南関東・私鉄スタンプ収集旅日記(#383)
第2章 お台場の現在過去未来 -ゆりかもめ-

(→これは東京モノレールの続きです。)

2018年11月3日(土)、明日から3日間、東京ビックサイトでの展示会に、説明員の仕事で出張することになった。 前日の今日も、引継ぎのため、夕刻東京ビックサイトに行かなければならない。

しかし今日はせっかくの休日であるので、早めに東京に来て、押し鉄旅を楽しんだ。 東京モノレールの各駅のスタンプを集め終えた私は、浜松町駅で昼食を取った後山手線に乗り、 今12:35分過ぎ、新橋駅へやってきた。 これからゆりかもめで、国際展示場・東京ビッグサイトへ向かおうと思う。

新橋駅 (ゆりかもめ)
乗車記念

JR新橋駅の向かいに、ゆりかもめの新橋駅がある。 この新交通システムには、もう何度乗ったことだろう。 仕事柄、東京ビックサイトで行われる展示会には、毎年1回以上来ているためだ。 ゆりかもめの開業は1995年で、その年から乗っていると思うから、もう20年以上のつきあいになる。
  ただ駅のスタンプは、ずっと設置されていなかったので、押したことが無かった。 ところが今年になって、両端の新橋・豊洲の両駅に設置された、とてもうれしいことだ。 この機会に押していこう。スタンプには車両と、 レインボーブリッジが描かれていた。

12:48発の豊洲行きに乗車する。新橋駅を出発するとすぐに大きく右にカーブする。
右手には様々な高層ビル群、左手には東京湾の海が広がってくる。

ゆりかもめは東京のウオーターフロント、「お台場エリア」の足として作られた新交通システムだ。 初めて乗った時は、なんて未来的な乗り物だろうと感動した。 無人の車両、周りの高いビル群、東京タワーの近さ、ぐるりと一周してレインボーブリッジに登って渡るダイナミックさ、とても驚いたものだ。

ゆりかもめの軌道は、レインボーブリッジの中を行く。高い位置から東京湾とお台場エリアの風景を眺められる。 向こうにフジテレビの特徴ある建物が見える。その手前は人口の砂浜になっていて、今日もたくさんの人が来ている様子だ。 その手前にもう一つ、周囲を石垣で囲まれた四角い緑の島が見える。 今日は東京ビックサイトに行く前に、もう一箇所寄り道し、あの島に行ってみようと思う。


続日本100名城、其の124
品川台場

13:02、レインボーブリッジを渡ってすぐの駅、お台場海浜公園駅で下車する。 回りにはさまざまな観光施設や、住宅が広がっている。駅から階段を降りて北側へ出ると 松並木がある。そこを抜けると、目の前に先ほどゆりかもめから見た人工砂浜が広がっている。

ここをなぜ「お台場」と呼ぶかと言うと、幕末に作られた砲台跡「台場」があった場所だったからだ。 先ほど、ゆりかもめから見えた石垣に囲まれた四角い島が、それである。

幕末の1853年、突如、四隻の黒船が浦賀に来航、ペリーが通商を求めてきたのは、 江戸幕府にとって衝撃的な事件であった。何とか交渉し、1年の猶予をもらって一度出直してもらうことにはできた。 だが将軍のお膝元の江戸前の海まで、あんな大きな大砲を持った船に侵入されたら一大事である。 幕府は、以前から海防の大切さを意見具申していた江川太郎左衛門に命じ、 大砲を並べられる「台場」を急遽作ることにしたのである。

今目の前にあるあの石垣に囲まれた緑の島は、6つ建設された台場の一つ「第3台場」跡である。
庶民は幕府の建設したこの島に敬称をつけて呼んだ。それが「お台場」という地名の由来である。

この歴史を踏まえ、今年の続日本100名城の選定で、「品川台場」が選ばれた。 なので今日は、ゆりかもめの車窓から何度も眺めていたあの台場の島に行ってみようと思う。この人工の砂浜から陸続きになっている。 まずは続日本100名城のスタンプを押さねば。この砂浜の管理をしている「マリンハウス」という建物が向こうにあるが、そこにスタンプが置かれている。

