JR西日本広島支社地区・スタンプ収集旅日記(#150)
    第13章 乗り尽くし山陰本線 -山陰線2-

2011年9月25日(日)午前7時46分。宇部線で新山口駅に着いた私は、北口改札口で駅員さんに尋ねる。
「JRバスの"はぎ号"の乗り場は、どこですか?」
駅員さんは柱に貼ってあるメモを確認して
「今度は、新幹線側、南口からです」
と教えてくれた。 まずい、反対側に来てしまった。 間に合うだろうか。私は、長い新山口駅の南北連絡の跨線橋を、南口へ急いだ。

南口に出ると、幸いJRバス「特急はぎ号」は、ちょうど駅前に到着したところだった。 「これで、乗れますよね」と運転手さんに「萩・津和野・秋芳周遊きっぷ」のゾーン券を見せる。 これがこの周遊きっぷのいいところである。今日はこのバスで、まずは東萩駅を目指すことにする。 7:55、新山口駅を出発したバスは、山口線沿いに湯田温泉、山口駅に立ち寄る。瑠璃光寺の塔も奥に見ながら、いよいよ萩への峠道にかかる。 萩往還と呼ばれた歴史の道である。 ぐんぐん登って山口の町は眼下になり、深い山が迫ってきた。板堂峠を越えると道は下りはじめ、国道262号線に出る。佐々並、明木と 街道沿いの町を過ぎる。こんな山奥に、棚田と石州瓦の立派な農家が整然と並んでいて、風景として美しい。


関ヶ原の戦いに敗れた毛利家は、それまで中国地方に十か国も持っていた領土を、周防・長門のみに減らされる。城も日本海側の萩という、 不便なところに押し込められた。多くいた家臣たちは、それでも毛利家を離れず長門に移住して、苦労しながら田を耕した。 今の山口県の山深い土地に、こういう風景が残っているのは、その遺産によるものなのだろうと思う。平地が開けてきたと思ったら、 萩城のあった指月山が見えて来て、バスは萩の町に入った。


バスは東萩駅に10分近く遅れて、9:40頃に到着。9:44発の益田行きに乗る予定だった私は、急いで改札を入り、停車中だった 一両だけのディーゼルカーに乗り込む。
  京都から下関(正確には幡生)まで、676kmという途方もない距離を走っている山陰本線。私は何度も 旅をした結果、あと未乗車の区間はこの東萩〜益田までの区間のみである。いよいよ今日、山陰本線を乗り尽くせる。 益田までの風景、海の美しさ、石州瓦の漁村の家並の様子、とても素晴らしかった。飽きることなく車窓を眺め、10:56に益田着。 5月に収集済みではあるが、もう一度益田駅の米子支社印のスタンプを押させてもらう。

須佐駅
フォルンフェルスと男命イカの駅

めでたく益田まで乗り尽くしを果たした私だが、広島支社印のスタンプの方は、 まだいくつか集めねばならない。11:03の折り返しの列車に乗って戻りながら、集めていこうと思う。 再び、ほれぼれするような青くきれいな海を車窓に見ながら、11:38、須佐駅着、下車する。

駅には、物産品販売所「ふれあいステーション須佐」がある。観光に力を入れているようで、 左の広島支社印以外にたくさんスタンプが置いてあった。町の名物は、日本海に突き出す 島々模様の断崖フォルンフェルスと、 絶品のブランドイカ、男命イカ(みこといか)である。

須佐の地名は、ヤマタノオロチを退治した、スサノオノミコトから来ている。スサノオノミコトが朝鮮半島に 行き来するとき、フォルンフェルス断崖のある高山の上から海路を確かめたという伝説がある。だから特産の イカにも、スサノオの名前からミコトを頂き、「みこといか」とした。ちょうどお昼だ、まずはイカを食べねばなるまい。

国道沿いの「穂の花」という店にイカの看板が 出ていたので入る。イカ定食を注文。タマゴを落としてイカを食べるのは「月見」というんだそうで、 甘くて絶品。ご飯は神話の里らしく赤米である。

さて、次の列車は14:08発で、まだたっぷり2時間近く時間がある。私は 須佐歴史民俗資料館 に行ってみることにした。ここには、須佐を治めた毛利家の筆頭家老、益田家の屋敷が移築保存されている。

「米子支社印・第5章」の益田駅の所ですでに書いたが、益田家は代々、石見国・益田の地を領地としてきた。戦国時代は 毛利家の下にいて、関ヶ原前夜、家康から「東軍につけば益田の地を安堵する」と誘いを受けた。だがその誘いを断り、 結果として毛利家とともに長門国に移ることになった。毛利家としては「よく裏切らなかった」との評価を受け、 以来、筆頭家老となった。領地も、旧領益田の隣である、この長門国・須佐の地を与えられたのである。 屋敷を見学した後、須佐の港を見下ろす高台に、益田氏代々の墓があるというので、登ってみた。石塔が林立し、代々 この地を守った益田家の人々の思いが伝わる。

