押印登城記・日本200名城
第27話・小田原城と石垣山城 -北条五代から家康へ-

コロナ禍のため、私の日本100名城・続日本100名城巡りは、ここ一年は停滞してしまった。 緊急事態宣言で遠くへの旅行を遠慮しなければならなかったが、それでも昨年2020年は、 人のいない山城ならば良いだろうと、近隣の城を巡っていた。 しかし今年2021年は、いよいよ行きやすい城が無くなってしまい、家に籠って文章を書いているばかりになっていた。

ワクチン接種も進み、感染の第5波が過ぎ、コロナ感染も収まってきたかのようである。 ようやく遠出の旅行も大丈夫に思われる。城巡りの旅も、そろそろ再開しようと思う。
2021年11月20日(土)、名古屋駅6:46発こだま700号に乗って、東へ。綺麗な秋晴れの、旅日和だ。 富士川を渡ると、少しだけ雪を頂に乗せた富士山が、今日は裾野までくっきり見える。

久しぶりに、関東へ行ってみようと思う。少し前まで、東京や神奈川は、コロナ感染が激しく、 とても行こうと思わなかったが、感染が収まって、こうやって行ってみようと思えるようになった。 まだ本当にこれでコロナが収まったのかどうか不安な面が残っているが、願わくばこのまま終わって、 旅を楽しめるようになって欲しいものだ。日本中だれもが、そう思っているだろう。

9:39、小田原着。前回3年前の訪問のあと設置された、手掘り風の新しい駅スタンプを押すことが出来た。 この街のシンボル、小田原城が描かれている。今日はまず、小田原城に訪問して行こう。

小田原城は、これで3回目だっただろうか。 駅前から右に歩き、10分もかからず小田原城の北口入口に行きつく。 入口から天守閣までがまた近く、5分程歩けば見えてくる。 こんな駅から近い城もあまりあるまい。

日本100名城、其の23
小田原城

あんまり駅から近くて、簡単に天守閣まで行けるので、 最初来た時は「なんだか小さな城だな」というイメージを持ってしまった。 しかしそれは大変な誤解であった。この城こそ、戦国時代前期、日本で最大の城であったのだ。

山側から海まで、延長9kmにも及ぶ空堀や土塁で街をすっぽり取り込んだ、 「総構え」の城であった。後北条氏の祖、北条早雲がここに拠点を置いて以来、 五代百年に渡って勢力を拡大、関東全土を勢力下に置いた。

後北条氏は代々、小田原の街の民を守り抜こうという気持ちが強かった。 街をすっぽり城の中に取り込んだのは、関東には戦が絶えなかったからであった。 実際、上杉謙信や武田信玄は後に、小田原城を攻略しようと攻めてきたが、跳ねのけることが出来た。

また「四公六民」という税率は同時代の他地域より安かった。 後北条氏は民に優しかったのである。当然、民からの人気は高かった。

白い三層の天守閣へ。階段を最上階まで登って外へ出ると、四方を眺めることが出来る。 西側は箱根の山から海へと続く天険である。南側は青い海、豊かな海の幸がある。 東側に向かって市街地が続いている。東海道が町の中を通り、後北条氏の時代から 交通の要衝として栄えていた町である。

入口のところで購入した御城印には、三角形を三つ並べた後北条氏の家紋「北条鱗」の印が押されていた。 天守閣の中には、早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直の五代の肖像画のレプリカも飾られていた。 三代氏康の時代には、関東の多くの城を攻略し、北条一門の武将を配置、城をネットワーク化して支配した。

だが、盤石だと思われていた後北条氏の体制が、急に崩壊する運命を迎える。 天下人を目指す豊臣秀吉が、大軍を従え小田原城に攻めてきたのである。1590年の事であった。

秀吉はこの城が、関東一の巨城であり、簡単に落ちはしないことはわかっていた。 なので、小田原城を見下ろす隣の山の上に、威圧するような付城を作ってじっくり攻略することにした。 そして総構えの小田原城の外側に、20万もの大軍を配置して封鎖した。海は水軍の船で埋め尽くした。

