(→第5章のつづきです) 2021年11月21日(日)、海老名駅近くのビジネスホテルで朝食を済ませ、 チェックアウトして駅に向かっている。 最近、小田急が新しく全駅に設置した駅スタンプを集める旅の、2日目の朝である。 今日も小田急の一日乗車券を購入して、自動改札を入る。 |
7:20発の急行新宿行きに乗り、登戸を目指す。海老名〜登戸間の駅もまた訪問しなければならないが、 以前一度回っているため、今日はまだ一度も回ったことがない、登戸〜新宿間に行ってみようと思う。 この区間だけでも18駅もある。 |
(→全スタンプを見る) |
登戸駅
(小田急・小田原線) 名産の梨 急行は快走し、7:55、登戸駅着。ここの駅名票は、他の小田急の駅とはカラーリングが異なる。 真ん中の赤い帯の所に鈴がついている。これはドラえもんをイメージしているのである。 ドラえもんの生みの親、藤子不二雄さんの事務所が登戸にある縁で、この駅にはドラえもんの絵が 一杯描かれていて楽しい。 なので新しいスタンプはきっとドラえもんであろうと思っていたが、そうではなかった。 この辺はきっと大人の事情があるのだろう。描かれていたのは、登戸の名産の梨。 梨が名産とは全く知らなかった。 |
和泉多摩川駅
(小田急・小田原線) 多摩川のボート スタンプを押して、登戸駅のホームに戻る。東京側を見るとすぐ多摩川を渡っていく橋が見えるが、 そこに4本の線路が並んで壮観である。ここから先、代々木上原までの区間は、堂々たる「複々線」なのである。 沿線の人口がどんどん増えて、求められる輸送力もどんどん増していく状況に対応するため、 小田急では37年もの時間をかけて、この複々線工事を進めて来たそうだ。 完成は3年前の2018年3月。 なんだか、この線路を見ているだけで圧倒される思いである。 ではここから「複々線でGO!」である。 |
(→全スタンプを見る) |
7:59発の普通・新宿行きに乗ると、すぐ多摩川を渡り、ここから東京都である。8:03 和泉多摩川駅着。 以前、この高架下にある小田急の鉄道ショップに、鉄道むすめのスタンプを押しに来たことがあったっけ。 今日はそこには寄らず、改札でスタンプを押す。多摩川のボートと、鉄橋を渡る電車が描かれている。 ホームに戻ると、次の電車を待つ間に2種類のロマンスカーが、複々線の向こうを行き過ぎて行った。 |
(→全スタンプを見る) |
狛江駅
(小田急・小田原線) 泉龍寺の山門 次の8:13発に乗り、4本の線路が並ぶ高架を進み、8:15、狛江着。 スタンプには、泉龍寺の山門が描かれている。 奈良時代に良弁僧正が開いた古刹だそうである。 私が小学校の時、親しかった友達が、その後引っ越して行ったのが、この狛江市であった。 以来ずっと年賀状のやり取りをしているが、この狛江の駅に私が降りたのは、今日が初めてである。 こういう所なんだなあと、ちょっとした感慨がある。 |
喜多見駅
(小田急・小田原線) 電車基地ときたみふれあい広場 次の8:24発に乗り、僅か2分、8:26、喜多見駅着。 大規模な電車基地があり、その様子がスタンプに描かれている。 きたみふれあい広場は、その広大な電車基地の上に蓋をして、 その上を緑化した公園だそうで、広い芝生が広がっているようである。流石は首都圏の土地利用だ、という感がある。 ここでは旧スタンプは無いと言われてしまったが、以前押された、そこかすろうさんから印影をいただいたので、 「全スタンプを見る」のリンクからご覧いただきたい。 |
(→全スタンプを見る) |
(→全スタンプを見る) |
成城学園前駅
