |
駅舎の中には、沢山の絵が飾られていた。
地方のローカル線の、特に無人駅には「駅ノート」というノートが置かれている事がある。
その駅に旅でおとずれた人が、記念に旅の感想などを書けるようにと、置かれているノートだ。
私も何度か、駅ノートにコメントを残したことがあるが、他の人のコメントを読むのも楽しいものだ。
中には、とても凝った絵を書き残している人が居て感心することがある。
実は「駅ノートに絵を書く」という趣味が成立しているそうで、 今、この駅舎に飾られているのは、そういう趣味の人が書いた絵の数々であるそうだ。 いやあ、これは面白い!かねがね、どんな人が書いているのだろうと思っていたのである。 彼らは自分自身の事を「駅ノート絵師」と呼んでおり、 「えきのて」 というサークルを作っているのだそうだ。 今日は世話人の一人、F17さんがおられ、いろいろお話を聞くことが出来た。 |
沢山の絵があるが、中でもこの青い絵は、どこかで見たことがあるなあ。
そうだ、名松線の伊勢鎌倉駅にあった絵だ。
この押し鉄のススメの中でも、写真で紹介したぞ。これは、大海あすかさんという、
この道のパイオニアの方が書かれたもので、この青い絵は、もう全国各地の駅ノートにあるのそうだ。なんたる凄い趣味!
あまりの面白さに、F17さんと話が弾んだ。 |
|
ところでこの播磨下里駅のボランティア駅長さんは、確かお坊さんだと聞いていた。
その話をF17さんに聞いた所、事情が分かった。この駅は
「下里庵」
とも呼ばれており、定期的にそのお坊さんの法話を聞く会が催されていた。
しかし今は、新型コロナの影響で、法話会は休止となっているそうである。
その代わりに、この駅ノートイラスト展が開催されていた、と言うわけだった。
「仏壇、見て行かれますか?」とF17さんがおっしゃるので、 昔駅員さんが使っていた事務室の方に入れて頂いた。そこには立派な仏壇があり、仏さまが飾られていた。 これも何かの縁であろう、私は手を合わせていく事にした。 |
このおかげで、本来は「下里庵」の法話の日に来ないと押せないスタンプ2種を、
私は押すことが出来た。それが、上と右のスタンプである。これはありがたかった。
他にも駅ノートに押されていた古いスタンプの印影もいくつか写真に撮らせて頂いた。
早くコロナ禍が去り、下里庵の法話会がまた再会されることを祈っております。
さて、F17さんと楽しくお話しているうちに、私が次に乗る12:48発の粟生行きがやってきた。 これで一駅、法華口駅に戻ろうと思う。 F17さん、ありがとうございました。今後旅先で駅ノートを見かけたら、 貴方や太海さんの絵が無いか、確認します。 もしかしたら、私も絵を書き始めるかもしれません。(笑) |
|
12:52、法華口駅着。こちらも国の登録有形文化祭となっている100年駅舎の駅だ。 しかも駅舎の横に三重塔が建っているという、驚きの建物である。 |
(播磨下里駅・駅ノート印影写真) |
法華口駅
(北条鉄道) 女の子と駅舎 この駅は、ここから西へ5km程の所にある、 法華山一乗寺という、西国三十三番札所になっている、 天台宗の古刹へ参拝するために設けられた駅であり、それで「法華口駅」と言う。 一乗寺には、国宝の三重塔があり、それを模した三重塔が駅舎の横にたてられ、PRしたとのことである。 それが結構昔の事であったので、こんな風に風情がある事になったらしい。 駅舎は現在、パン屋さんとして利用されており「法華パン」というのが売られていたので、一個買っていく事にした。 |
ついでに駅スタンプが有るか聞いてみたが、それは無いとのことだった。
だが先ほどの、播磨下里駅の駅ノートに、気になるスタンプ印影(上)があったので、写真に撮ってきた。
これは、しばらく前までこの法華口駅に置かれていたスタンプで、駅舎・列車・女の子が描かれている。
