(→巳年新春旅(1)のつづきです)
2025年、巳年のお正月は、関東を旅することにした。 2025年1月3日、新幹線を新横浜駅で降り、横浜線に乗換えて、町田駅で下車した。9:28。 今日はまず、ここから小田急の町田駅に行き、江ノ島線に乗ろうと思う。 その沿線に、押し鉄の先輩、showtaroさんの実家がある。 お正月なので里帰りされているそうで、今日お会いできることになったのだ。 |
JR町田駅と小田急町田駅は、200m程離れている。 ペデストリアンデッキで繋がっていて、いつも乗換えのため歩いている人が多い。 ここが町田の街のメインストリートだなと感じる。 歩いて5分はかかるので、もう少し近ければ良いのになと思うが、実は以前はもっと遠かったらしい。 JR町田駅の前身、国鉄の原町田駅は、 今より横浜駅側にあって、小田急の駅との間は600m程あった。乗換客は大変だったそうだ。1980年に現在の場所に移転し、改善された結果なのである。 |
![]() |
町田駅
(小田急・小田原線) 薬師池公園 無事、町田駅に着いたので、まずは「1日全線フリー乗車券」を買った。 今日は、showtaroさんにお会いするついでに、江ノ島線の各駅のスタンプを集めていこうと思う。 前回は2020年に乗っているのだが、その翌年の2021年6月に 小田急全駅に新スタンプが設置された。それ以降はまだ再訪が、できていないのである。 まずは、町田駅の新スタンプも押せていないから、これからスタートである。 以前のスタンプ同様、町田市民の憩いの場、薬師池公園が描かれていた。 |
ホームに行くと、次の藤沢行きは、9:42発の快速急行であるようだ。 これに乗れば、次の相模大野駅で小田急本線から分かれている、江ノ島線へ直通である。 ただ一駅、途中の東林間駅には停車しないので、行って戻るという形になるが、 そこはフリー切符の旅なので、それで良いだろう。 |
中央林間駅
(小田急・江ノ島線) 小田急線・東急線の連絡駅 快速急行は文字通り「快速」し、9:49、中央林間駅へ到着。 改札でスタンプを出してもらうと、色鮮やかな水色のシャチハタ印であった。 設置後4年経っているが、まだ新しい。 こちらの駅は、東急線との乗換駅である。 スタンプにそのことが描かれているのは、以前のスタンプと同じであった。 戦前の開業時、この駅は「中央林間都市」という名前で、 小田急が住宅開発をして売出した街であった。 ただちょっと言いにくかったようで、1941年(昭和16年)に 「都市」を省いて、今の名称になった。 |
![]() |
![]() |
東林間駅
(小田急・江ノ島線) 東林間神社 快速急行で乗り越してしまったので、9:58発の普通列車で一駅戻り、東林間駅に10:01着。 ここも、水色の綺麗なシャチハタ印が出てきた。 ここももとは「東林間都市駅」であった。 戦前からの小田急の住宅開発は成功し、今は多くの人が住む町である。 以前のスタンプにも描かれていた、東林間神社は、 昭和31年に創建された新しい神社である。新しい街、林間都市の中心として、鎌倉鶴岡八幡宮が勧進された。 |
改札窓口に、正月飾りがあったり、江ノ島弁天へ初詣を進めるポスターが貼ってあったり、 お正月気分を感じる。天気も良いし寒くもないし、初詣をするには良い日である。 この路線の終点は、片瀬江の島駅。江ノ島弁天の最寄り駅である。 |
南林間駅
(小田急・江ノ島線) 諏訪神社 再び10:12発の、藤沢行きに乗り、中央林間駅をスルーして、南林間駅に10:17着。 ここももとは「南林間都市駅」。小田急は林間都市に3つも駅を設置する、 力の入れようだったわけだ。 スタンプに描かれている諏訪神社は、 創建年は定かではないが、平安時代から記録があるらしく、かなり古い社である。 小田急が「林間都市」を作るより遥か以前から、ここに鎮座する神様のようだ。 |
![]() |
さてこの駅には、以前の古いスタンプも残っていたので、押すことが出来た。 小田急は昔から駅スタンプに熱心で、こんな風に古いスタンプをそのまま残してくれている駅もある。 押し鉄にはありがたい鉄道会社だ。 |
![]() |
実は、2020年にこの駅を訪問した時には出てこなかったスタンプだったので、
押せてとても嬉しかった。印影を紹介しておこう。
この、外側がちょっとカクカクとなった感じの丸いスタンプが、
以前の小田急のスタンプのスタイルだ。描かれているのは新スタンプと同じ、諏訪神社の社である。
ちなみに今回の水色の新スタンプ、右下に謎の文様が入っているが、 これは昔、硬券切符に改札の時に入れた、改札パンチの切跡である。 不正乗車を防ぐために、駅毎に違う形の切跡になるようになっていた。 でもこれは、今の人には説明せねばわかるまい。 |