(小田急・小田原線) 成城から望む複々線と富士山 次の8:35発に乗り、8:37、成城学園前駅着。「成城」と言えば、私たち地方在住者の馴染みは「成城石井」の店だ。 私の近くの駅の駅前にもあって、ちょっと高級な食材を置いているという印象がある。 そのせいで、成城とは、きっとすごい高級住宅街なのだろうという印象である。 興味津々、改札を出て様子を伺うと、なるほど、街路樹が印象的な閑静な場所の様だ。 スタンプの方は、小田急が「どうだすごいだろ!」と自慢しているような絵柄である。 複々線の線路の向こうに、富士山まで見えている。あっぱれである。 |
ホームに戻って、電車の時刻表を見て驚いた。なんという電車の数! 複々線だから、同じ方向に普通と急行の2本の電車を同時に出発させるという芸当ができるので、 同じ時刻が2つ並んでいたりする。最大では一時間に20本もの電車が走るようである。 こうしなければ、東京への通勤・通学客をさばききれないのだなあ。毎日毎日、大変な事である。 |
祖師ヶ谷大蔵駅
(小田急・小田原線) 駅を囲む商店街 次の8:48発に乗る。日曜日ではあるが、買い物に行く人が多いのだろうか、結構電車は混雑している。 8:51、祖師ヶ谷大蔵駅着。スタンプの図柄は、駅の周りの商店街。東京は人口が多いので、 どこの駅の周りも、商店街が広がっている印象である。 地方の過疎路線の駅で降りると、時刻表は1時間に一本あるかないか、 駅前の商店街はシャッターが閉まった店ばかり、という事が良くある。 だがここ小田急沿線は、その対極であるようだ。 もう少し日本の東京と地方は、うまくバランスが取れないものか。 |
(→全スタンプを見る) |
|
新スタンプの他に、2枚ばかり旧スタンプがあったが、是非そのうちの一枚を紹介して置きたい。 我々の世代には絶対的なヒーローである、ウルトラマンが、ロマンスカーと共に描かれている。 ウルトラマンを制作している円谷プロダクションが、 この祖師ヶ谷にあるので、このスタンプがあるのだろう。 子供の頃、どれだけウルトラマンを見たことだろうか。今でも怪獣の名前まで、ほとんど覚えているよ、私は。 |
ホームに戻ると、僅か5分で次の電車が来た。ただこれは、準急・柏行き、とある。 あれ、乗って良かったっけと一瞬思うが、乗って良いのである。これは、代々木上原から先、地下鉄千代田線を経由して、 常磐線へと相互乗り入れをしている電車だ。首都圏に住んでいないと、こういう相互乗り入れは、 なかなかわからないので戸惑うが、ここから千葉方面に行けるのは便利な事である。 |
千歳船橋駅
(小田急・小田原線) 砧公園 8:56発の、その「準急・柏行き」に乗り、8:58、千歳船橋駅着。 昔付近に、船橋村と千歳村という2つの村があり、それを合わせて駅名が付けられたそうだ。 小田急の鉄道むすめ 「船橋ちとせ」さんの名前の由来は、 この駅名であり、2つの村の順序を逆にした形である。 スタンプに描かれている、 砧公園(きぬたこうえん)は、 この世田谷区立の、区民の憩いの場である。 |
(→全スタンプを見る) |
(→全スタンプを見る) |
経堂駅
(小田急・小田原線) 馬事公苑 またも5分後、次の9:03発の電車に乗る。電車が便利でスタンプ収集効率がとても高いが、 少々しんどくもなってきた。9:05 経堂駅着。 駅名の由来は、駅の少し南側にある古刹、経堂山福昌寺であるらしい。 スタンプには、勢いよく障害を飛び越える馬が描かれている。 この馬事公苑は、JRA、日本中央競馬会が運営する馬事普及の拠点である。 1940年東京オリンピックの馬場馬術競技の会場であり、 今年2021年の東京オリンピックでも、競技会場として使用された。 |
豪徳寺駅
(小田急・小田原線) 豪徳寺の招き猫 次の9:14発に乗り、9:17、豪徳寺駅着。駅のスタンプには、招き猫が沢山描かれている。 これから、なぜ招き猫が描かれているのかを解き明かしに、この近くにある古刹を参拝しようと思っている。 そろそろ、忙しく駅を回ってスタンプを押し続けるのがつらくなってきたこともあり、ちょっと休憩にもなるだろう。 駅前の商店街の道を抜けていくと、とても大きなお寺の敷地に突き当たる。 入り口は向こう側、南側のようなので、寺の敷地の周囲をぐるっと回って10分ぐらい歩くと、立派な山門が現れた。 彦根藩主・井伊家の菩提寺、豪徳寺である。この辺り世田谷は、江戸時代、井伊家の領地だった。 |
