南関東私鉄・小田急編・スタンプ収集旅日記(#569)
第7章 タイムトリップ! -小田急の戦前印-

(→小田急・第6章からのつづきです)

2021年11月20日と21日、新しく設置された小田急のスタンプを、 小田原から新宿へと旅しながら収集した。各駅には、新しいスタンプだけではなく、 20年も30年も前に設置されたスタンプが残っていて、とても嬉しかった。 小田急は、駅スタンプにとても熱心な鉄道会社さんである。


歴代・小田急新宿駅スタンプ

その旅日記を書いて、このホームページで紹介したところ、 押し鉄の先輩・江戸川台さんから、小田急の戦前スタンプを沢山お持ちだとのご連絡を頂いた。 江戸川台さんは、日本中の戦前スタンプを収集されているコレクターである。

以前書いた様に、「駅スタンプ」は日本で始まったものであり、 そのルーツは昭和6年に福井駅で設置されたものであるという。 その後、良い旅の記念になるということで人気が高まり、 瞬く間に全国に広がり、大ブームが起こった。 省線(国鉄)以外にも、各私鉄でも、スタンプは作られた。 小田急はその頃からスタンプに積極的で、沢山印影が残っているのである。 今回、江戸川台さんに、その貴重な印影をご提供いただいたので、 私が収集していた分と合わせて紹介したいと思う。江戸川台さんにまずはお礼を申し上げる。


1935年1月1日押印
江戸川台さんご提供
新宿駅 (小田急・小田原線)
小田原行き・片瀬江ノ島行き

まず最初に紹介するのは、小田急の起点、新宿駅のスタンプである。 1935年、昭和10年の元旦に押されたものである。江戸川台さんからは、 この日に押されたスタンプを何枚か頂いている。 勝手な想像だが、このスタンプを押された「戦前氏」は、明治神宮に初詣でに行き、 そのまま小田原まで電車に乗って、箱根の温泉で正月休みを楽しまれたのではないだろうか。

当時小田急では、「週末温泉列車」と言う、 午後1:55発、ノンストップで小田原に15:25に着くという、週末を箱根の温泉で過ごすのにピッタリの電車が運行されていたそうである。 ロマンスカーのルーツである。ではタイムトリップして、そんな戦前小田急の旅を始めよう。


モハ1型・ロマンスカーミュージアム

新宿駅のスタンプには「小田原行き」「片瀬江ノ島行き」の行き先表示板と、レトロな電車が描かれている。 今回訪問したロマンスカーミュージアムには、 小田急最初の電車「モハ1型」 が展示されていたが、この車両は、この系統の電車なのであろう。
参宮橋駅 (小田急・小田原線)
明治神宮

新宿駅を出たレトロな電車は、昭和2年の開通と同時に建設された、 小田急の旧本社ビルの横を通って、明治神宮の参拝最寄り駅、参宮橋駅へと到着。 参宮橋駅のスタンプには、当然、明治天皇を祀った、明治神宮の社が描かれている。

元旦のこの日は、凄い混雑だったのではないだろうか。戦前の事であるから、 明治天皇は絶対的な崇拝の対象であり、その人気は絶大であっただろう。 今にも増して、沢山の人が参拝しただろうと想像する。


1935年1月1日押印
江戸川台さんご提供


明治神宮/2021年11月21日撮影


1935年1月1日押印
江戸川台さんご提供
和泉多摩川駅 (小田急・小田原線)
多摩川・鮎

参拝を終えた、戦前氏は、もう一度電車に乗って、箱根の温泉を目指す。 まだ当時は長閑な風景が車窓に広がっていたであろうか、東京側の最後の駅、 和泉多摩川駅で一旦降りて、このスタンプを押されたようである。

すぐ目の前を流れる多摩川では、今からは想像しにくいが、当時は鮎漁が盛んだったそうである。 スタンプにも大きく鮎が描かれている。もしかしたら戦前氏は、多摩川の鮎の塩焼きを食べて、 ついでにちょっと一杯、なんて優雅な昼食のために、和泉多摩川駅で降りたのかもしれない。

稲田多摩川駅 (現:登戸駅)
多摩川の船

多摩川を渡ると、今は次は登戸駅であるが、当時は「稲田多摩川」という駅名だったようだ。 この駅名でのスタンプの印影をいただいた。日付はここまで3枚とは違ってもう一年早い、 昭和9年の物だから、また別の方が押されたものかもしれない。 やはり、多摩川の上を行く船が描かれているが、こちらは屋形船だろうか。