鶴間駅
(小田急・江ノ島線) 引地川源流泉の森 次は、10:27発の藤沢行きに乗る。江ノ島線は10分間隔で電車があり、 とても便利だ。さらにこれに加えて、快速急行も合間に走っている。 わずか2分で、次の鶴間駅に到着、10:29。 スタンプに描かれた、引地川源流泉の森は、 相模湾へと流れ込む20kmあまりの川、引地川の水源地にある森で、大和市民の憩いの場であるそうだ。 こんなきれいな、カワセミなんて鳥もいるのであろう。 地名の方には「鶴」もいるが、都市化される前は、自然豊かな場所だったのであろう。 |
![]() |
次の10:37の藤沢行きに乗れば、次の大和駅に10:41着。 |
![]() |
大和駅
(小田急・江ノ島線) 文化創造拠点シリウス
快速急行も停車し、相鉄とも乗り換えられるターミナル駅である。 描かれている「文化創造拠点シリウス」は、 図書館、ホール、生涯学習センターなどが一つになった文化施設であるらしい。建物も名前も、立派だ。 |
桜が丘駅
(小田急・江ノ島線) 引地川の桜並木 私は、駅スタンプ収集の旅を、黙々と続けるばかりである。 終点の片瀬江ノ島駅まで、まだまだ沢山の駅がある。 再び、10:48発の、普通藤沢行きに乗る。次の桜が丘駅には、10:52着。 スタンプには、引地川の川岸の、桜並木が描かれている。 駅名の、桜が丘は、この桜並木に由来しているのだろう。 小田急は戦前から、江ノ島線沿線の都市開発を進めてきた。 なんとかが丘とか、なんとか台とか、いかにも開発の際につけられた地名である。 |
![]() |
![]() |
高座渋谷駅
(小田急・江ノ島線) 花のお寺常泉寺 次の11:02発の藤沢行きに乗る。少しづつ南下しているが、 だんだん住宅地ばかりでなく、畑も見られるようになってきて、 ちょっとのどかな雰囲気も感じるようになってきた。11:07 高座渋谷着。 「こうざしぶやえき」と読む。 古くからこのあたり、渋谷村なのだが、東京の渋谷と区別するため、 群名の「高座」を前につけている。 スタンプに描かれた、常泉寺は、 戦国時代に創建の曹洞宗の古刹。一年中いろいろな花が咲く、花のお寺として人気との事。 |
長後駅
(小田急・江ノ島線) 長後天満宮 次の11:15発の藤沢行きに乗り、11:20 長後駅着。 スタンプに描かれているのは、以前収集したスタンプと同じ、 長後天満宮の社。 古い城跡に建っているという。 さて、前回2017年にこの駅に来たときは、ちょうどお昼になっていて、この駅前のラーメン屋さんに入ったっけ。 今日もそろそろ、いい時間になって来た。もう一駅進んで、お昼を食べようと思った。 11:30発の藤沢行きに乗る。だいぶ車窓の様子は、畑が広がる、のどかな感じになってきた。 |
![]() |
11:33、湘南台駅着。 小田急江ノ島線の開業は、1929年(昭和4年)ととても古いが、 この湘南台駅は、1966年(昭和41年)に後から作られた。 のどかな高台だったこの地でも住宅開発がすすめられ、急速に街が広がった。 1999年には、相鉄いずみ野線と、横浜地下鉄ブルーラインも乗り入れ、 大きなターミナル駅になっている。 |
![]() |
湘南台駅
(小田急・江ノ島線) 湘南台文化センター スタンプには、湘南台文化センターの建物が描かれている。 地球のような球体の建物の中は、プラネタリウムとなっている。子供たちに人気の施設なのであろう。 改札を出ると、地下一階の大きな広場に出る。ここから相鉄や地下鉄に乗り換えが出来る。 「大相撲藤沢場所」と大きく書かれた横断幕があった。今年の4月に、大相撲の巡業が行われるらしい。 |
地上に上がって、お昼を食べるためのお店を探す。ちょうど駅から道路を挟んで「BURGER KING」のお店があった。 結構な店舗数を誇るハンバーガーのお店だが、私は入ったことが無かった。いい機会なので入ってみることにして、 ハンバーガーとポテト、コーラというアメリカンなものを注文した。マクドやモスには何度も入ったことがあるが、 ここもなかなか、スパイシーでボリュームのあるハンバーガー、いけるじゃないか。 |
![]() |
さてこの後は、さらに江ノ島線に乗り続け、藤沢の少し先の駅で、showtaroさんとお会いし、
どこかで少しお茶をする予定である。ここまでは予定通り、順調だ。
しかしコーラを飲みながらスマホを確認すると、showtaroさんからメールが入っていた。
確認すると、え?なんですと? 「足の肉離れを起こしてしまいました」とある。ありゃあ、これは一大事、どうなるのだろうか? |