(→全スタンプを見る) |
山門をくぐると、丁度紅葉が美しい。古い立派なお堂や三重塔があり、とても落ち着いた雰囲気である。
その一角で目を引くのが、大量に奉納されている招き猫である。井伊の殿様が鷹狩りをしてこの辺りに来た時、
この寺の前を通りがかった所、一匹の猫が手招きするしぐさをしていた。
不思議に思った殿様が、猫の招きに従って寺の中に入って行った所、急に雷が鳴り始めて大雨となった。
殿様は、猫のお陰で雨宿りが出来て、とても感謝したという。のちに、それが縁で、この寺が井伊家の菩提寺になったという。
豪徳寺の招き猫は、幸せを呼込むお守りとして親しまれている。彦根のキャラクターひこにゃんの由来でもある。 私も一番小さいのを家に買って帰ろう。なお、幕末の大老・井伊直弼のお墓は、この豪徳寺にあるらしい。 |
参拝を済ませて山門を出て、ちょっと南に歩いたところで「世田谷城跡」という案内板を見つけた。行ってみると、
空堀の跡がはっきりわかる城跡である。ここは、足利一族の有力者だった、吉良氏が作った城だったそうだ。
吉良氏はここに拠点を構え、足利幕府を支えた。しかしその後、小田原の後北条氏が強くなると、それに従った。
秀吉の関東征伐時、吉良氏は降伏し、この城は廃城になった。関東は秀吉により、徳川家康に与えられた。
そして井伊家が、家康からこの世田谷の領地を預けられた、という歴史の順序だった。 実は豪徳寺の敷地は、かつての吉良家の屋敷があった、世田谷城の城内であった。 だから井伊の殿様が、城跡でいざと言うとき守りやすい豪徳寺を菩提寺にしたのは、 招き猫に招かれなくても、当然であったように思われる。 |
そのまま南に歩くと、東急世田谷線の、上町駅に出た。 三軒茶屋から下高井戸まで5kmを走る、東京に僅かに残る路面電車である。この路線は初めてであるし、 これに乗って山下駅まで行けば、小田急線に戻るのに都合が良いので、乗っていく事にした。 10:01に乗車、5分で、山下駅に着いた。小田急豪徳寺駅は、すぐ目の前である。 |
(→全スタンプを見る) |
梅ヶ丘駅
(小田急・小田原線) 梅の羽根木公園 しばらく歴史散歩をして気分一新、また小田急の駅スタンプ収集に戻ろう。 10:17発の電車に乗り、次の梅ヶ丘駅に10:19着。 スタンプには、梅の羽根木公園に咲く、梅の花が描かれている。 この公園が、駅名の由来であるのだろう。 さて、この文章を書いている今、気が付いたが、今回の小田急の新スタンプは、 右下にそれぞれ異なる形の図形が入っているようだ。 どうやらこれは、かつてのキップ切のパンチの形の様である。 駅毎に形が違っていた様であり、興味深いなあ。 |
世田谷代田駅
(小田急・小田原線) 代田八幡神社 次の10:28発に乗り、10:31 世田谷代田駅着。 この駅はホームが地下になっており、改札に出るにはエスカレータを上がる。 こういう駅の造りは、いよいよ都心に近づいてきたなと感じる。 改札を出て外を見ると、新宿の高層ビル街が、段々近づいてきている感じだ。 スタンプに描かれているのは、近くの代田八幡神社である。 戦国時代の天正年間に、宇佐八幡宮から分霊を勧進したという、古い社である。 |
(→全スタンプを見る) |
地下のホームに戻り、次の10:40発に乗り、10:42、下北沢駅着。こちらも地下ホームだ。 |
改札まで出る通路に、小田急沿線の名所やロマンスカーを描いた、迫力のある壁画があって目を引く。 なかなかアートとしてレベルが高いのではないか。 |