1934年6月25日押印
江戸川台さんご提供


1934年6月25日押印
江戸川台さんご提供
稲田登戸駅 (現:向ケ丘遊園駅)
向ケ丘遊園地

次のスタンプは「稲田登戸駅」のものであるが、現在の、向ヶ丘遊園駅であるとのこと。 確かにスタンプにも、向ケ丘遊園地の文字が入っている。現在の駅名に変えたのは、昭和30年だそうだ。

向ヶ丘遊園地は、昭和2年の小田急・小田原線の開通とともに開園。 当時の私鉄各社は、いろいろな施設を沿線に作った。 都会の人に鉄道に乗って遊びに来てもらうことで乗客を増やすためであり、 沿線に住んでもらうためでもあったろう。その努力が、今の繁華な街を作ったのである。

向ヶ丘遊園自体はその役割を終えて2002年(平成14年)に閉園した。
でもその名前は、当時のモダンな駅舎と共に、現駅に残っている。


向ヶ丘遊園駅/2019年7月12日撮影

相模厚木駅 (現:本厚木駅)
相模川・鮎・大山

今と違って、戦前の電車はスピードは遅かったであろう。 ゴトゴトとのんびり走ったのであろうか。のどかな車窓に、 乗客はそろそろ、眠りを誘われたかもしれない。

次に紹介するスタンプは、相模厚木駅、今の本厚木駅である。 今の名前に変わったのは、昭和19年だそうである。スタンプには、 相模川と鮎が描かれている。最新のスタンプにも鮎が描かれており、 現代まで引き継がれているモチーフである。 後ろの形の良い山は、丹沢の大山なのだろう。


1934年6月25日押印
江戸川台さんご提供


1933年5月25日押印
会津帖コレクション
伊勢原駅 (小田急・小田原線)
大山詣で

次の伊勢原のスタンプにも、先ほどの形の良い山が描かれている。 大山は、修験道の道場として古くに開かれたが、江戸時代になると、江戸から 程よい距離にあることもあり、人気の参詣先になった。 昭和2年に小田急が通ると、この伊勢原からバスで参拝という手段が確立されて、 ますます参拝客が増えた。

さて、このスタンプは、江戸川台さんから頂いたのでははなく、私が収集したものである。 会津若松の旧家の蔵にあった集印帖が、蔵の解体の時に出てきたものだそうで、 縁あって私がオークションで落札した。

集印帖は2冊あって、全国の戦前駅スタンプ400枚以上が押されている。 当時の駅スタンプブームを伝える、大変素晴らしいコレクションなので、 いつか纏めて内容を紹介したいと思っている。 今後便宜上「会津帖コレクション」と呼ぶことにする。


会津帖コレクション

実は、この伊勢原駅のスタンプの印影は、江戸川台さんからも別途ご提供いただいた。 驚いたことに、その押印日付がまったく同じ日であったのである。 江戸川台さんがお持ちの資料「駅印総目録」によると、小田急が初めて駅スタンプを設置したのが、 この昭和8年5月25日であり、最初の設置駅は片瀬江ノ島・鵠沼海海岸・伊勢原であったとのことだ。 この資料は、柘植宗澄氏という駅スタンプ収集の元祖・神様、と言っても良いような方がまとめた、 大変貴重なものであるから、信頼性が高い。

つまり、私と江戸川台さんが所持していたスタンプは、スタンプ設置の初日に押しに行かれた 熱心な2人の押し鉄の先達が押されたものであり、この頁で88年振りの邂逅を果たしたのである。 当時の駅スタンプブームをご理解いただけたかと思う。


1933年5月25日押印
江戸川台さんご提供


1934年7月1日押印
江戸川台さんご提供
大秦野駅 (現:秦野駅)
丹沢登山

戦前の小田急・小田原線の旅は続く。 次は、大秦野駅、現、秦野駅のスタンプである。 昭和2年の小田急開業時には、すでに湘南軌道と言う軽便鉄道が通っていて、 そこに秦野駅があったため、こちらが大秦野駅、という名称になったのだそうだ。 湘南軌道が廃線になったあとも、大秦野駅のままであったが、1987年になって、 地元の要望で、秦野駅に変わったのだそうだ。

江戸川台さんに頂いたスタンプはちょっと欠けていて残念だが、 丹沢登山がテーマだったのはわかる。これもまた前記2つと違う日付だ。

渋沢駅 (小田急・小田原線)
丹沢山ハイキング

今も山の中にあるというイメージの渋沢駅。こちらのスタンプは日付が 再び昭和10年の元旦であるので、新宿駅から乗った最初の戦前氏が押したものなのであろう。 渋沢駅で途中下車した理由は良くわからないが、 もしかしたらスタンプを押したかっただけかもしれない。 なにせ当時は駅スタンプブームであった。 我らと同じ「押し鉄」氏は、今より多かったと思われる。

