JR北海道・スタンプ収集旅日記(#765)
第24章 最北の路線へ -宗谷本線1-

いよいよ、最北の路線へ旅する日がやってきた。

全国の鉄道路線に乗り、駅スタンプを集め、絵巻物のような旅日記を書き続けてきた、 この「押し鉄のススメ」。第1話から今年でちょうど20周年である。 この記念すべき節目に、日本最北の路線、宗谷本線を旅しようと思う。 JRで唯一、まだ旅日記を書けていない路線だ。

「押し鉄のススメ」を始めるずっと以前の若き日。 私は、日本各地へ自転車旅をしたが、道北も1991年に旅をした。 宗谷本線にはその時に乗ったのだが、帰路に通して乗っただけで、 途中駅のスタンプは集めなかった。 いつかもう一度、「押し鉄のススメ」としての旅をしたいと思っていた。 20年の月日の中で、他のすべてのJR路線は周り終えた。この夏、最後に残った宗谷本線へ行こう。 実に33年ぶりの道北の旅は、この「押し鉄のススメ」、第765話からとなる。

ずっと考えていた思い入れの強い旅なので、今回の3泊4日の計画は、綿密に練ってきた。 会社の3連休に1日年休をつなげて、休みを確保した。 北海道に飛ぶのにも、今回は、札幌丘珠空港に初めて行ってみたいと思い、 県営名古屋空港(小牧空港)からの、FDA391便を予約した。 この空港は「おかだま」って読むんだな。朝7:20のフライトなので、早起きしなければならない。

2024年7月19日(金)、朝6:00前に家を出て、勝川駅前6:10発の、あおい交通のバスに乗った。 6:36、県営名古屋空港着。


丘珠空港
ようこそ 丘珠空港

この空港から全国各地のローカル空港へ航空便を飛ばしてくれているFDAという航空会社。 2008年の設立以来、急成長した。どんどんと路線を増やし、飛行機の数も増えた。 丘珠空港への路線も、数年前に運行が開始された。名古屋人にとって、実にありがたい航空会社だ。 乗り心地の良いエンブラエル社の飛行機に、今日も載せてもらおう。 FDAの機体は1機1機、色が異なるのが楽しい。今日は水色の2号機、E-170のようだ。

雲が多かったが、富士山の姿は見えたし、快適なフライトだった。 いつもの新千歳空港とは異なった方向に飛んでいることを感じていたら、降下が始まった。 海の先に見えてきた海岸線に、いくつも風力発電の風車が並んでいる。 その先の大きな街は、札幌だ。9:00、丘珠空港に到着。

  北海道内の他の空港へのローカル便が多く発着している、丘珠空港。 コンパクトな空港であり、県立名古屋空港(小牧空港)に似ている。 ビルの3階の、飛行機を眺めるためのテラスへの入り口に、 スタンプがあるという情報は、その通りだった。この旅最初のスタンプを押印。

栄町駅 (札幌交通局・東豊線)
東豊線

さて、宗谷本線に乗るために、JR札幌駅に向かわねばならないが、丘珠空港からはとても近い。 まずは空港から9:15発の北海道中央バスで5分。地下鉄東豊線の、栄町駅へ9:20着。 ここから地下鉄で6駅先が、札幌駅だ。 これまで私は、ほぼ札幌市営地下鉄には乗ったことがなかったので、ちょっと新鮮である。



栄町駅 (札幌交通局・東豊線)
つどーむ

札幌市営地下鉄は、 南北線、東西線、東豊線の3路線、総延長48km、46の駅がある。 実は、すべての駅に立派な駅スタンプが設置されているので、いつか押したいと思っていたが、 まだ果たせていない。せっかく来たのだから、栄町駅のスタンプを押していこうと探してみたら、 改札の外に駅スタンプコーナーがあった。栄町駅のスタンプと、ラリー印なのか、 東豊線と書かれた小さなスタンプがあった。

栄町駅のスタンプに描かれているのは 「つどーむ」と言い、 野球やサッカーなどが楽しめる、多目的ドーム施設だ。 先ほどバスに乗っているときに、この白いドームが見えた。 札幌市東区の成人式は、ここで行われるらしい。

ホームに降りて待っていると、きれいな青と白の車両が入線してきた。 10年前に導入された9000系車両。札幌の地下鉄は、ゴムタイヤを用いた独特な案内軌条式である。 でも乗ってしまえば、ゴムタイヤなのか鉄のレールなのかの違いは感じず、ただ快適な乗り心地だ。9:26発車。

さっぽろ駅 (札幌交通局・東豊線)
JRタワー

9:43、さっぽろ駅着。地下鉄の駅名はひらがなだ。こちらも改札外に駅スタンプコーナーがあった。 なぜか図柄はJR札幌ビルであった。こんな立派なスタンプなのだから、全駅集めてみたいところだが、 これまでは手が出せないで来た。なぜって、北海道にはいっぱい行きたいところ、乗りたい路線があって、 手が回らなかった。さすがに車窓が見えない地下鉄は後回しにしてきた。 だけど、今回宗谷本線に乗ったら一区切りだ。次回もう一度北海道に来るときは、計画することにしよう。


