JR北海道・スタンプ収集旅日記(#769)
第28章 最北の地へ -宗谷本線5-

(→前章からのつづきです)

2024年7月20日(土)、17:25。最北の駅、稚内に降り立つ。 旭川駅から259.4km、北へ北へと続く線路の上を旅してきた。 その線路は、特急サロベツ2号の先頭車の先に、あと20mぐらい行った所で尽きている。 ガラス張りの稚内駅の中に消えている。

改札を通り、駅舎の中に入り、これまたガラス張りの向こう側を見る。 線路は、駅舎の外にまだ続いているようだ。駅舎を素通りし、 その線路が尽きる車止めまで行ってみた。日本最北の線路の石碑が、車止めの横に立っている。

稚内駅 (宗谷本線・2024年)
日本最北端の駅

33年ぶりの稚内駅再訪がかない、とても感慨深い。 駅の建物はすっかり変わって綺麗になったが、この車止めの位置は、昔と変わっていないそうだ。 駅舎が少し南側に移動して、この線路の果てが、駅前広場に出てきた形なのだ。 さっそく、一緒の特急に乗ってきたインバウンドの外国人の方が、この車止めの所で記念撮影をしている。

そうだ、駅スタンプはどうなったのだろう。 駅舎に戻って押してみると、宗谷岬の日本最北端の碑が描かれた旅印は、 しっかりデザインが継承されている。これで私は、再訪を実感した。


稚内駅観光案内所

駅舎の中には、お土産物ショップ、カフェにセイコーマート、2階には映画館まであるという。 2012年にオープンした、この駅舎一体の複合施設は「キタカラ」と言う。 街の中心的建物として賑わっている。一通り眺め、奥の観光案内所に行ってみる。 そこには実にたくさんの観光スタンプが並んでいた。 私は嬉々として、しばし我を忘れ、それらを押し尽くした。

長い列車旅で、お腹がすいていた。次は美味しいものを食べたい。 駅の隣の建物の2階に「夢広場」という食堂がある。メニューの写真に釣られて階段を上がった。 手ごろな海鮮丼があったので注文した。さっそく、北の海の幸を頂き、満足する。
今日はこれまでだ。あとは宿へと向かおう。

駅から北へ歩いていくと、すぐに賑やかさは無くなり、「最果て感」が増してきた。 もう行き当たりの海まで近い。この街は、今は日本の最果てだが、かつてはそうではなかった。 この港から海を渡り、さらに北の領土への連絡船が出ていた。 それは樺太、今はロシア領の、サハリンである。

どん尽きの防波堤に行きつく直前、今夜の宿についた
その名も「ホテルサハリン」。この名前に釣られて、つい予約した宿だ。
まるで連絡船で渡ってきたような名前の、ホテルじゃないか。

チェックインする時、フロント氏にホテルの名前の由来を尋ねた。
「天気がいい日、部屋からサハリンが見えるのです」との答え。
やっぱりね。私の脳裏には、33年前の旅の時に見た、あの島影がよみがえった。

さっそく4階の部屋に上がり、窓からしばらく北の海を眺めた。
夕暮れの静かな海は美しかったが、それらしい島影は、残念ながら見えなかった。
まあ、これも良し。旅の疲れも感じるので、明日に期待し、早く眠ることにした。

フロント氏によると、同名のホテルが、本当のサハリンにもあるという。
「でも、あちらはロシア資本で、まったくウチとは関係はありません」との事。
そうだろうね、部屋は純和風で、畳の上に布団が敷いてあるもの。

翌、7月21日(日)早朝6:00。

私はさっそく起き出し、ホテルのすぐ前の「北防波堤ドーム」を歩いた。
かつて樺太へ行く稚泊連絡船は、ここから発着した。

冬は風雪激しいこの港。連絡船の運航の安全と、乗客の利便性を実現するため 「北防波堤ドーム」は作られた。 独特な形である。波を受ける北側は丸くコンクリで覆われ、内側にトンネルのような空間がある。 南側はギリシャ風の太い柱が72本、等間隔に並んでいる。列車を降りた乗客はドームの中を進んでいけば、 風雪にさらされることなく連絡船に乗れるという構造だ。完成は1936年(昭和11年)。 稚内を象徴する歴史遺産建造物である。

