2011年9月24日(土)、午後2時。私は山口県内を旅をしている。山陰本線を戻り、山陽本線と合流する 幡生駅にいる。今日の午後の時間は、ここから 3駅ばかり山陽本線を東に移動しながら訪ね、まだ未乗車区間でもある小野田線・宇部線を旅しようと 思う。この区間で一番乗車するのが難しいのが、小野田線の支線、雀田〜長門本山間である。 この路線は、朝2往復、夕方3往復、通勤通学時間のみ運行されている。遠くからこの線に 乗りに来ると、どうしてもこの線の時刻表に合わせて旅をする羽目になる。今日の私がそうだ。 |
長門本山はスタンプのない駅なので「押し鉄の旅」なんだから無視すればいいじゃないか、 という意見もあろうが、最近の私は、せっかく遠くまで来たので「乗りつぶし」もしたい、 と思うようになってきる。というわけで、雀田発16:31の長門本山行きに乗るために、 14:04の列車で幡生駅を出発する。 |
長府駅 歴史を訪ねる城下町の駅 立ち寄り済みの新下関駅は通過して、次の訪問駅は長府駅、14:13着。 長府駅には 15年ほど前に来たことがある。私の妻の実家は当時、門司にあり、 生まれて5か月の息子を連れて、初めて里帰りした夏休みのこと。私は一人 自転車で、門司から長府まで散歩させてもらった。長府はその名の通り、 長門の国の府。毛利家支藩の城下町で、古い町並みが残っている。維新の時、 高杉晋作が挙兵した功山寺もある。 そういう思い出の町なのだが、今日降り立ってみると、長府駅は工事中であった。 15年前に見た駅舎はもうなくて、2階建ての高架駅を建設中。仮駅舎での営業中であった。 |
次の列車は40分後なのだが、長府の古い町並みは少し駅から離れていて、再訪するには時間が足らない。 どうしようかなと思いながら駅前を歩くと、国道2号線に突き当たった。そこにサンデン交通のバス停が あり、時刻表を見ると、次の小月駅に停車するバスがもうすぐ来そうである。これに乗るか、と思った。 それにしても、せっかく周遊きっぷを持っているというのにバスに乗ったりタクシーに乗ったり、なんとも もったいないことである。 |
小月駅 「源氏ボタル」と「いで湯の里」の駅 バスは交通量の多い国道2号線を行く。実はこの道路、 私は若い頃、自転車で走っている。1986年のことなので、 25年前のことか。瀬戸内沿いを旅したサイクリングだった。次の小月駅にはその時、休憩に訪れている。 やがてバスはその小月駅に到着。25年前と変わらない懐かしい駅舎が、こちらには残っていた。 スタンプにある「源氏ボタル」だが、山口県はホタルの名所が多い ようで、この近くの木屋川では6月に、ホタル舟というのが運行されているそうである。一方、「いで湯の里」とは 近くにあった湯谷温泉のことだと思われるが、2軒あった旅館はいずれも最近廃業したらしい。山口には他に 有名な温泉地も多く、競争が激しいのか。 |
埴生駅 明治期の外交官「青木周蔵」誕生地の駅 14:50発の列車で小月駅をあとにする。列車は田園と低い山の間を抜けていく。相変わらず素晴らしい快晴の 秋空である。14:55、次の埴生(はぶ)駅に着く。周りは黄金色の稲穂の垂れる田園と、赤い瓦屋根の民家、 のどかな風景だ。ただ駅前から山陽オートレース場へ行くスロープが作られていて、遠くからオートバイの 爆音が聞こえてくるのがちょっとだけ興ざめである。次の列車まで30分あるので、辺りを散歩。曼珠沙華の 花がたくさん咲いていて、季節を感じる。 スタンプに描かれた人物、青木周蔵 は明治時代の外務大臣で、江戸末に締結されてしまった不平等な通商条約の改定に尽力した人。維新後を 支えた長州人だ。 |
小野田駅 いこいの村 江汐公園の駅 15:34発の新山口行に乗り、さらに東へ。次の厚狭駅には、2日後に訪問する予定があるので今は 通過して、その次の小野田駅まで乗車、15:47着。 小野田線の分岐駅だし、セメント工業で名の知れた街なので、もう少し賑やかかと思ったが、駅前は思いのほか静かな場所 だった。スタンプには郊外にある江汐公園が描かれている。 次は16:14発の小野田線、宇部新川行に乗る。列車は一両だけ。単線ではあるが電化されているので、電車である。 クラブ活動帰りなのか、高校生がたくさん載っている。 |
