JR西日本広島支社地区・スタンプ収集旅日記(#112)
    第1章 毛利元就の城へ -芸備線1-

2010年夏、今年の夏はひときわ暑い。お盆休み、女房も息子も夏バテ気味で、家の中で エアコンにあたりながら過ごし、どこにも行きたくない様子である。だが私はこの所、 仕事が思う様に進まない鬱憤を抱えていたので、気分転換にどこかに出かけてみたかった。 どこか今まで行ったことのない所へ行ってみたい。

  まだ足を踏み入れたことのないJR西日本・広島支社の範囲のスタンプ収集に 出かけることにしよう。それも私が一度も旅行をしたことのない場所、 中国山地の山の中を走る、芸備線・福塩線に乗ってみよう。その沿線には、 戦国時代、中国地方の覇者だった毛利元就が本拠としていた吉田郡山城もある。 その城に行ってみたい。

広島駅
本場広島お好み焼のおいしい駅

2010年8月13日、名古屋発6:20、のぞみ95号に乗車。名古屋駅を出発するのが早朝なため 自由席にゆっくり座れたが、京都・大阪を過ぎると乗車率は100%を超え、立つ人が多い。 お盆の帰省ラッシュの真っただ中である。8:37広島駅着。広島には昔、数度来ているが、 下車するのは実に14年ぶりだ。駅前に出て路面電車を眺め、懐かしく思う。

広島駅の広島支社印のスタンプは、2種類設置してあり、両方を押しに行く。ここでは 北口のみどりの窓口にある、お好み焼の図柄のものを紹介しよう。 昔初めて広島を旅した時、 お好み焼屋に入ったら「うどんにしますか、蕎麦にしますか」と言われ、お好み焼を 食べに来たのに何それ?と面食らったが、そのことが懐かしく思い出される。

さて、新しい広島の旅を始めよう。芸備線のホームはお盆の帰省客で大変混雑している。 芸備線は広島から中国山地に入り、三次まで直通運転されている。三次は広島北部の 中心の街であり、そこまでは乗客が多いのであろう。9:00、黄色い2両編成のディーゼルカーは、 「広島のおばあちゃん」の所へ急ぐたくさんの子連れ帰省客を載せて、出発した。

矢賀駅
「みそ地蔵」で知られる才蔵寺に近い駅

9:04、すぐ次の矢賀駅で下車する。広島駅からほんのわずか進んだだけである。 今日の私の切符は三次までのものなので、途中下車印を押してもらって改札を出る。 通勤通学のお客の多い駅の様で、駅前にはたくさんの自転車が並んでいた。
  スタンプの図柄になっている才蔵寺は、広島の領主だった福島正則の家臣、可児才蔵を 祀った寺だそうだ。この寺にあるみそ地蔵さんに味噌を備えると、頭が良くなるご利益があるそうだ。

9:26、次の列車に乗る。芸備線は単線で、この駅は行き違いが出来るようになっており、 両方向に行く列車が同時に両側のホームに到着する。

安芸矢口駅
史跡 中小田古墳群のある駅

9:36、安芸矢口駅着。駅に着く少し前から、車窓に太田川の流れが見えてきた。 広島は川の街である。中国山地から流れ出した何本もの川が集まり、砂州を作った。 その砂州の上に作られたのが中国地方の中心都市、広島である。改札を出て少し歩き、 線路を渡って太田川の河川敷へ行ってみた。広い川の向こう側にも、広島市の市街地 は続いている様であった。

スタンプに描かれた 中小田古墳群は、太田川を見下ろす場所にある弥生時代の遺跡。三角縁神獣鏡が 出土しており、この地方の有力首長の墓だとのことである。 9:55、次の列車に乗車。次の下深川が終点の列車のため、とても空いている。

下深川駅
ドーム型スポーツ施設のある駅

安佐北区スポーツセンター のドーム屋根が見えて、少し山に入って来たなと思うと、 10:02下深川着。駅周辺はニュータウンになっているようであり、ここが広島市外の 一番北の果て、でもあるようである。芸備線の列車のうち1/3は、広島からこの駅までを 折り返しているようだ。

10:23、三次行き快速「みよしライナー」に乗車。この列車には、またたくさんの帰省客が 乗っていて、座ることも出来ない。 太田川の支流、三篠川に沿って登る。山間だが平地があって、田圃が広がっている。 その向こうにそう高くない里山が、三角の頂を幾つも並べている。車窓はのどかだが、 列車の中は子供たちの声がして、対照的な賑やかさである。

志和口駅
シャクナゲ・鎌倉寺山の駅

駅を6つ通過して、 快速「みよしライナー」は志和口駅に停車した。駅のホームのすぐ横の崖が、 最近の大雨の影響か崩れており、線路に土が入ってきそうになっている。補修のために ブルーシートに覆われている。

対抗列車を待って2分停車するそうなので、その間にスタンプを押させてもらう。 単線ではこういうチャンスがあると、思ったより予定が早くこなせる場合がある。 スタンプの図柄 鎌倉山は、ロッククライミングも出来る手ごろな岩山として、登山する人に人気の山だそうだ。 この辺りの山、地質のせいか、ちょっと尖んがった山が多い。