33年前、私は自転車でこのドームの中を走り抜けた。 再訪の記念に、散歩をしていた方に写真を撮ってもらった。


稚内駅観光案内所で押印

ドームの南側に、今のフェリーターミナルが見える。利尻島や礼文島へのフェリーが発着している。 私は33年前の1991年の夏、 小樽から利尻島に船で渡り、美しい利尻島や礼文島を自転車で走り、礼文島から船で稚内へ、 あのターミナルから上陸した。あの時、こんな日本の果てには、もう2度と来れないだろうなと思った。 再訪できる日が来るとは、想像出来なかった。今日は、思い残すことが無いように再訪を楽しもう。 人生は短く「もう一度」は来れないのではないか、と思うからである。

稚内駅まで歩いてきた。6:35発の特急サロベツ2号の改札が始まっている。 北海道フリーパスを活用し、隣の駅まで贅沢にこの特急に乗っていこうと思う。 わずか8分、6:43に南稚内駅に到着、下車する。


南稚内駅 (宗谷本線)
最北端の絶景利尻富士

1939年(昭和14年)までは、この駅が「稚内駅」だった。 街の中心はこの駅周辺にあり、ここで天北線と宗谷本線が合流していた。 現在の稚内駅は「稚内港駅」という名前で、連絡船に乗るための町はずれの駅だった。

今も特急が停車するこの「南駅」には、立派な駅スタンプが設置されている。 これを押すためにやってきたのだ。今乗ってきた特急車両にハマナスの花、 背景に利尻富士、実に良いデザインである。

昔の稚内の街の中心だとは言うが、今の南駅の駅前は、人通りも少なくて静かである。 駅前にはいくつかバス停があって迷ったが、7:03、なんとか間違えずに、 ノシャップ岬へ行くバスに乗ることが出来た。

稚内は、北に向かって突き出す2つの半島に挟まれた街である。 街に近い左側の岬がノシャップ岬、街から遠い右側の岬が宗谷岬である。 日本最北端は宗谷岬の方で、このあとに再訪するつもりだ。 でもその前に、ノシャップ岬の方も思い出があるので、再訪しておこう。 バスは北に進み、先ほど特急に乗ってきた稚内駅に立ち寄り、さらに北へと走る。

ノシャップ岬
ノシャップ寒流水族館

7:20、「ノシャップ」バス停で下車する。真夏の7月だというのに、 肌寒さを感じる。港の向こうに自衛隊のレーダサイトが見える。 正面には、白と赤に塗り分けられた背の高い灯台が見える。

灯台の方に向かって7〜8分歩くと、地が果て、その先に海が広がる。 とても簡素な「ノシャップ岬」という標識が孤独に立っているだけである。 こんな物寂しい場所が他にあるだろうか。


稚内駅観光案内所で押印

私の33年前のこの地の思い出には、この海の向こうに浮かぶ美しい利尻富士がある。 あの山が見えれば、この物寂しさはいっぺんに吹き飛ぶ場所なのであるが。 まあ、お天気ばかりは仕方ない。もう一つの岬に期待して、稚内駅に戻るとしよう。

稚内駅から宗谷岬に向かうバスは、現在、1日に4本しかない。始発は9:30発である。 ノシャップ岬から戻ってきたのが7:50で、十分時間があったので、セイコーマートでパンを買い、 駅のカフェでコーヒーを買って、ゆっくり朝食をとった。やがて土産物ショップも開いたので、 あれこれと、稚内土産を買い込んだ。


