(→これは近鉄京都線の続きです。)
南側の車窓に、幻のような朱色の城門が見えてきた。復元された奈良の都・平城京の朱雀門である。 |
中国・唐の都、長安をモデルに、5km四方の広大な土地に作られたこの平城京は、
日本の歴史上初めての本格的な都である。西暦710年、元明天皇は、ここに遷都を実施された。 やがて近鉄電車は地下に潜る。2017年3月11日(土)、14:39。私を乗せた急行列車は、近鉄奈良駅に到着した。 |
|
近鉄奈良駅
(近鉄・奈良線) 東大寺大仏と鹿 近鉄奈良駅のスタンプを押してみると、やはり奈良のシンボル、大仏様と鹿が描かれている。 私が初めて大仏様を見たのは、小学校の修学旅行の時。そういう方が多いのではないだろうか。 その後中学の時、母ともう一度参拝したことがあるのだが、それも40年も前の事だ。 その後、仕事などで奈良を訪づれることはあっても、東大寺に行く機会はなかった。 今日はぜひ、大仏様に再会したいと思ってやって来た。 駅前から、東大寺・春日大社方面に行くバスに乗ろう。 |
バスを降り、東大寺大仏殿への参道に入ると、沢山の参拝客で混雑している。
ずいぶん外国人の方の姿が目立つ。特に参道に沢山いる鹿は、外国人には珍しい様で、
鹿せんべいが欲しくて近づいてくると、嬌声を上げて喜んでいる。素晴らしい賑わいだ。
平城京の時代は、実は政変や災害が多くて、国は平穏ではなかった。 やがて都をあちこちに遷都しなければならないような混乱が続くようになった。 なんとか国を平穏にしたいと、時の聖武天皇は、巨大な盧舎那仏をここ東大寺に 建立することで、仏教の力で国を安らかにしようとされた。天平勝宝4年・西暦752年、やっと大仏は完成し、開眼供養が行われた。 とても多くの人で賑わったと言う。それから1200年の年を経た今日だが、この賑わいである。さぞ聖武天皇は喜ばれている事だろう。 |
運慶快慶の仁王像が睨む南大門を抜け進むと、大仏殿が見えて来た。その大きさ迫力に、圧倒される。
近づいていくと、何十人かの僧侶が揃って読経する声が、低く大きく響き渡ってきた。
はて、いつもこんな風な読経が行われているのだろうか?と思った。しかし大仏殿の入口に立った時、その理由がわかってハッとした。
「東日本大震災慰霊法要」と書いてある。そうだ今日は3月11日、あの大災害からちょうど6年。これは慰霊の読経なのだ。
堂に入り、約40年ぶりの大仏様との再会を果たす。大仏様の周りに僧侶たちが並んで立ち、一心不乱の読経が続いている。 そうだ東大寺は国家鎮護の寺。一千年以上もの間、災いが起きる度このように、この国の平穏を祈願してきたのだ。 そしてその役割は、今も続いているのだ。低く響き渡る読経の声が、私の心にも沁みて来た。 今日ここに大仏参詣に来た内外の多くの人とともに、私も被災地の復興を祈ろう。 |
大仏殿を辞する。ただ東大寺で、今日はもう1か所だけ寄って行きたい場所がある。 僧侶になる者が受戒する神聖な場所、「戒壇」である。東大寺の戒壇は、中国・唐から招かれた 鑑真和上が開いた。その場所は戒壇堂というお堂として、大仏殿の西側に置かれている。 その神聖な場所の結界を守るために四隅に置かれているのが、 四天王の像。その国宝の像を、ぜひ見たい。 私は仏像が好きで、中学の時、仏像を見るために母に頼んで、東大寺に連れてきてもらったことがある。 そのとき、他の主だったお堂は見て回ったのだが、この戒壇堂だけ見残ししまっていたのである。 |
薄暗い堂の中、戒壇の四隅を守る四天王。等身大の塑像で、足は邪鬼を踏みつけ、顔は憤怒の表情で睨んでいる。 まさに天平仏の傑作である。やっと見たいという願いがかなって、嬉しかった。 |
新大宮駅
(近鉄・奈良線) 法華寺 再びバスに乗り、近鉄奈良駅に戻って来た。大仏様に再会し、長年見たかった仏像を 拝観することができたので、今日の目的はほぼ達成できた。あとは残る近鉄の駅を いくつかまわり、帰路に着こうと思う。 まずは16:06の急行電車で一駅戻って、地上に出たところにある新大宮駅に、16:08着。 この駅の周辺は奈良の市街の中心地で、官庁も多いビジネス街である。 スタンプの図柄は、法華寺。 桓武天皇の皇后、光明皇后ゆかりの寺である。 |
大和西大寺駅