このあたりは少し線路が複雑なので、解説図を乗せておこうと思う。 小野田線は山陽本線より海側の市街地を走り、居能にて宇部線と接続。宇部は、宇部新川が町の中心のため、小野田線の 列車はみな宇部新川まで運転されている。小野田線には本線の他、雀田駅から分岐して、わずか2駅、2.3kmだけの支線がある。 その終点が長門本山駅である。この線が冒頭に書いた様に、朝夕しか列車の走らない、乗りつぶし難関路線である。しかし 次の16:14発の列車に乗れば接続良く乗ることが出来る。 |
小野田線で南下する。工業の町小野田らしく、大きな工場が並んでいる。南小野田のあたりが、小野田の町の中心だったようで、 小野田駅前より家が建てこんでいる。小野田港駅の近くでは海が見える。いよいよ支線の分かれる雀田駅である。16:28着。Yの字 形になった隣のホームに、長門本山行の列車が待っている。乗り換える人は一人もおらず、16:31、結局私だけを乗せて長門本山行は 発車した。あまり高い木がなく、海が近いことを感じる沿線を5分走り、終着駅、 長門本山駅に到着する。 |
小さな待合ベンチに、朝夕合計5列車しかない時刻表が掲げられている。それ以外にはホームしかない駅。こんな場所に、どうして鉄道が敷かれているのだろう。実は昔、この南の海の沖合に、
炭鉱があったのである。その坑道への入口
も、近くに残っているそうだ。これは石炭を運ぶために作られた鉄道だったのだ。この海底炭鉱は、今の宇部興産という会社の基礎を作った。
が、海底という立地のために事故が頻発し、犠牲者が多かったという。
その炭鉱が昭和38年に閉鎖されてもう50年。石炭は無くなっても、周辺の人を運び続け、鉄道は存続しているのだ。
乗ってきた列車が折り返しで出発するまで少し時間があるので、 少し歩いて海を見に行った。夕日に染まりかけた瀬戸内海、今日は穏やかだ。ここは「日本の果て」の1つに数えて良いのでは、となぜか思った。 |
17:03発で、長門本山から戻る。今度は私の他に2人ほど乗客がいた。雀田駅に17:08着、念のために「この駅はスタンプありますか?」と 聞いてみると、歳を取った駅員さんは大きく手を振り「ここには、何にもありませんっ」と強く否定。その様子が大げさ過ぎておかしかった。 宇部新川方面に行きたいのだが列車がないので、17:12発の小野田行で、小野田港まで戻ってみた。ここも無人駅で、なんだか廃屋のような 趣になっていた。時間のせいか小野田の港も活気なく、日が傾いて寂しげだった。ホームのベンチに座って時間をつぶし、17:57の宇部新川行を 待った。 |
宇部新川駅 街角に野外彫刻のある駅 再び雀田を過ぎ、厚東川を渡って、居能駅へ。列車の行き違いで少し停まったので、 列車を降りて駅舎を眺めてきた。宇部線に入り、少し大きな町が見えてくると、18:18、宇部新川駅終点である。 宇部は江戸時代、毛利家の家老、福原家の治める町だった。明治維新後、福原家の侍だった宇部興産の 初代社長、渡辺祐策 たちは、新たな町の振興策として、すでに知られていた沖合の諸炭鉱を開発。宇部は工業の町になった。 小野田線も私鉄として、彼が敷いた鉄道であった。今は記念館が宇部新川駅の近くにあるそうだ。 |
宇部駅 「緑と花と彫刻のまち」の駅 18:35、宇部線の厚狭行に乗って、山陽本線の宇部駅を目指す。今日は宇部駅前のホテルに宿泊予定だ。 すっかり日が暮れて、厚東川にはコンビナートや町の灯が映っている。18:46、宇部駅着。この駅は昔は 西宇部駅という名前だったが、山陽本線にあるこちらが宇部駅であるの方がわかりやすいだろうと、名前を変えた駅だ。 昔の宇部駅は、宇部新川駅と名前を変えた。なので宇部の中心は今も宇部新川の方である。 工業が盛んになるにつれ、昭和40年代には公害が問題になった。宇部は煙害の 多い街として有名になってしまった。そこで市は町の緑化を進め、街路樹を植え公園を整備した。 公園にはさまざまな彫刻を置いて、文化の香り高い街にしようとした。宇部新川と宇部駅のスタンプに彫刻の町としてPRされているのは、そのせいである。 |
翌朝、9月25日(日)朝。6:22発の宇部線、新山口行に乗った。もう押すべきスタンプはないが、宇部新川から先が未乗車区間なので、 終点・新山口まで乗っておかねば。宇部新川から先は、のどかなローカル線で、単線の線路を何度か列車交換をしながら進む。 この日も秋空が爽やかで、朝日を浴びて時折見える海もきれいだった。7:46、新山口駅着。これで小野田線・宇部線の旅は終わったが、 この日の旅はこれからである。(了) |