(→全スタンプを見る) |
下北沢駅
(小田急・小田原線) 文化の街の玄関口 改札でスタンプを押すと「文化の街の玄関口」とある。そして、改札から外を眺めてみると、 ちょうどフリーマーケットが行われており、沢山の人で賑わっている。 コロナ禍で、こういう光景がなかなか見られなかったので、この賑わいに驚いた。 流石は、下北沢。 いろいろな大学のキャンパスが近く、飲食店や古着屋、ライブハウスなどが多い下北沢は、 「若者の街」として知られている。コロナ禍もいよいよ終わり、この街にもこのまま賑わいが戻ると良いが。 |
東北沢駅
(小田急・小田原線) 日本民芸館 次の10:52発の列車で、10:54、東北沢駅着。 なんだか、地名がややこしいな。もともと「北沢」という地名があり、 その東なので、東・北沢か。そうであれば、先ほどの駅は、下・北沢か。 いつも地名が気になる私としては、考えてしまう。 スタンプの図柄は、日本民芸館。 昭和11年に開館した民芸品の美術館である。 民芸運動の主唱者であった、柳宗悦によって創設された。 |
(→全スタンプを見る) |
(→全スタンプを見る) |
代々木上原駅
(小田急・小田原線) 千代田線への乗り入れ駅 次の11:03発に乗り、11:06、代々木上原着。こちらは高架の駅である。 長く続いた複々線はここまでで、ここから一方の線路が地下鉄千代田線に分かれて行く。 ホームから眺めると、いよいよ新宿の高層ビル群が近くなってきた。 スタンプは旧印が沢山あった。 新しいスタンプは、ここが千代田線の乗り入れ駅であることを描いている。 |
代々木上原駅の旧印から、ちょっとこのスタンプだけは紹介して置きたい。 「68駅スタンプ・パンチ巡り 全駅達成 ごくろうさまでした」と書かれており、 少年がピースサインしている。そして、スタンプの形は、ちょっとカクカク感のある丸型である。 |
今から36年前、1985年に、小田急68番目の駅「開成駅」開業を記念し、全駅でスタンプラリーが行われた。
この時のスタンプが、今に残る丸型カクカクスタンプなのだ。
また、各駅で異なるパンチ入札痕を集める「パンチめぐり」のラリーも、同時に行われたらしい。
その名残で、今回の新スタンプの右下にパンチ入札痕が描かれていたのだ。
そして、このスタンプこそ、そのスタンプラリーの「ゴール印」だったのだ。良く残っていたものだ。 スタンプを愛する小田急さんの熱意が、このスタンプを残してくれていたのだろう、感激である。 でもそうなると、今私が押している、70駅の新スタンプも、全部集めたら押せるゴール印が欲しい所だ。 |
|
(→全スタンプを見る) |
代々木八幡駅
(小田急・小田原線) 光降り注ぐ橋上駅舎 代々木上原のスタンプを押し尽し、次の11:17発に乗って、11:19、代々木八幡駅着。 スタンプは、この駅の新しい駅舎が描かれている。 さて、これで新宿まで、残す駅は3つである。 ただし私は、その前にもう一箇所、今回寄って行きたいところがある。 それは、明治神宮である。明治天皇を祀り、全国で一番初詣で客が多い神宮であるが、 東京人でない私は、まだ参拝したことが無い。次の参宮橋駅は、その参拝の最寄り駅だそうであるから、 今回ぜひ参拝したいのである。 |
だが、腹が減っては戦は出来ぬ。参拝の前に、この駅で昼食を食べておきたい。 新しい駅舎からエスカレータで地上に降りると、すぐ目の前に都合よく、うどん・蕎麦屋があった。 メニューを見ると、ボリュームたっぷりの「かつ丼カレーライス」なんてのがあったので、 それを食べた。なんでもありでジャンキーな感じなメニューが、東京らしいなと思った。 |
参宮橋駅