図柄は、丹沢へハイキングに行った方が、ちょっと一息、パイプで煙草を吸っている所。 パイプであるのが、なんとも、時代感があって良い。


1935年1月1日押印
江戸川台さんご提供

1934年7月1日押印
江戸川台さんご提供
新松田駅 (小田急・小田原線)
大雄山・道了尊

次の新松田の駅のスタンプは、大秦野駅のスタンプと同じ日付のものである。 こちらも修験道の道場として開かれた山、大雄山・道了尊が描かれている。

大雄山に行くには、大正14年に一足早く開業していた、大雄山鉄道(現:伊豆箱根電鉄) があったが、小田急が開業し、新松田駅からもバスで行けるようになったということだろう。 鉄道の黎明期には、神社仏閣への参拝客というのは、重要な乗客需要だった。 小田急が開業して大雄山鉄道とライバル関係になり、客の争奪戦があったかもしれない。

小田原駅 (小田急・小田原線)
相模湾・富士山・温泉・キップ

昭和10年の元旦、戦前氏を乗せた電車は、無事小田原に到着。 新宿からノンストップなら約2時間だが、 のんびり来たからその倍ぐらいの時間が掛かったのでは。 既に夕方だったかもしれない。これから箱根の温泉へと向かう。 正月のお休みを、ゆっくりして頂きたい。

さてスタンプには、相模湾の海・富士山・温泉が描かれ、硬券のキップが描かれている。 あれ、小田原城の天守閣が無いじゃないのと一瞬思うが、当時は天守閣は無かったのだ。 天守閣は明治維新後の明治2年に解体され、戦後の昭和35年に再建されたのである。


1935年1月1日押印
江戸川台さんご提供


小田原城から見た相模湾/2021年11月20日撮影

さて、小田急には、もう一路線、江ノ島線という主要観光路線がある。
こちらの戦前スタンプもいくつか入手出来ているので、続けて紹介しよう。


1934年6月押印
江戸川台さんご提供
藤沢駅 (小田急・江ノ島線)
遊行寺

江戸川台さんにご提供いただいた、昭和9年の藤沢駅のスタンプである。 外形は、イチョウの葉の形をしている。お堂の屋根が描かれているが、 一遍上人を開祖とする時宗の総本山、 遊行寺である。

この駅から江ノ島、鎌倉を結ぶ江ノ島電鉄は、すでに明治時代に開業しており、 昭和4年に開業した、小田急・江ノ島線の方が後発であった。 藤沢・江ノ島間は競合したが、新宿から直通で江ノ島まで行ける便利さでは、小田急が勝っていただろう。

鵠沼海岸駅 (小田急・江ノ島線)
鵠沼海岸・富士山

今はただ静かな感じの鵠沼海岸駅だが、昭和8年にはこんな良いデザインのスタンプが設置されていた。 こちらは全述の「会津帖コレクション」にあったものである。相模湾越しの富士山が美しく描かれている。 スタンプの色も水色で、海が近いこの路線のイメージに合っていて、いい感じである。

押されたのは夏の7月。この戦前氏は、江ノ島に海水浴に行ったのであろうか。


1933年7月2日押印
会津帖コレクション


片瀬江ノ島/2019年3月24日撮影


1933年7月2日押印
会津帖コレクション
片瀬江ノ島駅 (小田急・江ノ島線)
江ノ島・富士山・駅舎

終着駅、片瀬江ノ島駅は、水色のこのスタンプの印影が残っていた。 江ノ島と富士山が描かれていて、当時も今も、人気の観光地だ。

右側に描かれている建物は、当時の駅舎なのだろう。 開業当時から、この駅の駅舎は竜宮城をイメージした建物になっていた。 今は、2020年に建て替わった新駅舎が、ますます竜宮城っぽくなっているそうだ。 私は新駅舎をまだ見たことが無いので、ぜひ次回、新スタンプ収集と共に訪問したい。

小田急の、戦前へのタイムトリップの旅、いかがであっただろうか。 スタンプを、14駅分紹介することが出来たが、小田急が昔から、 駅スタンプに熱心であったことがお分かりいただけたかと思う。 多くのスタンプ印影を提供いただいた江戸川台さんに、改めて感謝申し上げる。

さて、話は2021年11月21日に、私が小田急小田原駅に着いた所に戻る。 このあと、山手線に乗ってJR東日本の東京支社印収集をして、名古屋に帰ろうと思っていた所である。
(→JR東日本東京支社印収集・第20章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