JR西日本金沢支社地区・スタンプ収集旅日記(#758)
    第23章 光る、駅へ -北陸新幹線-

2024年3月16日、北陸新幹線が、金沢から敦賀まで、延伸開業した。

一番喜んだのは、福井の人であろう。直通の新幹線で東京まで行けるようになったし、 関東の観光客にたくさん来てもらえるチャンスが出来た。駅前の再開発が一気に進み、 沢山お店が開業したそうである。あの駅前の動く恐竜像は、この日のために作られていたのだ。

さて、JR完乗のタイトルを持つ私としては、このタイトルを守り続けるために、延伸区間に早く乗りに行かねばならない。 しかし、この3月で定年になる私の「最後の期末」はやはり忙しく、その時間は取れなかった。 チャンスは、GWのお休みになった。2024年4月28日(日)満を持して、出かける次第である。 名古屋駅を7:11発の、こだま763号に乗車する。五月晴れだ、お天気に恵まれて、良い旅ができそうだ。

米原駅着、7:34。ここから敦賀まで、7:47発の特急しらさぎ51号に乗る。

北陸新幹線の延伸で、東京から福井へ行くのは、確かに便利になった。 でも、大阪や名古屋から福井に行く場合はどうか? これまでは、名古屋からは特急しらさぎ、大阪からは特急サンダーバードで、 乗り換えなしで行けたのに、今後は敦賀で乗り換えが必要になった。 確かに所用時間は少しだけ短縮されたのだが、これで便利になったのかなあ。 致し方ないのはわかっているが、なにか腑に落ちない。

最寄り駅で、福井の手前に新しく出来た、越前たけふ駅までの切符を買ったが、 特急券は2列車分一枚になっていて、特急と新幹線のリレースタイルになっている。 これは、西九州新幹線の様に、同じホームで隣に移動するだけ、という簡単な乗り換えを期待してしまうが、 そうはできなかったのが、敦賀駅である。特急しらさぎの車窓から、琵琶湖や余呉湖を眺め、敦賀駅に8:18着。


敦賀駅 (北陸新幹線)
敦賀港と気比神宮の駅

在来線特急は1階ホームに着く。新幹線に乗り換えるには、エスカレータを上がって2階の乗換え改札口を通り、 さらにエスカレータに乗って3階新幹線ホームに行く必要がある。だいたい所用7〜8分とされているが、 私に与えられていた乗換え時間は13分であった。結構、焦ってしまう。

私の焦っている理由は乗り換えだけでなく、この時間の間に、更新された敦賀駅のスタンプを押したいからであった。

幸い、新スタンプは2階の東口側へ出るための改札の所にあるという情報を、Xから得ていた。 なので、まずそちらを覗いてみると、 確かに改札窓口にスタンプがあるのが見えた。押させてもらうと、従来の敦賀駅のJR西日本印の図柄で、 路線名だけ北陸新幹線に変わったスタンプであった。この趣味のない方にはわからないだろうが、「押し鉄」にとっては、 この一部変更されたスタンプを押すことは、きわめて重要な使命なのである。

その使命を果たし、新幹線乗換え口の自動改札機に切符を通し、3階ホームへ。 すでに、つるぎ4号は、私を待っていた。さあ、行こう、北陸新幹線延伸区間の旅。 とても高い位置にある敦賀駅の新幹線ホームを出発すると、眼下に敦賀の港と海が見えた。

越前たけふ駅 (北陸新幹線)
数多くの伝統工芸が集積する駅

「未乗車区間の乗りつぶし」という目的だけであれば、このまま金沢まで乗り通してしまえば簡単だが、 「押し鉄」の場合はそうはいかないのである。 延伸区間のすべての駅の新スタンプを押印するために、各駅停車で行かねばならない。 まずは、今回新規開業した、越前たけふ駅だ。新幹線は長大な新北陸トンネルを抜けて、 この新しい駅へ、8:42着。

この駅だけは、北陸本線の在来線の、武生駅とは離れた場所に作られた新幹線単独駅だ。


そこかすろうさん先行押印

道の駅・越前たけふ

新幹線単独駅は、不便になってしまうのが過去の例だが、この駅の場合は、 駅の横に広大な無料駐車場を作り、武生市民はそこを使って便利に使えるようにしたらしい。 ついでに、駅に道の駅も併設し、今はたくさんの周囲の人がやってくる、一種の観光スポットにもなっているらしい。 駅前に出てみる。新しい駅は、堂々と、輝いているような印象だ。