今日私は、この秀吉が築城した「石垣山城」を見に行きたいと思い、小田原を再訪したのである。 交通が不便で行きにくかった「石垣山城」であったが、続日本100名城に選ばれたおかげで、 「うめまる号」 という観光周遊バスが休日に運行されるようになり、大変簡単に行けるようになった。 10:15、小田原城の観光バスの駐車場からこのバスに乗る。


続日本100名城、其の126
石垣山城

「うめまる号」は早川を渡り、細くて急な坂道を登っていく。まわりはミカン畑が広がる。 登るにつれて、眼下に小田原の町と相模湾の海が広がっていく。10:30、石垣山城の入口に到着した。

この城の別名は「一夜城」。前日まで何もなかった山の上に、 ある朝、天守閣や櫓や石垣を持つ城が、突如現れたと言われ、この名がついた。

ところが今目の前に広がるのは、高さ10m近くもあるのではないかと思われる巨大な石垣である。 野面積みで、大迫力だ。こんな石垣が一夜で出来るはずはない。実は秀吉は、8か月の時間をかけて、 北条方に気が付かれない様に、山の中にこの城を築いた。石垣は、多くの穴太衆を動員して積ませた。 そして、だいたい完成したタイミングを見計らい、小田原城側の木を一斉に切り倒して、急に城が現れたという演出をしたのである。

この演出は大いに効果があり、籠城していた北条方は一気に戦意喪失、降伏へと傾いたという。
降伏の条件は、四代・氏政の切腹と、五代・氏直の高野山追放。
しかしそれで、街と民は守られた。最後まで、後北条氏は民に優しかった。

石垣の横の道を登っていくと、本当に規模が大きな本格的な城である。 二の丸は広く、沢山の兵を置くことが出来ただろう。そして本丸に登ると、石垣の上から小田原の街を見下ろすことが出来る。 小田原城も丸見えである。相模湾の海も見え、これは絶景だ。 ある日秀吉はここに家康を呼び、二人で小田原城を見下ろしながら伝えた。

「北条が降伏したら、関東は貴殿に遣わす」

大きな恩賞を与えるように見せながら、実は秀吉の狙いは、実力者である家康の力を削ぐことだった。 家康の東海地方の領土を召し上げ、関東に移して北条の残党の鎮撫をさせて置けば、俺に歯向かう余裕もなかろう、という事だ。 家康はその狙いを看破しつつも、逆らうことはできなかった。こののち彼が江戸に本拠を置いて街づくりをしてくれたことが、 その後の東京の基礎となった。小田原の街はその後、大久保氏ら譜代大名が藩主となり、東海道の宿場町として多いに栄えた。

秀吉の天下は、そう長くは続かなかった。彼が没し、関ヶ原の戦いで家康が天下人となったのは1600年で、 小田原の戦いからわずか10年後の事である。なんとも目まぐるしい時代だったといえる。 だがまあ、目まぐるしいという意味では、現代も負けていないだろう。 なにせ10年前は東日本大震災、今はコロナで苦しめられている。予期せぬ大事と言うのは、10年もあればいくつか起きるものだ。 そう心構えしていなければ、人は生きてはいけぬのだろう。何があっても動じず、その後を切り開く努力を続けた家康公を見習いたいものだ。

次の戻りのバスが10:40発だったので、私は慌ただしく城を降りてきた。駐車場の一角のトイレ前に設置されていた、 続日本100名城のスタンプを押し、やってきたバスに乗り込んだ。バスは山を下りると、小田原港に寄った。 相模湾の海が光り、漁船が帰ってくるところだった。小田原の名物と言えば、この港から上がる魚で作った、蒲鉾だったなあ。

駅前に戻ると、かつての東海道の街並みを再現した店がずらりと並ぶ、新しいスポットが出来ていて驚いた。 だいぶ観光客が戻って来たようで、賑わいを見せている。 11:00も回ったので、ここでお昼を食べて行こうかとぶらぶら歩く。結局、駅前の蕎麦屋さんに入って、 鴨せいろ蕎麦と「板わさ蒲鉾」を注文した。小田原名物の蒲鉾は、実にしっかりした歯ごたえがあり、満足した。

さて、今日は久しぶりの関東の旅だ。こののちは小田急に乗って、東京方面に行ってみようと思う。
(→押し鉄のススメ:小田急5につづく)