最初に、台場を上から眺めてみよう。レインボーブリッジには、 レインボープロムナードという遊歩道があって、 徒歩で渡ることができる。その途中から眺めるのが良いらしい。遊歩道をゆっくり上がっていくと、東京湾岸の風景が大きく広がり、実に気持ちが良い。 台場の眺め、なるほどよろしい。江川太郎左衛門苦心の洋式砲台の構造が良くわかる。四角形の内側が少し低くなっており、攻撃を受けにくいように考えたのだろう。
次に、陸地から台場の中に入っていこう。外側の石垣は実に堅固に積まれていて、幕末の緊張感が伝わってくる。周囲の土手の高い場所に、2基、砲台の台座が残っていた。

幸いその後、この砲台が戦争に使われたことは、一度も無く済んだ。昭和と平成の時代、東京湾を埋め立て、新たな街を作ろうという「臨海副都心構想」は、 この「台場」を基礎として始まった。この第3台場と、今も海の上の第6台場以外の台場は、埋立て地の中に組込まれて消えて行った。 大規模な埋立てが行われ、ゆりかもめが走り、多くの建物が建ち、商業施設が立ち並んだ。今や「お台場」は、新しく楽しいイメージの地名である。 砲台だったなんて、みんな、すっかり忘れている。

国際展示場駅 (りんかい線)
「関東の駅百線」認定

ということで私も、この「お台場」に出来た国際展示場・東京ビッグサイトで、仕事をする縁を頂いているわけである。 寄り道はこれで終え、仕事の引継ぎのために東京ビッグサイトに行くことにしよう。 14:22、お台場海浜公園駅から、豊洲行きのゆりかもめに乗り、14:32、国際展示場正門前駅着。 目の前には特徴的な東京ビッグサイトの建物が聳える。

今回の展示会は会期が長いので、前半後半に分けて対応することにした。私は明日からの後半3日間を担当する。 なので、前半を担当した同僚と、いろいろ業務の引継ぎをした。

17:30過ぎ、本日の展示会が終了、片付けを済ませ、前半組とともに東京ビッグサイトを後にする。 東京ビッグサイトへのもう一つのアクセス線である、りんかい線の国際展示場駅から、東京駅に戻ることにする。 この駅には昔からスタンプが設置されているので、ここで紹介して置こう。 「関東の駅百選」に選ばれた、特徴的な形の建物の駅である。

りんかい線で新木場へ、そこから京葉線で東京へ。名古屋に帰る前半組を見送った後、朝コインロッカーに預けた荷物を取り出す。 私の今日のホテルは御徒町なので、一人山手線に乗って向かった。

豊洲駅 (ゆりかもめ)
乗車記念

翌11月4日(日)朝。地下鉄の上野御徒町駅から、東京メトロ大江戸線に乗って月島、 都営有楽町線に乗って豊洲へ。豊洲からまたゆりかもめに乗って、東京ビッグサイトを目指す。

地下鉄駅から地上に上がると、ゆりかもめの線路が頭上で少しカーブしながら、ここまでで途絶えている。 豊洲は、ゆりかもめの一方の終点であるが、まだ将来伸びたりするのだろうか。

忘れずに、今回設置された、豊洲駅のスタンプを押していこう。ここには、ゆりかもめの車両基地があるようで、 その様子が描かれていた。7:39発の、新橋行に乗車する。 先頭車両の一番前の席が空いていたので、そこに座って車窓を楽しんでいくことにした。 ゆりかもめの車窓は、とても未来的で楽しい。

二つ目の駅は「市場前」駅である。つい先ごろ、東京の台所・築地市場が、この駅が最寄りの豊洲市場へ移転したばかりである。 すでに、新しい食堂街などに、観光客が来るようになっているらしい。お台場エリアにはまだまだ広い土地もあり、この先東京オリンピック関連など、 今後もいろいろな施設が作られる予定である。

ここお台場は、幕末の国防の過去、ウオーターフロントとしての現在、まだまだ発展する未来と、すべてを感じられる場所である。 7:48、国際展示場正門前駅着。さて私は、今日から3日間の仕事に、しっかり取り組もう。

(→東京地下鉄・大江戸線1に続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