宗谷岬 (柏屋)
日本最北の地 宗谷岬

9:30、駅前から宗谷岬へ向かうバスに乗った。 乗客は15人ほどの、日本最北端を目指す旅人だ。

ほどなく左手に、静かな遠浅の海が広がった。海岸線にほとんど木が生えておらず、 草ばかりの原野である。33年前の夏、この海を眺め、一人ペダルを漕いで岬を目指した。 こんな風景だから、変わっているはずもなく、思い出は鮮明に蘇る。

江戸時代の初め、松前藩はアイヌとの交易のために「ソウヤ場所」を置いた。 それが稚内のルーツである。今は何も残っては居ないが、この辺りであったという。

海を眺める事、50分。ついに最北端の岬へ到着した。 稚内駅のスタンプに描かれていた、この三角形の碑。 誰もいない写真を撮るのがとても困難なほど、多くの観光客が入れ代わり立ち代わり、 記念撮影をしている。この岬は、人気のある観光地である。数軒の土産物屋があり、 記念スタンプも設置されているので、押していこう。

最北端の碑と道を挟んで南側は、宗谷丘陵へ続く丘になっており、登っていく道がある。 ここに登っていくともっと景色が良いことを、33年前の経験で知っている。 登るに従って水平線の位置が上がり、宗谷海峡の海が目の前に広がる。 丘の上で、エゾジカが2頭、草を食んでいた。明治から、この海峡を監視していた、 旧海軍の望楼が残っていた。そこから北の海を眺めた。

33年前、この海と空の境に、サハリンの島影が見えた。残念ながら今日は見えない。 歳をとって私の目が悪くなったからだろうか、いや日本とロシアの関係が悪化したからだろうか、 いやいやこれは、単にお天気のせいである。

あの時は、さらにこの丘をずっと登った。 そこで、私の自転車旅の中でも、とっておきの記念写真を撮ることが出来た。 でも、今日は戻りのバスまでの時間は、わずか45分だ。 名残惜しいけれど、もう丘を降りていくことにしよう。

11:04、稚内駅に戻るバスに乗った。

稚内副港市場
稚内港驛

バスは稚内の街に戻ってきた。駅に戻る前に、あと一か所だけ、どうしても寄って行きたい場所がある。 11:54、港2丁目の停留場で、バスを降りた。道を挟んで、大きな建物がある。 「稚内副港市場」という、 2007年に開業した複合商業施設だ。稚内の水産物を売る市場、食堂、温泉施設などが入っており、 稚内を観光するならばぜひ立ち寄っていくべき施設である。


私がここを訪ねたかったのは、ここにいろいろと、稚内の歴史を知ることができる施設があること。 そして魅力的なスタンプが設置されているからである。まずは1階に、古い駅が再現されている。 戦前、稚内から樺太への連絡船があったころの「稚内港駅」である。今の稚内駅だ。


砕氷船 亜庭丸 (稚泊連絡船)
乗船記念・復刻印

駅の中には、樺太・大泊港までの「稚泊連絡船」の乗船口が再現されていた。 「亜庭丸」、改札7:03、出航8:03と書かれている。大泊までは海上210km、8時間の船旅であったという。 日露戦争の勝利の結果、南半分が日本の領土となった樺太。森林資源、水産資源、石炭など地下資源に恵まれた その北の開拓を、日本は国策として推進した。40万人もの人が住み、その往来のため連絡船が海峡を渡り続けた。 凍り付く冬の宗谷海峡を渡るため、船は砕氷船としての能力を備えていた。

「稚内港驛」と書かれたスタンプと「亜庭丸」の乗船記念スタンプが置かれている。 特に乗船記念スタンプは、戦前の実際のスタンプの復刻版である。

1年ほど前、押し鉄の先輩そこかすろうさんが、このスタンプを「押し鉄のススメ」の掲示板で紹介してくださった。 私は、コロナ禍の頃からコレクションを初めた、戦前のスタンプ帖を確認したところ、このオリジナルスタンプの印影を発見した。 同じスタンプを、戦前駅スタンプのコレクター、江戸川台さんもお持ちなことがわかった。 調べていったところ、戦前に行われた大規模な北海道・樺太団体旅行に参加した方が押されたものだとわかった。