甲立駅
高林坊・五龍城址・観光なし園のある駅

みよしライナーの停車駅・向原駅は通過して、11:05次の甲立(こうたち)駅で下車する。 西洋館のような建物の立派な駅舎は「インフォメーションセンター甲迎館」を兼ねて10年ほど前に 建てられたものである。

スタンプには3つの場所がデザインされているが、そのうちの五龍城址というのは、南北朝時代から続く名家、宍戸氏の居城だった所。 戦国期の当主、宍戸隆家は、隣接する吉田に城をかまえる毛利元就の娘を正室とし、 その覇業に大きく貢献した。
  その毛利家の根拠地、日本100名城の吉田郡山城へ行ってみようと思う。 とはいえ交通機関はタクシーしかない。駅前からタクシーに乗り吉田を目指す。 道路の横に流れる川は愛可川(えのかわ)。やがて江の川と名前を変えて日本海に注ぐ一級河川である。

日本100名城、其の72
郡山城

タクシーを走らせること15分程、吉田の街に入る。中国地方の覇者・毛利氏の根拠地だが、 今は鉄道も通っていない田舎町と言っていいだろう。 安芸高田市吉田歴史民俗資料館 の前で車を下してもらう。背後には郡山城址の山がこんもり構えている。甲立駅から2490円だった。 まずは史料館で毛利氏と 郡山城の歴史を学んで行こう。

毛利氏は鎌倉御家人としてこの吉田の地を拝領して以来、代々郡山城を居城としていた。 だが元就幼少の頃は弱小勢力と言って良く、西の山口の大内氏、北の出雲の尼子氏の 2大勢力に挟まれているという地理的な事情から、この2大勢力に飲まれないように腐心した。 絶体絶命だったのは、天文九年(1540年)、尼子氏と敵対関係になり、 数万の軍勢でこの吉田に攻めこまれた時だった。 それを予期していた元就は、郡山城を大規模に拡張、全山を要塞化して、吉田の民とともに籠城した。 尼子勢を山の上から攻撃して難渋させ、やがて大内氏の援軍が到着するに至って尼子氏を撤退させる。 ついに強敵から吉田を守り抜くのに成功したのだ。
  人の運命とは不思議なもので、尼子氏はこれを境に勢力が衰え、やがて滅亡する。 大内氏もまた内乱の末滅びて、元就は彼らの領地すべてを得、中国地方七カ国の覇者となる。

郡山城の本丸まで、史料館からは200mの登りである。飲み物を調達して、登り始める。 曇っていたけれども蒸し暑く、汗が滴り落ちる。登る途中に、毛利の家臣の方のものだろうか、 いくつかの墓があって、生花や紙の飾りが置かれている。お盆らしい風景である。

やがて深い森の中、一段高い位置に、厳粛な雰囲気に包まれた 毛利元就の墓 がある。元就は大きな領地を得たが、それはこの吉田という郷土を守り抜いた結果であって、決して領土への野望から ではなかったのではないか。なぜなら彼は死ぬまで吉田を離れず、ここに葬られているからだ。 この城を大改修して尼子氏に備えた時、人柱の代わりに埋めたという、 百万一心の碑 が横に立つ。尼子との戦いこそ、領民も含めて毛利の強い結束を実現したきっかけだったのだろう。 本丸まで登り、再び下って展望台から吉田の街を見下ろす。元就が守り抜いた故郷だ。

向原駅
花しょうぶ園・カタクリの里のある駅

吉田の街の大型ショッピングセンターで昼食を食べ、タクシー乗り場からタクシーに乗る。 芸備線の向原駅まで戻って旅を続けようと思う。ふと周囲を見ると「初乗り270円」と書いて あるではないか。なんという安さ!運転手さんに聞くと、日本一安いんだという。

毛利元就の本拠だった吉田だが、関ヶ原の戦いの後、毛利氏が萩へ転封となったあとは 、出雲石見への街道の一宿場町に過ぎなくなった。鉄道も一つ山の向こうを通ってしまい、 広島からバスはあるものの、今も交通不便なままである。そんな事情からタクシー会社は 4社も出来て、その競争が激しいとのこと。そんな事情で、この初乗りの安さなんだと。
でも向原駅までは結局、\1950円。そこそこの値段になった。

吉田口駅
芸備線ラリー印

14:13、向原駅から三次行きの列車に乗る。次の吉田口駅では行き違いのために停車してくれたので、 無人の駅舎の中に置いてあった左のラリー印を押すことができた。本来この駅が吉田の街への玄関口で、 バスの便もあるらしいが、本数は少ない様である。再び列車に乗り、甲立駅も通過。終点 三次の街を目指して、可愛川に沿って列車はゆっくりと下っていく。

非常に広い範囲をカバーするJR西日本・広島支社。その広島支社印の収集開始にあたって、かつてのこの地方の 覇者、毛利元就の墓参りが出来たこと、有意義であった。元就が故郷を守り抜いた様に、仕事の持ち場を守り抜く 生き方も大切だなと、再認識もした。うまく行かないからと言って鬱憤をためてばかりおらず、コツコツと着実に やらねば、などと思う。さて、旅はまだまだ続くが、ここで稿を改めようと思う。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