JR西日本広島支社地区・スタンプ収集旅日記(#136)
    第7章 念願の岩国城へ -山陽線・岩徳線-

2011年4月30日(土)、中国地方へのGW旅行の2日目、早朝。 私は広島市内のホテルから、徒歩で広島駅に向かった。 人通りはまだ少なく、京橋川沿いの緑の多い遊歩道を歩き、市電の稲荷町を過ぎ、 猿候川を渡って駅前に出るまで、気持ちのいい朝の散歩だった。

予定より早い、5:53発の岩国行に乗る。今日はまず、宮島口より西の各駅に 立ち寄り、岩国へ行くつもりである。 昨日訪問した各駅を通過しているあいだ、ついつい居眠りしてしまった。 目覚めると、宮島と海が見えていた。さて、これから目指す駅は、 ほとんど朝7:00に営業開始のようである。ちょっと早すぎて、まだ空いていない。どうしようか。

玖波駅
宿場町の情緒が残る「卯建の街並み」の駅

「広島・宮島周遊きっぷ」の旅なので、どの駅で降りても良い のだが、考えた結果、宮島口から3つ先の、玖波駅で下車することにした。6:31着。駅の窓口は まだ空いていない。

1986年3月、私は自転車旅行で山口・広島を走ったことがある。 岩国側から走ってきて、このあたりでは冷たい雨に降られた。私は風邪気味で 熱もあって、つらい旅だった。そのとき雨宿りに、この玖波駅に立ち寄っている。 その時と駅舎は変わっていないように思われる。25年ぶりか、なつかしい。 今日のコースは、あの時のほぼ逆行という感じなので、懐かしい場所をいくつか 再訪できそうだ。

玖波はかつて山陽道の宿場町だった町。まだ古い町並みも残っているので、窓口が 開くまで散歩してこようと思う。駅前を出てすぐ前にあるのが旧街道で、古い蔵や卯建のある建物が 残っている。海までもすぐで、港からはちょうど何艘かの船がゆっくり出港していく 所だった。背後に宮島の島影が見える。

駅に戻ると、駅員さんが窓口を開ける準備をしていた。スタンプを押させてもらう と、今見てきた街並みが描かれていた。

大野浦駅
宮島を望む宮浜温泉の最寄駅

7:00発の列車で一駅戻って、大野浦駅へ。この間の車窓からは海と宮島がよく見える。 少し高台にある大野浦駅に7:05着。スタンプに描かれた 宮浜温泉は、 少し玖波よりの、海に近いところにあるようだ。

駅前に歌碑がある。 足利幕府の守護大名、今川了俊によるもの。彼が九州探題に命ぜられて九州に下るとき、この大野浦の 風情を詠んだ短歌である。今川了俊はその後25年間に渡り九州に目を光らせたが、晩年は駿河・遠江に移る。 有能な武将であって、なおかつ歌人でもあった、なかなかの人物だったようだ。

7:14発の列車で、もう一駅宮島口側へ戻る。

前空駅
総合テーマパークのある駅

7:18、前空駅着。デザインの良い小さな駅舎で、駅前には大きなニュータウンが広がっている。 きっとここから広島へ通勤している人が多いことだろう。目の前は、海と宮島の絶景。 うらやましいような郊外の住まいである。

さて、スタンプにある「総合テーマパーク」とはなんだろう。何のテーマパークかわからない、 変な言い方に思える。調べてみると、 ちゅーピーパークという プールが人気の遊園地と、社会見学のできる中国新聞の印刷工場、ヨーグルトのチチヤスの工場があるようで、これらを総合した結果、 「総合テーマパーク」としたようだ。だけど、工場は工場、遊園地は遊園地と言わないと、やっぱり なんだか伝わってこないと思うのだが、いかが?

