私鉄スタンプ収集旅日記・名古屋地区(#763)
    第17話 ながら三人旅 -長良川鉄道6-

私の会社は、6月に創立記念日があり、平日が一日お休みになる。
この機会を利用し、よく日帰り旅に出かけてきた。さて、今年はどうしようかなと、 いろいろネットを検索していたら、あの人気列車に空きがあることが分かった。 長良川鉄道の観光列車「ながら」である。 豪華な料理を食べながら、美しい長良川の流れを楽しめる人気列車だ。一度乗ってみたいと思っていた。

旅行が好きだが、今年90歳になり、流石にこのところは旅行に行けていない老母と、 郡上八幡にいつか連れていくと約束していた女房を、連れていきたいと思った。 相談したら、即答で行くという。これは話が早い。 仕事のある息子は誘えず残念だが、それは仕方ない。さっそくネットで予約した。


観光列車ながら・鮎車両 (長良川鉄道)

2024年6月7日(金)、会社創立記念日の休みの日の朝、老母と女房を伴って、最寄りのJR中央線の駅へ。 長良川鉄道の起点、美濃太田駅までは、中央西線と、太多線を乗り継いでいく。多治見に9:45着、 太多線の岐阜行き、9:53発に乗る。すでに旅行好きの母は、太多線の車窓を楽しんでいる。 10:23、美濃太田駅着。エレベータで長良川鉄道のホームに降りていくと、 すでに、観光列車「ながら」は入線していた。

アテンダントの方に「ながら」の前での記念撮影を依頼。 3人とも楽しい旅への期待から、いい笑顔で収まっていた。 高齢の老母を丁寧に車内に案内して下さり、3人の席へ。 一度、水戸岡鋭治さんデザインの車両に乗りたいと言っていた女房は喜んで、 さっそくスマホでいろいろ撮影している。 席には2段重ねのお重の豪華な料理。飛騨牛をはじめとして、岐阜県の味覚が詰め込まれている。 10:45、「ながら1号」は美濃太田を出発。

アテンダントさんの、手慣れた沿線案内を聞きながら、さっそく料理を頂く。 老母も女房も、「こんな豪華な列車は初めてだねえ〜、うれしいわあ〜」と言ってくれる。 私も2人に喜んでもらえ、うれしい。 行きは、ながら1号のランチプラン、帰りは、ながら2号のスイーツプラン。 良いお値段だけど、今日のお代は、僕が払うからね。親孝行、嫁孝行っと。

関駅 (長良川鉄道)
エキタグ
刃物の里

とはいえ、私にも「押し鉄」としての別の目的がないでもない。 もちろん「ながら」に設置されている記念スタンプは既に押したが、それだけではない。

長良川鉄道の本社がある、関駅に到着。私はアテンダントさんに断って、数分停車の間に駅舎の方へ行く事の了解をもらっていた。 下車し、駅に設置されたエキタグを取得。エキタグは、従来からこの駅に設置されているスタンプとまったく同じデザインで、 ちょっと物足りないが、取得は成功。すばやく「ながら」に戻る。


長良川鉄道の社員さんが、皆で「ながら」を見送って下さり、関駅を出発する。 流石は、長良川鉄道の看板列車である。美濃駅も過ぎると、いよいよ長良川が見えてきた。 この路線はこれからずっと、この清流に沿って遡っていく。


観光列車ながら (長良川鉄道)
乗車記念証

この観光列車「ながら」は、2016年から運行を開始している。 先述の様に、水戸岡鋭治さんデザインの車両と、美濃飛騨のグルメが人気を博し、 なかなか予約の取れない人気列車である。さすがにコロナ禍で難しい時期はあったが、 それを乗り越え、2023年に料理をリニューアル、また人気が高まっている。

日本各地のローカル鉄道では、こうした食事付きの観光列車を運行する例が増えている。 収入を増やす手段として有効なのであろう。「ながら」は、その成功例と言えそうだ。

瑠璃色に変化し、川の中まで透き通る、長良川の清流、とても美しい。 それを見ながら、都ホテル岐阜長良川の料理長のレシピの料理を楽しむ。

料理がひと段落したところで、今度はちょっとしたオプションツアーが用意されている。 大矢駅で停車、ここでしばらく停車時間がある。歴史ある木造駅舎を眺め、 かつて使われていた古い鉄道機材、例えばタブレット閉塞器とかの展示を楽しむことができる。 長良川鉄道の前身、国鉄・越美南線が全線開業したのは1934年(昭和9年)、90年前の事である。 「それじゃわたしと同級生だがね」と老母は言う。「そうか、それは恐れ入りました」と笑いあう。 しかし、この大矢駅は昭和2年開業で、母より先輩だった。

