2024年3月、北陸新幹線が金沢から敦賀まで延伸した。JR全路線乗車のタイトルを持つ私としては、
そのタイトルの維持のため、さっそく5月に新区間に乗りに行った。
それに伴って設置された駅スタンプも、押印してきた。
しかし一つ、心残りがあった。延伸に寄って、第3セクターとして新たに誕生した鉄道会社
「ハピラインふくい」
は、その時点で新スタンプを設置していなかったので、押すことが出来なかったのだ。
それが9月になって、満を持してスタンプ設置に踏み切った、というニュースが入ってきた。 |
ちょうど、鉄道記念の日に合わせて毎年発売される「秋の乗り放題パス」の時期である。
3日間JR普通列車乗り放題で、\7,850。購入する時、乗り始める日を聞かれた。
10月11日(金)と伝えると、日時を印字してくれる。すでにこの日は、会社の休みを取った。
ハピラインふくいは第3セクターなので乗れないが、 その発駅の敦賀まではこの切符で行く事にしよう。そしてついでに、 最近乗っていない、他の日本海側の路線も回ってみよう。 |
![]() 鷹鉄道さん先行押印 |
敦賀駅
(ハピラインふくい) 敦賀港赤レンガ倉庫 2024年10月11日(金)、金山駅6:25発の岐阜行き、7:06発の大垣行き、7:25発の米原行きと乗り継いでいく。 秋晴れの天気の良い日で、伊吹山は頂までくっきり見える。米原発8:09の敦賀行きに乗って、北陸を目指す。 琵琶湖、余呉湖の湖水を眺め、山を越えて峠を下り、敦賀駅へ8:58着。 新幹線の巨大なターミナル駅となった敦賀駅であるが、今日はそちらにはいかず、 北陸本線の在来線、ハピラインふくいの列車に乗るのだ。まずはいったん改札を出て、 新しいスタンプを押して行こう。 |
敦賀駅
(ハピラインふくい) エキタグ 敦賀港赤レンガ倉庫 ハピラインふくいの窓口で、この赤い、敦賀港の赤レンガ倉庫を描いたスタンプを押す。 同じ場所に設置されていたエキタグをスキャンすると、同じデザインだが、黒色の、 このスタンプを取得できた。 私はできればリアルスタンプとエキタグは、異なるデザインであってほしいと思う。 そうでないと、後から設置された場合に、押しに来ようという意欲がわかないからだ。 ハピラインふくいの場合は、幸い色は変えてくれたので、 両方を紹介しながら旅日記を進めていくこととしよう。 |
![]() |
さて、ここからはJRの「秋の乗り放題パス」は使えない。
普段名古屋で使っているICカード、マナカを自動改札機にピッとタッチし、
北陸本線のホームに行く。しばらくすると、とても目を引く、華やかな電車が入線してきた。
ピンク色のラインが目立ち、とても鮮やかだ。
みんながハッピーになるようにと、つけられた新社名、ハピラインふくい。
イメージカラーを、ピンク色にしたんだねえ。
9:13発の福井行きに乗る。敦賀の町を抜け、長い北陸トンネルに入る。 電車は新しいデザインだけれど、車窓は、何度も乗った北陸本線に変わりない。 |
![]() tadaimahimaさん先行押印 |
武生駅
(ハピラインふくい) 菊・刃物・和紙・箪笥・紫式部 ハピラインふくいは、北陸本線のうち、福井県内の区間、 敦賀〜福井〜大聖寺間を運営することになった。 しかしながらすでにずいぶん無人化が進んでおり、有人駅で今回新たにスタンプが設置されたのは、 敦賀・武生・鯖江・福井・芦原温泉のわずか5駅である。これからこれらを順に回っていこう。 北陸トンネルを抜けた電車は、山間の田園地帯をゆっくり下る。 以前スタンプを押すために下車した、今庄駅や南条駅も無人化されてしまったか、 ちょっと寂しいものである。9:44、武生駅着。 |
武生駅