これは神戸電鉄の所でも紹介した、神戸在住のイラストレーター・伊藤太一さんデザインのものに間違いない。
せっかくなので、写真から画像を起こして、ここに紹介して置こうと思う。
その他の印影は、終点の北条町駅に集められていたスタンプを押したものである。 |
(北条町駅で押印) |
(北条町駅で押印) |
午前中、コンビニで買ってきたおにぎりとサンドイッチを、待合室で食べて行く。やっとお昼だ。
ただパン屋さんで買った「法華パン」は、あとでお腹が空くときのために、取っておくことにしよう。
そうこうしているうちに、次に乗る13:19発の、北条町駅行きの列車がやってきた。 法華口駅には、駅舎の隣に新しく、列車交換するための別ホームが作られており、列車はそちらから発着している。 「フリーきっぷの引換券」を見せて乗車しようとしたら、粟生駅でこの引換券をくれた、女性運転士さんがまた乗務されていた。 ヘビーローテーション(?)、お疲れ様です。 |
長駅
(北条鉄道) 長寿きっぷの駅 右手は平地が広がる長閑な車窓だが、 実は太平洋戦争当時は、鶉野飛行場 とという、ゼロ戦のパイロット養成場があったそうである。最近、ゼロ戦「紫電改」の実物大模型が作られたそうで、 今日はそれを公開しているらしい。先ほどから、列車の乗客が多かったのは、この見学に行く人だったようである。 4月下旬に、見学施設が正式にオープンするらしいので、また話題になりそうである。 さて列車は、次の長駅へ。スタンプにあるように、その目出度い名前から、長寿きっぷとして人気があるようだ。 駅舎では時々、英会話教室や、結婚相談所が開かれるらしい。 |
(北条町駅で押印) |
(北条町駅で押印) |
播磨横田駅
(北条鉄道) 美しい田園風景に溶け込む駅 さらに次の駅は、播磨横田駅。終点の北条町駅にあったスタンプには「美しい田園風景に溶け込む駅」 とあるが、まさにそんな感じの、田園の中の駅だ。ただしこれまでの他の駅舎と違って、 新しい洒落た駅舎になっている。 北条鉄道にしては良く建てたなと思ったが、この駅舎は神戸市に住む個人の方の寄付に寄って建てられたものだそうだ。 ギャラリーとなっている駅舎内には、その方の絵が飾られているそうだ。 |
13:32、北条町駅着、さて、押し鉄としてはいろいろ忙しいぞ。 |
鉄印・其の28 北条鉄道 (北条町駅) まずは、窓口で「引換券」を渡して、正式な一日フリーきっぷを受け取る。 少し横長の硬券に、北条鉄道の車両の写真が入っている立派なものだ。 ただ皮肉なことに、私はこの後、北条鉄道を使って帰ろうとしていないので、 あとは記念にもらっておくだけである。 次に、鉄印である。何種類かのものが用意されていたが、一番シンプルなものを選ぶ。 それでも、北条鉄道のキャラクター「北条ふらわ」さんのイラストが入っている、 ちょっと今風で派手な鉄印であった。これで40個中、12個を収集したことになる。 |
|
そしてスタンプである。押したい旨を告げると、いっぱい入った籠を渡してくれた。 「向こうでゆっくり押してください」との事。押し鉄としての至福の時間、 押し忘れが無いように、慎重に全駅分を押していく。 |
北条町駅
(北条鉄道) フラワ号が集う駅・五百羅漢 北条町駅のスタンプとしては、以下の3つが置かれていた。 ひとつは、車両が描かれたもので、国鉄時代の旅印の形式を踏襲している。 「北条鉄道」の文字が無いので、これはいつの時代の物?と思うようなスタンプだ。 後の二つは、モアイ像の様な石仏が沢山並んでいるスタンプで、こちらも 北条町「驛」とあったり「一枚のキップから」とあったり、昔の復刻スタンプの様である。 新しい、北条鉄道らしいスタンプは作らないのだろうか。 |
この図柄を見ていると、やっぱりこの謎の石仏群が何であるのか、気になって仕方がなくなる。
聞いてみると、歩いて15分ぐらいの場所にある羅漢寺と言うお寺に、この石仏群があるそうなので、