郡上八幡駅 (長良川鉄道)
エキタグ
郡上踊りと八幡城

12:16、郡上八幡駅着。大満足の「ながら1号」の旅はここまで。 帰りの折り返し「ながら2号」まで、2時間ほど時間がある。 郡上八幡の街の観光を楽しもうと思うが、駅と街の中心が少し離れているので、 スマホでタクシーを呼ぶ。タクシーが来る間に、エキタグを取得。 こちらも既設印と同デザインである。今の所、長良川鉄道に設置されているエキタグは、 関駅とここの2つだけである。


タクシーで、街の中心まで連れて行ってもらう。吉田川を渡り、 古くからこの郡上地方の中心として発展してきた、歴史ある街並みの中を進んでいく。

江戸時代、遠山氏の殿様は、城下町の人々の親睦を深めるため、 盆踊りを奨励した。街の人はこの盆踊りが大好きになり、今や夏の間必ずどこかで盆踊りが催され、 お盆前後は、徹夜で踊るという独特の文化になった。その 「郡上踊り」の実演を見せてくれるという、 「郡上八幡博覧館」へ、タクシーに運んでもらう。

古い銀行の建物を利用したという、博覧館。 まずはちょっと裏手に回ってみると、 静かな柳町通りに出た。 うだつを上げた家が並ぶ、郡上八幡を代表する景観である。 見上げると、奥の山の上に、遠山の殿様がいた、郡上八幡城の天守閣も見える。


郡上八幡 博覧館

博覧館の中では、ちょうど13:00から、郡上おどりの実演が始まった。 実演・指導をするお姉さんは手慣れたもので、見学に参加した人たちにも踊りの動きをうまく指導する。 いっしょに郡上おどり代表格の踊り「川崎」のサビを楽しんだ。私たち三人も、その中に混じった。 平日なのであるが、結構な人数の観光客が参加していた。

「郡上のなあ、八幡出ていく時はあ、
  ハイ、トンデンセイ、、、」

帰りもタクシーを呼び、郡上八幡駅まで行ってもらうことにしたが、 日本百名水「宗祇水」は2人に見せたいと思い、 見学する間、近くでタクシーに待ってもらうことにした。この湧き水は、水清き街、郡上八幡のシンボルである。

観光列車ながら・森車両 (長良川鉄道)

短い時間だったが、ポイントを絞った郡上八幡の観光をすることができた。 一度、郡上八幡に行ってみたいと言っていた女房にも、喜んでもらえた。 さて、あとは「ながら2号」のスイーツコースを楽しみながら、帰るとしよう。 14:10、郡上八幡を出発。

少し暑かったので冷たい飲み物がありがたい。飲み物はお代わり自由だ。 そして、いろいろな種類のスイーツが入った重箱。こんなに食べられるのかなと、 最初は思ったが、美味しくいただいた。


長良川鉄道の線路は、何度も長良川を橋で渡る。 そのたびに、透き通った水の中や、激しい瀬の流れや、 鮎釣りを楽しむ釣り人などを眺める。3人で旅が出来、今日は幸せである。


tadaimahimaさん押印
みなみ子宝温泉駅 (長良川鉄道)
列車から降りると3歩で温泉!?の駅

みなみ子宝温泉駅を通過。駅のホームからすぐ、温泉施設につながっていて人気がある駅だ。 でも「ながら」の停車駅ではないので、今日は降りることができない。

長良川鉄道のスタンプは、何度も集めに来たので、ほとんど全部押しているのだが、 昨年のスタンプラリーの時に追加された、この駅の新しいスタンプだけ、まだ未押印である。

ところが最近、この温泉施設が9月末で営業を終了するという、さみしいニュースを聞いてしまった。 コロナ禍で入浴者が減っていたが、その後も回復しないため、経営が難しくなったとの事だ。 まことに残念だ。もうこのスタンプを押しには来れないかもしれない。押し鉄仲間の、tadaimahimaさんに、 印影を頂いているので紹介しておこう。

15:50、「ながら2号」は、美濃太田駅に到着。とても楽しい旅をありがとう。 アテンダントさんに見送られながら「ながら」を降りた。 さて、2人にはこのあと、もう一列車、新しい車両に乗ってもらおう。16:24発の特急ひだ24号である。 ハイブリッドの新車HC85の乗り心地を楽しみ、岐阜でスイッチバックして、名古屋には17:04着だ。 旅の疲れと満腹感で、途中で眠ってしまった女房とは対照的に、旅好きの老母は、木曽川を渡る車窓を楽しんでいた。

また3人で、どこかの路線で、こんな楽しい列車旅をしたいものである。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