JR北海道・スタンプ収集旅日記(#606)
第14章 思い出行きのバス -富良野線-

(→第13章の続きです)

2022年7月15日(金)の夕刻、私は旭川行きの特急ライラック27号に乗っている。 深川駅に停車した。この駅には今年のGWに下車して留萌線に乗りに行ったが、今日の目的地はもっと先である。 平野が尽きて、特急は山の中へ分け入っていく。石狩川はこれより上流では、渓谷を成している。 神居古潭(カムイコタン)渓谷と言う。

その川沿いに細い道がチラチラ見える。これは函館本線の旧線跡を再利用したサイクリングロードだ。 私は1993年に、旭川から滝川、岩見沢へと走った自転車旅行の時、このサイクリングロードを通った。 途中に、神居古潭駅という、 古い駅の跡があったっけ、とても懐かしい。今回は、あの時の思い出を巡る旅になりそうだ。


旭川駅 (JR北海道・函館本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
旭山動物園

再び平地が開け、17:25、旭川駅着。1993年の自転車旅以来、実に29年振りの再訪である。駅の変わりように驚いた。 すべて高架の巨大な駅で、今新幹線がやって来ても対応できそうな程だ。 29年前、昭和の大衆駅の雰囲気一杯だったあの駅の面影は、どこにもない。

そうそう、デジタルスタンプが設置されていたのであった。まず取得して置こう。 いろいろな動物が描かれているが、これは動物の展示方法を工夫し大人気となった、 旭山動物園であろう。 私の老母でさえ、何年か前に観光に行っていた。

今日はこの街で宿泊の予定だが、ちょっとまだ日もあるので、行ってみたいところがある。 私は隣のホームから、17:42発の宗谷本線の普通列車、永山行きに乗った。最新式のハイブリッド車、DECMOで 一駅、旭川四条駅で降りる。高架駅で周囲はマンションなどが建っている。旭川は北海道・第2の街で、 都会だと感じる。

この駅に来たのは、ちょっと寄ってみたいお店があったからだ。 鉄道グッズのお店「ぽっぽや」さんである。 階段を降りて駅から出たらすぐ、そのお店がある。噂では、いろいろな鉄道記念スタンプも作られたらしい。 実は、コロナの影響で今はネット販売だけになっていて、お店の方は閉店されている。 それは知っていたが、お店の様子を眺めてみたかったのだ。 いろいろな鉄道グッズでデコレーションされていて、外から見るだけでも楽しく、満足した。

旭川駅 (JR北海道・函館本線)
雄大な大雪山連峰の駅

実は、その隣の四條食堂で夕食を食べたかったのだが、こちらも残念ながらコロナ禍で閉店中である。 コロナは第7波に入り、連日感染者が急増しているので、致し方ない。 バスに乗って旭川駅前に戻り、旭川ラーメンの有名店 「山頭火」の本店へ行くことにした。 豚骨白湯スープが濃厚なラーメンで全国進出を果たしたお店だ。 煮卵をトッピングして、ラーメン好きの私もさっそくチャレンジ、大満足したのは言うまでもない。

さて、リアルスタンプをまだ押していなかったので、旭川駅に戻って押して行こう。 大雪山連峰を描いたこの旅印だけは、29年前と同じで変わりなく、嬉しかった。


駅前のビジネスホテルで一泊し、翌7月16日(土)、早朝5時半前にチェックアウトする。

こんなに早起きしなければならない理由はあとで詳しく書くが、根室本線の代行バスの運行本数が極端に少なく、 朝一番のに乗らないと旅程が成立しないからである。朝食は、駅近くのコンビニでおにぎりとサンドイッチを買っていく。

さて新しくなった旭川駅、朝歩いてみると、素晴らしい駅だとわかった。 北側は街の大通りへとつながる都会の駅前だが、南側へ出ると対照的だ。 建物は一切なく、目の前を忠別川が流れているのだ。

朝の靄が掛かり、豊かで澄んだ水を眺めていると、まるで開拓前の北海道にやって来たかのようだ。 その川を眺めることが出来るように、ベンチなどが配され、公園のようになっている。 昔からこういう立地の駅だったわけなのだが、新駅は、見事にその自然を取り入れていた。

さて、5:43発の富良野線、富良野行きの始発に乗車する。 この沿線は1993年の自転車旅の時に走っているのだが、富良野線に乗車するのは初めてである。 29年振りの、富良野への旅である。

美瑛駅 (JR北海道・富良野線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
美瑛の丘

天気は良く、広がる美田の緑が美しい。一直線の線路を、富良野線の列車は少しづつ登っていく。 遥か前方に、いくつものピークを持つ十勝連峰の山々が、青くシルエットを見せ始めた。 この広い耕地はすべて、明治の開拓後に出来た風景だ。その前は、あの十勝連峰の主峰、 活火山・十勝岳からの火砕流が何重にも降り積もった未開の地であった。開拓は、 困難を極めた。