(ハピラインふくい) エキタグ 菊・刃物・和紙・箪笥・紫式部 駅名票が変わっている。以前のJR西日本スタイルの水色の駅名票から、 ピンク色が入ったものになった。なんだか華やかになったな、という印象を受ける。 窓口で、新しいスタンプを押させてもらう。武生のいろいろな名物を詰め込んだ、 賑やかな赤いスタンプであった。エキタグも同様のデザインで、色が黒、であった。 駅を出た左側の建物の中に、観光案内所があったので立ち寄ってみると、 そこにもスタンプがあった。 |
![]() |
さて、この武生で毎年行われる名物行事と言えば 「たけふ菊人形」である。 ちょうど今日は、その開催期間であるので、見に行ってみようと思う。 この街では江戸時代の頃から、菊作りが盛んで、品評会が開かれていたのだそうだ。 1949年(昭和24年)、太平洋戦争後の町の活性化に役立てようと、菊の花と、 花を衣服にあしらった菊人形の展覧会を行ったところ、これが好評。 以来毎年行われるようになった。今年2024年で第73回を数えるのだそうだ。 |
![]() |
武生駅観光案内所 訪づれて良し、住んで良し、出会いと感動のあるまち 観光案内所で聞いたところ、菊人形の会場へは、バスでいけるらしい。 降りるバス停は「菊人形前」と言うらしい。 バスは、落ち着いた武生の街並みを進んでいく。この街はその昔、国府が置かれていた、 越前国の中心であった。和紙や刃物や箪笥など、いろいろな工芸品が伝わっているのは、 その伝統からであろう。江戸時代まで、北陸街道の重要な宿場町でありつづけた。 町並みにその歴史を感じる。パスは10分程走り「菊人形前」バス停に到着した。 |
会場に入っていくと、色とりどりの菊の花を衣装にまとった、豪華な菊人形が何体もあり、
まことに見事であった。実は今年の菊人形は、特別なのである。
今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公は、源氏物語を書いた紫式部である。
彼女の父は、藤原為時と言って、越前守として、武生にあった越前国府へ赴任した。
紫式部は、父と一緒に武生に来て暮らした、という歴史があるのだ。
大河ドラマでも、越前国府でのシーンがちゃんと描かれているのだ。
というわけで、今年の菊人形は、紫式部やその父、藤原為時なのだ。 |
大河ドラマは、戦国時代や幕末を描いたものが多く、平安時代を描いたものは少ない。
長年の大河ドラマファンの私でも、今年はどうかな?と思っていたのだが、
これが実に面白いのだ。時の権力者、藤原道長と紫式部の恋の行方を軸に、
大石静氏の脚本が冴えており、毎週見るのが楽しみである。あっという間にファンになった。
実はこの会場の一角に「光る君へ越前大河ドラマ館」が併設されている。 私としては、実は菊人形に加え、これが見たくて来たのだった。 ドラマで使われた衣装や小道具など、いろいろ堪能することが出来た。 北陸新幹線が延伸された今年、大河ドラマの力も借りて、 この観光PRを展開するとは、見事であると言えよう。 |
たけふ新駅
(福井鉄道) 200形と紫式部 菊人形を堪能し、武生駅に戻るバスに乗った。 バスは武生駅に着く前に、少し北側にある、福井鉄道のたけふ新駅に寄るようなので、 下車してみた。実は、福井鉄道にも最近、エキタグが設置されたらしいのだ。 エキタグの場所がちょっとわからなかったので、窓口で聞いてみたら、 実はリアルスタンプのスタンプラリーもやっているそうで、このスタンプを押すことが出来た。 |
![]() |
![]() |
たけふ新駅
(福井鉄道) エキタグ 200形と紫式部 エキタグの方も同じデザインだが、色は黒で異なっていた。 福井鉄道の、200形の車両と、紫式部が描かれていた。 やっぱり武生には、紫式部は欠かせないのだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