(近鉄・奈良線) 西大寺の大茶盛 16:09の急行で、さらに一駅戻って、大和西大寺駅着。大阪と奈良を結んで東西に 走る奈良線と、京都線・橿原線が南北に交わる、近鉄の主要ターミナル駅の一つである。 西大寺は、聖武天皇の娘である称徳天皇の勅願で 建てられた寺で、創建当時は東大寺と対で語られるほどの大寺だったそうだ。今はそれほどではないが、酒を飲まない 戒律を伝えるために始まった、巨大な茶碗でお茶を飲む大茶盛 という独特の儀式が伝わっていて、この駅のスタンプにも描かれている。 |
|
尼ヶ辻駅
(近鉄・橿原線) 垂仁天皇稜 名古屋への特急に乗って帰るため、ここから橿原線に乗って大和八木駅を 目指そうと思う。でももう2駅ばかり、スタンプを押すために立ち寄っていきたい。 16:21発の普通・橿原神宮駅行の乗って3分。16:24、次の尼ヶ辻駅で下車する。 スタンプを押してみると、なんだか不思議な形が描かれている。 これは前方後円墳で、この駅からちょっと歩いたところにある、 垂仁天皇稜であるらしい。まだもう少し日が残っているので、 この駅から少し散歩して、立ち寄って見ようと思う。 |
地下の改札から地上に出て、田舎道を歩いていくと、ふと大きな池があって、向こうに島が浮かんでいる。 垂仁天皇稜 とされている前方後円墳で、全長は227mもあるそうである。垂仁天皇は、実際に実在した最初の天皇と言われている第10代・崇神天皇の息子で、11代の天皇である。 陵墓の堀に浮かぶ小さな島は、家臣・田道間守の墓と伝わっている。この時代の日本の歴史は謎ばかりであるが、こうした巨大な古墳を作る程のエネルギーが あった時代であったことだけが、今に伝わってくる。 |
近鉄橿原線の踏切りを渡って南に下って歩き続けてみる。平城京の西にあたるこのあたりは、かつて「西ノ京」と呼ばれ、大寺が並んでいた。 もう唐招提寺の寺域である。東大寺の戒壇を作った鑑真和上の寺である。中国・唐の高僧だった鑑真和上。仏教の正しい戒律を伝えるため、 何度も海で遭難し、失明する程の苦難をしてまで、日本に渡ってきてくれた人だ。日本仏教界の大恩人である。私はその伝記を、子供の頃に読んだ。 |
西ノ京駅
(近鉄・橿原線) 唐招提寺と薬師寺 20年ほど前、母と唐招提寺を参拝したことがある。 堂の中の仏像がどれもとても大きくて、驚いた記憶がある。今、20年ぶりに門前まで来た。できれば参拝したかったが、 残念ながら時間が遅かった。閉門した門の奥に見える唐招提寺の金堂に一礼して、今日の旅を終えよう。 あと5分、さらに歩き、薬師寺の門前を右に曲がると、近鉄の西ノ京駅だ。スタンプには唐招提寺の金堂と、薬師寺の塔が描かれている。 17:10発の橿原神宮行に間に合った。 |
|
2005年押印 |
近鉄郡山駅
(近鉄・橿原線) 郡山城跡と金魚 私の乗った電車は南下する。このまま大和八木まで乗っていくつもりだが、 途中の駅で、昔出張の時についでに押したスタンプがあるので、紹介しながら行こう。 沿線に、池が目立つようになってきた。これは大和郡山で盛んな、 金魚の養殖の為の池である。 近鉄郡山駅のスタンプに金魚が描かれているのは、これを紹介しているのである。 郡山から、もう一駅南の駅が、筒井駅。この駅のスタンプも昔押している。 この駅の駅前にあるホテルに、仕事で宿泊した時押したようである |
筒井駅
(近鉄・橿原線) 塔とすすき 平城京が置かれた頃、大和国は栄えた。しかしその後、都が京都・平安京に遷都になると、 一気に寂れていく。残されたいろいろな寺院が力を持つようになり、 戦国時代には、興福寺の僧兵から身を起こしたと言われる筒井氏が、代表勢力となった。 この筒井と言う所、筒井氏本拠の、筒井城のあった所である。 その後筒井氏も衰え、大和国は豊臣秀吉の弟・秀長の治める所となり、 大和郡山城が築城された。 今も近鉄郡山駅の駅前には、堂々たる石垣や濠が残っている。 江戸期には、柳沢氏の城下町となった。 |
2005年押印 |
17:43、夕暮れの大和八木駅に到着。窓口で、次の名古屋行の特急の時間を聞くと、10分後だという。
すぐにそれに乗ることを決め、急いで弁当を買って、大阪線のホームに上がる。
17:53発のアーバンライナー名古屋行に乗車。これに乗れば、名古屋までほとんど停車せずに運んでくれる。 今日は一日で京都周辺の鉄道むすめスタンプ4つを集め、更に近鉄京都線のスタンプを集め、奈良の大仏様や見たかった 仏像を鑑賞すると言う、随分欲張った旅が出来た。 |
心に残ったのは、東大寺と言う、千年以上前に建てられた国家鎮護の大寺で、 今日行われていた、東日本大震災慰霊法要の、読経の声の響きであった。 |