6:15、美瑛駅着。列車交換のため、この駅に8分間停車してくれる。 さあ、忙しい。まずは昨日から設置されたばかりのデジタルスタンプを取得。 いろいろな色で鮮やかに、美瑛の丘を描いた素晴らしいデザインであった。 次に、駅舎に行って押したスタンプは、1980年代の旅印形式を踏襲したデザイン。 やはりモチーフは、美瑛の丘である。

そして、駅舎も眺めたい。 十勝岳の火砕流が固まった凝灰岩「美瑛軟石」で造られた、重厚な駅だ。 加工しやすい石で、この地域の倉庫などの建物は、この石で作られている。 29年前の自転車旅行の時、しばしこの駅前で休憩したなあ。

列車に戻り、6:23、再度出発。暫くすると、坂を登ったり下ったり、周りの風景も複雑になってきた。 緩やかにうねる丘が続き、そこに色々な色の作物が、区画された畑で栽培されている。 パッチワークのように見えるこの風景が「美瑛の丘」と呼ばれ、人気がある。

しかしこの風景は決して、アートを作ろうとして出来たものではない。 十勝岳の火山灰が降り積もった、うねる丘の上に、お役所が真っすぐ線を引いて土地区画をしたこと。 そして、田んぼは作れないこの丘に、小麦やジャガイモやビートや、香料のハーブを植えて、 なんとか収入を得ようとしたこと。その結果が、この風景を生んだのだ。

向こうの奥の丘に、見事なラベンダー畑が見えてきた。一面の紫色だ、ちょうど花の見ごろのようだ。 香料としてのラベンダー栽培は、人工香料に押されて一時廃れていた。 が、「美瑛の丘」が写真家の紹介で人気が出たり、ドラマ「北の国から」がヒットした結果、 人気の観光地として復活した。この私も1993年の自転車旅では、 ラベンダー畑にも立ち寄って、その良い香りを楽しんだ。

富良野駅 (JR北海道・富良野線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
Lavender Field

この先の上富良野駅・中富良野駅にも、収集すべきスタンプがあるのだが、 この先の旅程の関係で後回しにして、富良野線を終点まで乗って行く。 7:08、富良野駅着、これで富良野線の乗りつぶしを完了。 この駅にも昨日からデジタルスタンプが設置されたので取得すると、 やはり色とりどりの畑が描かれていた。

さてこの後は、7:17発の、根室本線・東鹿越行きに乗る予定である。


滝川駅から、道東の根室まで、延々と450kmも続く根室本線。 その途中の、ここ富良野から先は、狩勝峠を越えていく山岳部である。 ここはかつては北海道の交通の大動脈であったが、札幌から帯広・釧路・根室に 向かうのに、より短時間で行ける石勝線が開通してから、事情が変わった。 特急列車はすべて石勝線経由になり、根室本線の滝川〜帯広間は、幹線でなくなり、 赤字ローカル線になってしまっている。


2016年8月の台風で、この区間の鉄橋が流されたり路盤が流出したりして、 東鹿越から新得までの区間が不通になった。代行バスが走るようになったが、 そのまま鉄道復旧は行われず、現在に至っている。JR北海道としては、 復旧しても採算が取れないので、このままバスに転換したい、ということだ。 地元自治体と議論が続けられ、ついに今年2022年、廃止することで合意が成立した。 あと一年もすれば、代行バスの走っている区間だけでなく、 富良野〜新得までの区間が全部廃止になってしまうらしい。

私はまだ、富良野駅〜落合駅の区間、この路線に乗ったことが無い。 これは不味い、今のうちに急いで乗っておかねば!と思い、今日ここまで、 はるばる来たのである。今回使っている「ANAきた北海道フリーパス」は、 この区間は範囲外なので、朝、旭川駅で別にキップを買っておいた。

富良野駅のホームでしばらく待つと、紫色の列車が入線してきた。 これはJR北海道がキハ40形を観光列車として改造した、 「紫水」号だ。 これが私が乗る、東鹿越行きであった。これはラッキーなことである。 7:17、富良野駅を出発。暫く富良野盆地を南下した後、いよいよ狩勝峠に続く山へと分け入っていく。 紫水号のレトロな座席に座っていると、かつて根室本線が幹線で賑わっていた頃はこうだったんじゃないかと想像出来た。 ふと山を抜け、左手にダム湖の金山湖が広がると、終点の東鹿越駅は近い。8:01着。

駅前には、新得行きの代行バスが待っていた。列車に乗って来た人のほとんどは、そのまま代行バスに乗り、 5分後に出発である。豪華な仕様の観光バスが使われ、乗り心地は申し分ない。 バスは、草むした根室本線の線路の横を走る道路を快走していく。 少し雨が落ちてきて、周囲の山が靄に包まれてきた。