まずは、新幹線駅と、道の駅のスタンプの押印を早々に済ませる。

駅スタンプには、十二単を着た平安美人が描かれているが、これは、かの源氏物語の著者、紫式部である。 平安時代の越前の国の国府は、この武生の地にあった。紫式部は若いころ、越前守となって武生に赴任した、 父の藤原為時と一緒に、この地で暮らした。そういう縁があるのだ。 紫式部が過ごした国府のイメージを再現した、公園も整備されている。

今年2024年のNHK大河ドラマ 「光る君へ」は、 この紫式部が主人公である。平安時代を描いた大河ドラマってあまりなかったので、 どうなのかなと思いながら見始めた。だが大石静氏の脚本が素晴らしく、平安時代の権力闘争や恋愛模様が実に面白く、 あっと言う間にファンになってしまった。ドラマは今、まさに紫式部が、父とともに越前に赴任してくるくだりである。 船に乗って琵琶湖を渡り、峠を越えて越前にやってくる、紫式部の姿が描かれた。 あれは、北陸新幹線延伸に時期を合わせた、周到なコラボ観光PRだったのか。

駅には「光る君へ」のポスターがそこここに貼られているし、 「大河ドラマ館」への無料送迎バスが、駅前から出ている。次の新幹線まで1時間あったので、 バスに乗ろうか真剣に考えたが、予定外のことで旅程に影響が出るのはまずいので、断念した。 それで待合室に戻って時間をつぶしていたのだが、この待合室の作りがまた素晴らしかった。 光る屏風のようなパネルが周囲に置かれ、とても綺麗だった。まるで源氏物語の中にいるような気分だった。 ここは「光る、駅」だな。

時間が来たので、ホームにあがり、9:58発の、つるぎ8号に乗る。
「光る、駅」に別れを告げて、次の新幹線駅まで、一駅の旅だ。

福井駅 (北陸新幹線)
恐竜王国の駅

あっという間に越前の平野を走り抜け、足羽川を渡り、福井駅へ10:06着。 駅では音楽イベントが開かれて賑やかだった。駅の中から駅前を見渡すと、 いくつもの恐竜像が動いていて、たくさんの観光客がそれを見ていた。 新幹線効果は絶大のようだ。スタンプは予定通り、路線名だけ変わったものだったが、満足した。

ただ「押し鉄」的には、1点不満な点が残った。
新幹線が開業すると、並行在来線はJRから分離されて、第三セクターが運営するルールになっている。 今回は、金沢〜大聖寺間は、既存の会社である「IRいしかわ鉄道」が、大聖寺〜敦賀間は、 新会社「ハピラインふくい」が運営担当となった。


そこかすろうさん先行押印

過去の北陸新幹線の例では、新しい第三セクターの会社は、独自に新しい駅スタンプを設置してくれた。 なので「ハピラインふくい」にもそれを期待したのだが、残念ながらまだ設置されていないのである。 いちおうハピラインふくいの改札で、スタンプについて確認したが、まだないとの事。 まあ、在来線を受け継いで開業するだけでも大変なので、スタンプまで考える余裕はなかったのかもしれない。 今後設置されるのを期待しよう。設置されたら、また押しに来るとしよう。

ここから金沢までの間、北陸新幹線の新駅はすべて、在来線の駅と一体である。 なので、お金の事を考え、在来線に乗りながら各駅を回ってスタンプを集めていこう。 「え、それじゃあ新幹線の乗りつぶしになってないじゃん」と指摘がありそうなので、 先に言っておこう。今回は、帰りに、金沢から敦賀まで、新幹線に乗り通そうと思っております。


そこかすろうさん先行押印
芦原温泉駅 (北陸新幹線)
東尋坊と湯けむりの駅

ハピラインふくいのイメージカラーはショッキングピンクで、駅名票がその色に変わっているのが新鮮である。 しかしそれ以外は、乗りなれた北陸本線の風景そのものである。広い田園地帯を北上し、 次の新幹線駅になった、芦原温泉駅には、10:35着。スタンプを押印。

昔家族で、芦原温泉に宿泊したときに降り立った思い出の駅であるが、 やっぱり新幹線の駅として生まれ変わってしまっており、面影がない。 巧みに木材を組み合わせて作り上げたアートな天井が印象的な、素晴らしい駅に生まれ変わっていた。

さて、ハピラインふくいは、北陸本線の運行を引き継いで、普通列車の本数が少ないままのようである。 次の列車は1時間後なので、なにかお昼を食べていこう。 次の加賀温泉駅は、もう石川県で、第三セクターの会社も「IRいしかわ鉄道」に変わるので、 この旅日記も、ここで稿を変えることにしよう。(→次章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