大竹駅
「手すき和紙の里」の駅

7:31、前空駅出発。すでに訪問済みの2駅を通過して西へ。行く手に三菱レイヨン等の大きな化学コンビナートが 見えてくると、大竹市である。広島県で一番西の街となる。25年前の自転車旅行のとき私は、岩国側から大竹市に入り、 やっと広島県に入れたことがうれしかったのを覚えている。

7:44、大竹駅着。スタンプの図柄には、手すき和紙 の制作の様子が描かれている。広島藩の専売事業として発展し、かつては1000軒もの業者があったが、今は保存会が 伝統を守っているそうだ。その手工業の伝統は、大きなコンビナートを傭する化学産業につながっていて、大竹は今、 広島県有数の工業の街となっている。

和木駅
蜂が峯総合公園のある駅

大竹の街を抜けた小瀬川が県境で、ここから山口県である。山口県の東部は、旧周防の国である。 7:53、次の和木駅へ到着する。新しく出来た駅のようで、エレベータが完備している。 岩国行き側のホームから、大竹行き側のホームへはいったん改札を出ないといけない。 スタンプは大竹行き側の改札のところにあったので、ちょっとややこしかった。

スタンプに描かれた蜂が峯総合公園 はいろいろな乗り物が楽しめる遊園地のようで、岩国や広島の子供たちに人気があるのだろうと思われる。 次の列車まではちょっと時間があって、8:11の岩国行きに乗車。岩国港を眺めながら5分で、終着の岩国駅に着く。

岩国駅
錦川の清流に架かる「錦帯橋」の最寄駅

岩国と言えば 「錦帯橋」が有名である。 私も25年前の自転車旅行で立ち寄ったし、その後母を連れて旅行にも来た。しかし、錦帯橋を渡ると満足してしまい、 その奥の山の上にある岩国城には、1度も立ち寄らなかった。今、日本100名城を回ろうと思っている私にとって、 今も岩国城は未登城の城である。今日はぜひとも行かねばならない。

その前に、やっかいなのが新岩国駅の存在である。この新幹線の駅は、錦帯橋や岩国城より山奥にあるが、 そこにも広島支社印があるので、立ち寄らねばならない。まずは、新岩国駅に行こうと思う。

ちょうど8:33発の列車があったので、 錦川鉄道・錦川清流線に乗ることにする。 かつての国鉄・岩日線を引き継いだ第3セクターで、錦町まで運行されている。この鉄道の3つ目の駅、 御庄駅から歩けば、新岩国駅に行くことができる。

カラフルな1車だけの車両、乗っているのが楽しい。岩国の街を抜けて 錦川を渡るところで、山の上に岩国城が見える。川西駅まではJRの 岩徳線と同じ線路を走り、トンネルを抜けてたあと別れて少し下る。 御庄駅へ8:49着。新幹線の乗換駅とは思えない、静かなひっそりした駅だった。

新岩国駅
夏の風物詩「鵜飼」と錦帯橋の駅

案内に従って新幹線の高架の下の道を300m程歩くと、新岩国駅である。 スタンプは、錦帯橋と鵜飼のデザイン。そういえば岡山支社印の尾道駅と新尾道駅のスタンプは、 ほとんど同じデザインでつまらなかったが、こちら岩国駅と新岩国駅は、別々のデザインのスタンプで、 中々よろしい。わざわざ押しに来た甲斐がある。

新幹線の駅に来たのに新幹線には乗らず、駅前のバス停から岩国行のバスに乗る。 ほとんど待ち時間ゼロだった。バスは蛇行する錦川に沿って下り、やがて優美な橋が 架かっているのが見えてきた。錦帯橋だ。

岩国は、毛利家の支藩・吉川家の城下町である。この独特の木造の橋、錦帯橋は、 吉川の三代目の殿様、吉川広嘉公が、錦川の両側に分かれた城下の行き来のため に架けたものである。その堅固な造りで、江戸時代の間、一度も橋が流されることは なかったそうだ。バスは錦帯橋のたもとで停車し、そこで私は下車した。


日本100名城、其の74
岩国城

錦帯橋と岩国城の共通入場券を買って、錦帯橋を渡る。今の橋になれた者には 何度も上下する太鼓橋は渡りやすくないが、ここを渡っていると旅をしているなあ、 という実感がわく。眼下の錦川の流れも青く美しい。

錦帯橋を渡った向こうが、 上級武士が住んでいた岩国城の郭内である。はるか山の上に、南蛮風の復興天守閣が見える。 そこへは、ロープウエイで登る。ロープウエイで登るにつれ、先ほど渡った錦帯橋が眼下に なり、やがて錦川が蛇行しながら瀬戸内海に流れ込むまでの地形のすべてが一望できるようになる。 なんとも絶景で、この山の上に城を築きたく気持ちがわかる。