少し開けた南富良野町の中心、幾寅駅を過ぎ、バスはまた周囲に民家もない、森の中の国道を進む。 そして古びた集落の所でふと左折して、小さな駅についた。ここが私の今日の目的地、落合駅である。 8:26着。私以外は誰も降りない。 運転手さんにキップを渡そうとすると「駅にキップ入れがあるからそっちに入れて。」とのことだった。 私を残しバスは走り去った。私以外に人は居ない。セミの鳴き声がするばかりだ。 この駅には今、列車は来ない。反対ホームに行く跨線橋は閉鎖され、ホームは草むしていた。

でも私には、思い出の駅なのである。

1993年の自転車旅行のとき。 前日帯広の友人宅に泊まらせてもらっていた私は、朝、根室本線の列車で この駅に来て、ここで自転車を組み立て、富良野方面へと旅を始めたのである。 すでに無人駅で、静かな駅だった。列車が来なくなっていることを除けば、何も変わっていない。 つい、29年の時間が戻ってしまったのかと錯覚する。 待合室の駅ノートに、再訪の感慨を一言、書き込んでいくことにしよう。


さて、この代行バスだが、実は現在、一日にわずか4.5往復しか運転されていない。 その限られたダイヤの中で、落合駅を訪問し、富良野方面に早めに戻る為には、 この朝一番のバスに乗るしかなかったのだ。落合駅で思い出に浸ること20分で、 逆方向の東鹿越行きのバスがやってきた。8:47、私は思い出の駅を後にした。 これで、残る根室本線の未乗区間は、富良野〜滝川間のみになった。


幾寅駅 (JR北海道・根室本線)
「鉄道員」ロケ地見学記念

東鹿越行きの代行バスは、先ほど私が来た道を戻り、10分走って、幾寅駅で停車した。 8:58、私だけがこの駅で下車した。これも旭川駅で購入していた「落合〜幾寅」のキップを 運転手さんに渡そうとすると、「駅にキップ入れがあるからそっちに入れて下さい」とまた言われた。

さて、目の前には、相当古い木造駅舎が建っている。その上、駅舎に掲げられた駅名は、 幌舞駅と書いてある。あれ、幾寅駅だったのでは?

と、トボケてみたが、もちろん私は、高倉健さん主演の映画 「鉄道員(ぽっぽや)」の 撮影のために外観を改修した駅であることは知っている。幌舞駅は、映画の中の架空の駅だ。 こうなったのは29年前の旅の後だったので、いつか見学したいと思っていた。

雪に覆われた冬の駅で、黙々と勤務する鉄道員の健さんが、ひたすら渋い映画だった。 ここには映画で使われた小道具や衣装、 台本など、いろいろ展示されている。駅舎を出てホームに上がれば、まだ今にも列車がやってきそうな雰囲気だ。 しかし、もうここに列車が来ることはない。ただ丁度ラベンダーが見事に花をつけ、いい香りをさせていた。 駅員室の机の上には、健さんの写真が、今も花と共に飾られている。健さんが亡くなって、今年で8年だ。

幾寅駅が廃駅になっても、健さん映画の聖地である「幌舞駅」はここに残り続けるのだろうか。

道の駅 南ふらの 南ふらの物産センター

さて、次の東鹿越行きの代行バスを待つとすると、14:56まで無く、6時間待ちという事態になる。 もちろんそれでは今日の旅程が台無しになってしまう。今回の旅の計画では、ここをどうするかが 一番頭をひねった所である。

この幾寅駅から5〜600m歩いた所に「道の駅 南ふらの」がある。 鉄道が廃止直前で、車が頼りの南ふらの町では、今や町の中心は、 この道の駅の様である。町の作物を販売する、物産センターがある。


ネットをいろいろ調べた結果、帯広から旭川へと運行する都市間バス 「ノースライナー」というのが、ここに停まることを発見したのである。しかもこれ、ネットで予約が出来た。 次の旭川行きのバスは、10:05発。 ちょうど一時間ほど後である。これで富良野方面に戻るという、ウルトラCが出来るのだ。 荷物をガラガラと曳きながら、20分ほどかけて歩くのはしんどかったが、何とか道の駅に着いた。 飲み物を買って一息ついて、建物の前で待っていると、やがて立派な「ノースライナー」のバスがやってきた。

バスは国道38号線を北に進む。坂を登り、峠を越えると、十勝連峰へと続く大森林が右手に広がった。 この峠は「樹海峠」と言ったはずだ。なぜ峠の名前を知っているかと言えば、 29年前の自転車旅で、 落合駅から走ってきた私が、苦労して越えた峠だからだ。 何と懐かしい風景だろうか。このバスもまた、私にとっての「思い出行きのバス」だった。

この旅はもう一度、富良野へと戻る。
そしてそののち、根室本線の完乗をすべく、滝川へと向かおう。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