地下道を歩き、JR札幌駅へ。 途中、1972年の札幌オリンピックの記録がいろいろ掲示されたコーナーがあった。 札幌市では、2回目のオリンピック開催を目指した招致活動をやっていたので、 それで出来たのだろう。だが招致は昨年断念された。 2020年の東京オリンピックでの、談合不正事件が影を落としていた。残念なことである。


札幌駅 (函館本線)
TrainTrip
エゾモモンガ

やっと、宗谷本線への旅のスタート、JR札幌駅にやってきた。 まず私がしたことは、スマホの操作であった。実はちょうどこの日、 鉄道150周年を記念したデジタルスタンプ、TrainTripに、 まる一年ぶりに新スタンプが120個追加されたのである

札幌駅が、その追加対象駅だったのだ。 収集してみると、なにこれ、エゾモモンガが空を飛ぶ姿? 今回の追加スタンプは、その場所にちなんだ「生き物」が描かれているらしい。

さて、この札幌から、最北の稚内駅までの距離は、396.2km。 函館本線と宗谷本線を乗り継いでいく。長い旅になりそうだ。 その旅のために「北海道フリーパス」を買う。\27,430。 7日間有効なのに4日しか乗らないからもったいないが、 やっぱりこの切符で旅をしたい。昨年もこの切符で、石北本線を旅したが、 途中駅で落として大騒ぎするという失態を犯しているので、今回は対策を考えてきた。 ビニールのパスケースに入れて、首から下げることにしたのだ。 これで、前回と同じ失敗を繰り返さずに旅が出来るはずだ。

さっそく1回目の座席指定をしてもらい、10:00発の、特急ライラック11号に乗り込む。 この特急の終点、旭川までの函館本線は、今回の旅では序章に過ぎないが、 車窓に広がる雄大な風景を眺め、北海道にやってきた実感を感じて嬉しくなった。

11:27、旭川駅着。北海道第二の都市にふさわしい、立派な駅だ。 今日は旭川の街に宿泊の予定だが、夕刻まで、この先の宗谷本線をしばらく進んで、 いくつかの駅に寄ってから、戻ってくるつもりだ。 さっそく隣のホームにいる、11:30発の宗谷本線、快速なよろ1号に乗り換える。 車両は最新鋭のハイブリッド車両、HC100デクモである。旅行者や通学の学生で、 結構混雑していた。

永山駅 (宗谷本線)
屯田兵が拓いた 上川開拓の中心地

旭川四条駅を通過。宗谷本線も、旭川に近いところは、人口の多い都市近郊路線である。 石北本線と別れる新旭川駅から、さらに北上。車両基地が見えてきたが、 たくさんのラッセル車が待機し、冬に備えていた。北旭川駅を過ぎ、 住宅が少なくなり、少しのどかな風景になってきたところで、11:43、永山駅着。

頑丈な作りの木造駅舎に入っていくと、駅員さんが描いたのか、ホワイトボードに 宗谷本線の車両と利尻富士の見事な絵があった。宗谷本線の旅人を歓迎してくれている。


この駅で降りたのは、駅スタンプを押すためである。まだ新しいスタンプのようで、 大変綺麗に押せた。「屯田兵が拓いた上川開拓の中心地」とある。鉄道沿線の見事な水田は、 明治の屯田兵が拓いたのか。

この地の開拓が始まったのは1891年(明治24年)。永山と言う地名は、開拓の指揮を執った、 永山武四郎の名前を取ったものだ。 薩摩藩士あがりの彼は大命を受け、第2代の北海道庁長官となる。屯田兵による開拓と、陸軍第7師団の創設に尽力した。 明治天皇はその功績をたたえ「この地は永山と呼ぶように」と命じた。永山駅は1898年(明治31年)に開業している。

ちょうどお昼時で、次の列車まで時間もあるし、どこかで食事をしたいと思い、駅前通りに出た。 街の案内板には「屯田街」とあり、幟には「屯田まつり」とある。いやはや、本当に屯田兵の街だ。 食堂を見つけ定食を頼んだら、凄いボリュームであった。かつて開拓を支えた屯田兵も、たくさん食べたのだろうな。 屯田兵の街でパワーをもらった。さらに宗谷本線を進んでいこう。


和寒駅 (宗谷本線)
かぼちゃと越冬きゃべつの町

12:48発の名寄行き普通電車に乗る。こちらも車両は、HC100系デクモであった。 北永山駅を過ぎ、北に進むにつれて、ますます風景は牧歌的になってくる。水田や畑が広がる中を進む。 帰りに寄るつもりの比布駅を過ぎると、列車は緩やかに森の中へと坂を上り始める。 石狩国と天塩国を分ける、塩狩峠である。その峠の頂上近くに塩狩駅があるが、 ここも帰りに寄ることにして、そのまま峠の坂を下っていく。