その素晴らしい旅とスタンプを紹介したくなり、
「押し鉄列伝・戦前S氏の北視察」
という物語を書いた。


稚内駅観光案内所で押印

その執筆のために、樺太の歴史を調べて、深く知ることにつながった。
そして、もっともっと知りたくなった。


稚内市樺太記念館
北防波堤ドームと連絡船

この、稚内副港市場には、2階に 「稚内樺太記念館」が併設されている。 ここをぜひ、見学したかったのだ。

北防波堤ドームや、連絡船・亜庭丸、大泊港の再現模型。 北緯五十度の場所に置かれていた、日本とロシアの国境の碑の模型。 探検家、松浦武四郎と間宮林蔵の肖像。どれもこれも、興味深く見させていただいた。

太平洋戦争の最終末期、敗色が濃かった日本に、突如、北からソビエト連邦が侵攻してきた。
これで日本は、樺太を失った。

あっという間に、樺太の首府・豊原が占領され、南端の大泊に大軍が迫ってきた。 連絡船や、その他の船が総動員され、フル回転で逃げてくる人々を北海道へと運んだ。 40万人もの日本人を避難させねばならなかった。甚大な被害を出しながら、船は昼夜海峡を行き来した。

第48代横綱
大鵬幸喜上陸の地 稚内

資料館には、こんなスタンプも置かれていた。
のちの大横綱・大鵬は、5歳の時、この樺太からの引き上げを経験した。 小笠原丸と言う船で、大泊から稚内経由で小樽に向かう予定であった。 だが母が船旅で体調を崩し、稚内で下船することになった。 でもそのことが、彼の命を救った。小笠原丸はその後、小樽へ向かう途中、 ソビエトの艦艇からの魚雷を受けて沈没し、乗客642人は皆、命を落としたからである。 1945年(昭和20年)8月20日の事であった。


大鵬は、樺太から北海道に戻ってきてからは、母と二人、貧しく苦しい生活を送った。だがやがて相撲に縁を得て、努力を重ね、ついに横綱となった。 1960年代の子供が大好きだったものとして「巨人・大鵬・卵焼き」と言う言葉が出来たほど、大人気だった。 北防波堤の近くに、大鵬上陸の地の碑があり、彼をたたえている。朝、見学してきた。

大鵬の父親はウクライナ人であったという。

一家は日ソ国境に近い街、敷香で暮らしていた。しかし戦争の混乱の中で生き別れになった。
そのまま、二度と父親には会えなかったという。
それを知ったら、この出来事が過ぎ去った過去のことだとは、到底思えなくなった。
平和を、ただ望むばかりである。


1991年8月15日押印
稚内駅 (宗谷本線・1991年)
日本最北端の駅

短時間であったが、とても充実した稚内副港市場での滞在であった。 満足した私は、12:20、再びバスに乗り、稚内駅へ戻った。12:31着。

33年前の思い出の地に再訪し、さらに興味を持っていた樺太記念館も見学出来た。 思い残すことはない。これで稚内からの帰路に着こうと思う。 13:01発の特急サロベツ4号の切符は、既に確保済みである。 駅弁を買って、乗り込むこととしよう。

33年前の旅の時も、この駅で自転車を輪行袋に収めて、列車で南に戻った。 その時乗ったのは「急行宗谷」であった。 当時の宗谷本線には、特急列車というのは無かった。

JRになってから、線路の改良工事で高速走行が可能になり、特急が誕生したのだそうだ。 今日は、鮮やかなピンク色の、はまなす編成、251系5000代に乗る。

さて、長い帰路の旅を始めよう。(→次章へつづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