(小田急・小田原線) 明治神宮 お腹いっぱいになって駅に戻り、次の11:48発に乗り、参宮橋駅へ11:51着。 駅は、木を多用した造りになっており、明治神宮参拝のための駅らしい雰囲気がある。 もちろんスタンプも、明治神宮である。駅員さんに、神宮への道を聞き、線路の上を渡る「参宮橋」の向こう側へ。 東京乗馬クラブや、ポニーに乗れる公園の先に、明治神宮の西口参道入口があった。 鳥居をくぐると、東京都内とは思えない静かな森の中、参道が奥へ奥へと続く。 明治神宮の森は広大である。 70万平方メートルあるそうで、しかも森は、神宮創建に当たって全国から集めた木を植えた人工林だそうなのだが、 それも信じられない程の広さだ。 |
(→全スタンプを見る) |
|
明治神宮 参拝記念 私は不覚にも、どこかで道を間違えて、気が付くと大きな駐車場に出てしまった。 どうやら明治神宮の社に行きつく目の前まで行っていたのに、森の中の十字路を間違った方へ進んでしまったようだ。 しかたなくスマホの地図を片手に正しい道を考えながら戻り、やっとのことで神宮の社にたどり着いた。 すると、びっくりするほどの人が、参拝の順序を待っている。コロナ禍のため、前の人と距離を保つための案内の線が参道に描かれていて、それに従って、やっと参拝を果たすことが出来た。 |
徳川幕府の三百年が終わり、明治新政府は江戸を東京と改名して首都とし、明治天皇は京都から東京へと移られた。 明治は、日本の文明開化の時代だった。その時代を背負われた、偉大な天皇だった。 |
社の近くの建物に、スタンプが有るのを発見した私は、流石は押し鉄である。 押してみると、菊の御紋章が入った記念スタンプだった。ありがたく、押させて頂いた。 その後、先ほどまで歩いてきた西参道の森の中を、参宮橋駅まで戻った。 しかし、最近運動不足だった私は、これでヘトヘトに疲れてしまった。 今日は、豪徳寺付近も歩いているし、良く歩いたのだ 。参宮橋駅までたどり着いた時は、ほっとした。 |
南新宿駅
(小田急・小田原線) 小田急電鉄旧本社ビル さて、残るのはあと2駅のみ、小田急小田原線の旅の終点へ向かおう。 ちょうど13:00発の次の電車に乗り、13:02 南新宿駅着。終点一つ前の、 小さな駅と言う印象だ。 スタンプには、小田急電鉄の旧本社ビルが描かれている。 昭和2年、小田急小田原線が開通したその年に建てられたこの建物は、今もこの線路の脇に現存している。その当時に流行していたモダンな造りが、建物の各所に残っているという。 |
(→全スタンプを見る) |
(→全スタンプを見る) |
新宿駅
(小田急・小田原線) 小田急の起点 さて、今回最後の電車、13:11発に乗る。電車は大きな新宿駅の地下へと吸い込まれていき、 13:14、終点・新宿駅着。改札横のサービスコーナーでスタンプを押させてもらうと、 「小田急の起点」と書かれ、新宿高層ビルの前を行くロマンスカー2両が描かれていた。 これは最新型の、 GSE(70000形)と、VSE(50000形)であろう。これらの車両は、私が乗って来た普通列車とは違い、 ロマンスカー専用のホームを使うようになっている。 |
改札から外に出てみると、新宿の高層ビル街が目の前に広がっていた。 |
今日は、小田原線の登戸〜新宿18駅、昨日は小田原〜相模大野20駅を回った。
複々線のお陰でスタンプ収集効率は高かったし、
小田原城やロマンスカーミュージアム、豪徳寺に明治神宮と、
いろいろ行ってみたかった場所にも行けて、充実した旅が出来た。
合計38駅回ったので、全70駅のうち残るは32駅である。
小田原線の一部・江ノ島線・多摩線を残した。
もう一度改めて出かけてきて、残りを押したいと思う。
今日このあとは、山手線に乗り、JR東日本東京支社のスタンプで押していないものを押し、
品川まで出て、名古屋に帰ろうと思っている。この日の旅はもう少しだけ続く。 だがその前に、もう少し寄り道をしていきたい。(→小田急・第7章へつづく) |