福井鉄道のたけふ新駅から、ハピラインふくいの武生駅までは、歩いて数分である。 武生駅に戻ってきたのは、11:10頃で、次の電車まで30分程あった。 武生駅には、駅蕎麦の店があって、ちょうどいい頃合いだし、 ここでお昼に、蕎麦を食べていくことにした。 |
メニューにあった「にしん蕎麦」にすることにした。 かけそばの上に、身欠きニシンの甘露煮を載せたやつだ。 江戸時代、ニシンは北海道から北前船で運ばれて、北陸や関西に広まった。 これを、名物「今庄蕎麦」の上に載せるんだから、美味しいに決まっている。 これで500円と言うんだから、なんともお安い。もうすぐ値上げするという お知らせの紙が貼ってあったが、それでも530円になるだけらしい。 なんと良心的な価格設定だろうか。ありがたく、美味しくいただいた。 |
鯖江駅
(ハピラインふくい) メガネ・レッサーパンダ・つつじ 11:42発の電車に乗り、ハピラインふくいの新スタンプ収集の、押し鉄旅を再開しよう。 武生から次の鯖江までは近く、11:48着。駅に降りると、ピンクの駅名票と、 改札の上に掲げられた大きな「めがねのまち さばえ」の看板が、お出迎えしてくれる。 メガネフレームの生産で全国一を誇るのが、この街だ。 新スタンプにも当然メガネが描かれていたが、レッサーパンダはなんだろう? 鯖江の西山動物園では、レッサーパンダが飼育されていて、その繁殖数が国内有数なのだそうだ。 鯖江の子供たちに大人気なのだろう。 |
![]() tadaimahimaさん先行押印 |
メガネのフレームの形をうまくデザインに組み込んだ、ユニークなベンチに座って、 次の電車を待つ。12:15発の、福井行きに乗る。 |
![]() tadaimahimaさん先行押印 |
福井駅
(ハピラインふくい) 一乗谷朝倉遺跡・恐竜 沿線の畑を眺めていると、白い小さな花がたくさん咲いているところがあることに気がついた。 どうやら、蕎麦の花のようだ。先ほどは武生で頂いたが、越前の蕎麦は名産である。 ピンク色の電車は福井平野を北に進み、足羽川を渡って、福井の町へ。 12:30、福井駅着。平日のお昼であるが、北陸新幹線でやってきた観光客が多いのか、 駅は賑わっている。 |
北陸新幹線に乗ってやってくる観光客のために、福井駅前には、 数年前から動く恐竜の像が何体も設置されたが、それが今日も雄々しく動いている。 さらにそれに加えて駅の中に、レゴブロックで作られた大きな恐竜の像が増えていて、 ちょっとびっくりした。 |
福井駅
(ハピラインふくい) エキタグ 一乗谷朝倉遺跡・恐竜 ハピラインふくいの窓口に寄って、福井駅のスタンプを押す。 なんと、一乗谷朝倉遺跡の門の所から、恐竜が顔を出しているという、 歴史考証がぶっ壊れたデザインであった。恐竜が守ってくれていたら、 織田信長に攻められても、一乗谷の朝倉氏は滅亡しないで済んだかもしれないが、 そんなわけはない。 ともかく福井は、勝山市が国内一を誇る恐竜化石発掘数をPRして、 観光客を呼び込もうと躍起である。 |
![]() |
でも押し鉄としては「福井駅が駅スタンプの発祥地と言われていること」も、
忘れずにいて欲しいのである。1931年(昭和6年)に、福井駅の駅長さんが作ったスタンプが、
全国に駅スタンプが広まったきっかけだと言われているのは、以前書いたとおりだ。
私はひそかに、いつかこの駅に「駅スタンプ博物館」が併設されることを期待している。
さて、ハピラインふくいのスタンプ収集はまだ、あと1駅、芦原温泉駅のものを残しているが、 私は今日はここから、久しぶりに越美北線に乗ってみようと思っている。 なのでここで区切って、稿を変える事にしたい。(→つづく) |