少し山道を登って、天守閣にたどり着く。そして念願の日本100名城のスタンプを押す。

  中国地方の覇者となった毛利元就は、その覇業の過程で二男・元春を吉川家に、三男・隆景を小早川家に養子に出した。 この2家は毛利両川と呼ばれる強力な味方となった。そのうち吉川家は、出雲地方を領していたが、 元春の三男・広家の代に関ヶ原の戦いを迎える。徳川に負けた毛利家が潰されずに周防・長門の 2か国の大名として残れたのは、広家が家康に内通して本家をとりなしたからだと言われている。 その功績で広家に与えられたのが、この岩国の領地だった。広家がこの山に築いたのが 岩国城 である。

ところがである。城が完成した矢先、幕府から城を壊せとの命令が来る。吉川家は毛利家の支藩に過ぎず、 毛利氏の本城は萩城一つあれば良い。その他の城は「一国一城令」によって認めない、というのである。 せっかく完成した天守閣は、わずか七年で取り壊された。吉川家にとっては、さぞ無念だったに違いない。

天守閣を失った岩国藩としては、ランドマークが欲しかったのかもしれない。 三代、広嘉公がこんな立派な錦帯橋を架けさせたのも、そういう動機もあったのでは。橋ならば、幕府も文句あるまい。 錦帯橋はその美しさから、当時から全国に知られ、見物客が多かったようである。 吉川の殿様で、今のように錦帯橋と岩国城天守閣を、両方同時に見た方はいないのである。

西岩国駅
登録有形文化財 文化庁 西岩国駅

吉川史料館を 見学し、錦帯橋バス停まで戻ってくると、ちょうど岩国駅行のバスが来たので、乗ることにした。 5分ほどで、岩徳線の西岩国駅に到着、ここで下車することにした。
  とてもレトロでおしゃれ、そして威厳も感じる、この 西岩国駅の駅舎は、 国の登録有形文化財である。かつてはこの駅が岩国駅だったらしい。駅舎をデザインしたスタンプがあったので押していく。

25年前、自転車旅行で岩国に来たとき、この駅前を通過したとき、なんてきれいな駅舎だろうと思った記憶がある。 あの時は徳山方面から岩徳線沿線を走って岩国入りした。3月の寒い時期で、私は風邪をひいており、熱を感じ ながら自転車で走っていた。その思い出がよみがえる。

今日はここから、あの時の旅に沿って、岩徳線でさらに西に向かおうと思う。次の列車は11:19。 少し時間があったので近所のドラッグストアに行きパンなど買ってきて、西岩国駅の駅舎で食べた。 こういう食事も、たまには旅の途中らしくて良いものだ。

徳山駅
ラジウム豊富な湯野温泉の駅

ここからは「広島・宮島周遊きっぷ」の範囲外。西岩国駅で徳山までの切符を買って、岩徳線の 2両編成のディーゼルカーに乗る。岩徳線は、岩国から徳山までの間、海沿いを行く山陽本線と別れて、 内陸の山の中を行く。山の中だが、それほど険しいところではなく、のどかな田畑広がる山間に 単線の線路が続いている。25年前に自転車で走った思い出の道なのだが、昼時の事、どうにも眠く なってしまう。うつらうつらしているうちに一時間が過ぎ、12:28、 徳山に着く。海沿いにコンビナート のある工業の街だが、ここも毛利家の支藩の城下町である。

スタンプの図柄は、少し奥まったところに位置する 湯野温泉。25年前の旅のとき、宿泊したのも湯野温泉にあったユースホステルだったっけ。 ずいぶん前に閉館してしまったけれども。

さてこれから先は、さらに山陽本線で西に向かい、新山口へ出ようと思う。その後、山口線で日本海側へ出て、 山陰本線へと旅を続けるつもりだ。この続きは稿を改めたいと思う。また、岩国から徳山までの海沿いの山陽本線 の部分は今回旅できなかったので、また日を改めて訪れたいと思っている。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