行ってみることにした。行きは迷うといけないので、駅前からタクシーに乗った。
「羅漢寺」と書かれた石の表札の向こうの門を潜り、寺のお堂の奥へ入っていくと、 まさにスタンプに描かれていた石仏群が並んでいる。その数は夥しく、五百はあるだろうか。 ここは、千年も前に創建された、酒見寺という大きな寺の境内の一部であった。 戦国時代の終わり頃、この五百羅漢の像が作られたという。 |
何か、鬼気せまるものがある。
作られた目的は謎であるが、 想像するに、戦国時代の播磨国で、戦や飢饉、疫病や地震などで犠牲になって死んでいった、 民や兵の供養だったのではないか。無表情にも見える素朴な造りの石像が、何かを訴えかけてくる。 この像に引き寄せられて、今日、私はここまで来たのでは、とさえ思う。
何百年か経った今も、人々は同じ様な事に苦しみ続けている。 |
帰りは駅まで、ぶらぶら歩くことにした。古い街道らしい道にでた。
この街は、西国街道「北条の宿」として、古くから栄えていたのである。
ふと右手に、巨大な神社が見えてきた。創建1300年以上と言う、住吉神社で、
「播磨の国三の宮」であったとのこと。先ほどの羅漢寺の前身、酒見寺の創建もまた、
千年以上前だという。それほどの歴史を持つ街なのである。
ほとんど知らなかった私は、感心するばかりであった。
街道を進むと、山車を保管している建物の扉が開いていて、金色の神輿を修理している人に出会った。 なんでも、新型コロナの影響で2年間出来なかった、住吉神社の「節句祭り」が、今年はもうすぐ行われるのだという。 素晴らしい事だ。そこに住む人々が歴代、こうして厄災を乗越えてきた結果が、素晴らしい街を残している。 そんな街が日本中にあるのは知っていたが、ここにも、あったことを発見した。 |
北条町の駅前に戻り、姫路行きのバスを待つ。歩いてお腹が空いたので、 法華口駅のパン屋さんで買ってきた「法華パン」を頂く。もちもちとした食感が良かった。お米のパンかな。 |
|
山陽姫路駅
(山陽電鉄) 姫路城 2時間に1本ぐらいだが、ここから姫路駅へ行くバスがある。 かつて北条線は、姫路まで延ばす計画もあったというから、そこを追いかけてみよう。 14:57発の神姫バスは、周りに何もないような田園の田舎道を一時間も走り続け、16:00に姫路に到着した。 その直前、素晴らしい白鷺城の天守閣が不意に現れ、やっと姫路に来たことを実感した。 バスは、JR姫路駅の手前の、山陽電鉄・山陽姫路駅の前あたりで止まった。 実は今日は、これから山陽電鉄に乗ってみようと思っているので好都合だ。 |
山陽電鉄は、ここ姫路から神戸へ伸びる私鉄で、神戸で阪神と接続し、大阪梅田まで直通でいく事も出来る。 しかし私は縁が無くて、一度も乗ったことが無い。最近、この山陽姫路駅に立派な姫路城のスタンプが出来たと 聞いていたので、押しても見たかった。この通り、素晴らしいスタンプであった。 |
阪神神戸三宮駅
(阪神電車) 第94回選抜高等学校野球大会 16:23発の、特急に乗る。特急は快走し、高砂・明石・垂水・須磨などを東へと進み、 17:28、阪神神戸三宮駅へ到着した。ここで今日、最後に押したいスタンプが有った。 阪神電車が、甲子園で高校野球が開かれるたびに作っている記念スタンプで、 三宮駅にも置かれるのである。 2022年、第94回、春の選抜高校野球大会。今年は2年ぶりに、ある程度観客を入れて開催されるそうである。 コロナ禍という厄災からの復活は、こういう国民的行事の再開で、勢いづいてくれると良いと願う。 |
|
地下鉄に乗り新神戸駅に出、17:55発の、のぞみ44号に乗った。嬉しいことに、初めて乗るN700S車両だった。 久しぶりの神戸牛の駅弁も楽しみ、ご機嫌で名古屋に帰った。 やはり旅には出てみるものである。神戸電鉄も北条鉄道も、予想以上に面白かった。 塞ぎこんでいた私の気持ちは、この旅でずいぶん前向きに変わったように思う。 |