峠を下って、また土地が開け、広い農地が広がって、駅についた。和寒駅、13:19着。 「和寒」とは、冬はさぞかし寒いのだろうか。 このあたりには楡の木が多く、アイヌの人たちは「楡の木の傍ら」という意味で「ワットサム」 と呼んでいた。これに、漢字が当てはめられた地名である。戦前には気候を生かして、 除虫菊の栽培が盛んだったらしいが、化学殺虫剤に負けてその産業は消えたそうだ。 駅自身は無人駅となったが、隣にある「ひだまり」という交流施設に、駅スタンプが置かれている。 今はキャベツや、かぼちゃなどの畑作が盛んなようである。

今年は猛暑である。我が名古屋では、連日35度をはるかに越える猛暑日が続いていた。 北海道に居る間は暑さから解放されると思っていたのだが、駅で次の列車を待っていたら、暑さを感じた。 ここは「和寒」と言う所なんだがなあ。駅前に、北海道名物のコンビニ、セイコーマートがあるようだ。 私はそこに駆け込み、アイスバーを買った。「北海道バニラバー」と言い、100円もしなかった。 だが驚いたことに、使われている牛乳が良いのだろう、すこぶる濃厚でうまい。いやあさすがは、北海道だ!

次は、14:04発の特急サロベツ1号に乗ろうと思う。やがてホームに、青いキハ261系が入線してきた。 これに乗れば、終点の稚内駅まで今日中に行けてしまうのだが、今日はもう少し駅を回らないといけないから、 次の停車駅、士別駅まで自由席に乗ろうと思う。


士別駅 (宗谷本線)
緑の丘の上に育むサフォークの町

畑の広がる農業地帯と、森の中の通過を何度か繰り返す。帰りに寄ろうと思っている剣淵駅はすっ飛ばし、 特急は10分足らずで次の停車駅、士別駅に到着、14:15。 この街も、屯田兵が開拓した。1899年(明治32年)、100戸の屯田兵が、ここに入植したのが街の始まりだ。 士別駅が出来たのは1900年(明治33年)で、以来、駅の歴史は124年である。

頭から下げていた「北海道フリーパス」を駅員さんに提示し、改札を通る。

駅舎の中にあったスタンプは、新しく良い状態であった。
サフォーク種という、羊の姿が描かれている。士別は「羊の街」であるらしい。

北海道には、寒さのために農業には向かない土地があり、 そういう所では牛や馬や羊の牧畜がおこなわれた。羊は、羊毛を取るための飼育であったが、 その肉を「ジンギスカン」で食べる文化も根付いていった。 士別で飼育されているサフォーク種は、ジンギスカンにするとうまい羊らしい。 沢山のこの羊が、丘の上の牧場で飼われているらしい。白い羊毛に覆われているが、頭と足だけが黒いらしい。

さて私は、またスマホを操作する。
今日から追加になったTrainTrip印120個のうちの一つが、この士別駅に設置されているらしいからである。 取得してみると、先ほどのスタンプに登場していたサフォーク種の羊がいっぱい描かれていた。 いったい何頭いるんだ、これは?

士別駅 (宗谷本線)
TrainTrip
羊の町士別へようこそ

そして私が喜んだのは、このスタンプの上に表示された、 「GET!1番目にこのスタンプを押しました」というメッセージだ。 すごい、このスタンプを最初に押したのは私だったのだ! 今日が設置開始当日だったので、もしかしたらと期待していたが、 本当に1番が取れるとは、うれしい。ちなみに先述した札幌駅のものは、 十数人目であった。利用客の多さ少なさの違いであろう。


この後、この駅から、徐々に旭川へ戻っていこうと思っている。でも次の列車は1時間後、駅の中で待つことになった。 先ほどから気になっていたのだが、待合室の一角に「士別駅水族館」という水槽があった。 中に大きめの金魚が何匹か泳いでいる。しばらくすると、先ほど切符を見てくれた駅員さんが、 水を入れたポリ容器と、空のポリ容器を持ってきて、ポンプを使って水を換え始めた。

ヒマだった私は駅員さんに「いつもこうして水を変えて世話をされているのですか?」と聞いた。 「そう、数日に1回は水を換えてます」とのこと。この水槽で魚が泳ぐ様子を見せるのも、 待合室で列車を待つ人へサービスの一つなのだ。この駅員さんの趣味が混じっているのかもしれないが、 のどかなこの駅の雰囲気づくりに、役立っている。

私は調子に乗って、この駅のTrainTrip印の一番乗りしたことを、この駅員さんに話してみた。 駅員さんは、そもそもこういうデジタルスタンプがあること自体を知らなかったが、最後には、 「それは良かったですね」と一緒に喜んでくれた。無人駅ではできない駅員さんとの交流が出来て、嬉しかった。

宗谷本線の旅は、まだ始まったばかりだ。(→次章へつづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