港に降りていくと、イカ釣り船の漁船がたくさん停泊している。大漁旗が立っていたので近寄ってみると、そこには 水揚げされたばかりの男命イカが、生簀で元気に泳いでいた。なかなか、味わい深い街である。2時間の時間も退屈しなかった。

東萩駅
維新のふるさと、山陰の城下町の駅

14:08の長門市行で、須佐をあとにする。相変わらず美しい海の眺めにほれぼれしながら旅をして、14:38、東萩着。 午前中、押しそこなったスタンプをやっと押せた。

萩の町は、15年ほど前に自転車を持ち込んで散歩した ので、一通りの観光はしているが、次の列車がまた2時間後(なんと不便な山陰本線!)なので、 少し再訪してみようと思う。萩の町を回るにはレンタサイクルが便利だ。荷物も預かってくれるので、 助かる。さっそく自転車を借りた。


日本100名城、其の75
萩城

海に面した萩の町。ペダルをこいで、まずは萩城跡のある、指月山を目指して走る。 阿武川の河口に出来たこの小さな三角州に、関ヶ原のあと毛利家は移ってきた。城の近くから 整然と、毛利家一門、重臣、侍の屋敷を配置、今もそのままの町割りが残る。萩城の石垣が見えてきた。 立派な天守台には、今は建物はない。入口で日本100名城のスタンプを押す。 自転車でそのまま入っていって良いですよ、とのこと。ありがたい。

萩の見どころは、古い町並み全体である。自転車なのでスイスイと、いろいろ見て回れる。 長い塀が続いたり、いかめしい門があったり、武士の階級によって屋敷の作りが 異なっている。その中で、立派な物見櫓の付いた屋敷に突き当たった。須佐の領主、家老益田家 の屋敷であった。須佐にあった屋敷は国元の留守屋敷で、通常、益田家の当主は、こちら萩城下 の屋敷に詰めていたのである。

維新前夜、長州征伐で幕府から攻められ、長州藩は一時絶体絶命になる。そのとき、筆頭家老で あった益田家当主・益田親施は、進んで切腹し、自らの首を差し出して幕府に詫びをいれた。 長州藩はこれで窮地を脱することができたのである。まさに命を差し出して藩を守り、 先祖からの毛利家と益田家の関係を守りきったのだ。武士というものの凄みを感じる。 益田家の家臣たちは、須佐に笠松神社という神社を立てて、親施を祀ったという。

  その後長州藩と幕府の関係は大逆転。萩の町から多くの志士が輩出し、明治維新がなった。 しかしその直前に、益田氏のこんな貢献があったことを、今知っている人はどれ程居るだろうか。

萩駅
駅舎

萩の町を南に走り抜け、橋本川を渡ると、格調高い木造駅舎が見えてくる。 ここが萩駅である。 萩の代表駅はお隣の東萩駅であるが、こちらの萩駅も、現役の山陰本線の駅である。ただし今の駅は、駅舎の一番 左側の通路部分だけで、無人駅である。大正時代に建てられたこの立派な駅舎は国の有形文化財に指定されており、 萩市が管理、鉄道資料等の展示館になっている。 15年前は見落としてしまっていたのだが、今回来れて良かった。隣の観光案内所 にスタンプも設置されていたので、押す事ができた。

街の東側、吉田松陰の松下村塾の建物が残る、松陰神社 に立ち寄る。松陰神社は学問の神様。 中学生になった我が息子の勉強の成績が上がりますよう祈願して、今回の萩散歩を終えることにしよう。 東萩駅に戻ったのは16:10過ぎ。次の16:23の長門市行に乗るのに、いい頃合いだった。

長門市駅
海上アルプス青海島に近い駅

16:23の長門市行で、東萩駅をあとにする。相変わらず海がきれいで楽しい車窓だが、 自転車で走ったせいもあって少しうつらうつらしてしまう。そうしている間に、17:07、長門市駅着。 今日はこの駅前のホテルに宿泊する予定である。さっそくチェックインを先に済ませる

さて、本日もう少しだけ旅をする必要がある。 長門市駅には山陰本線の他、南に延びる美祢線が接続しているが、これは明日めでたく一年2か月ぶりに 復旧再開の日であり、今回はこれに合わせて来たのである。

その他にもう一つ、北に一駅だけ、わずか2.2kmの、仙崎駅までの山陰本線の支線がある。 今日はこれだけは乗っておきたい。この支線、ほとんど朝夕しか列車がなく、次は17:56発である。 でもそれを待っていると周囲が暗くなってしまいそうなので、私はタクシーを利用して仙崎駅に先回り することにした。車で走り出すと左側は海、その先の島影は青海島である。仙崎は、青海島に向かって伸びる砂嘴の上に 出来た港町である。やがて、渋いたたづまいの仙崎駅が見えてきた。

ここにも広島支社印のスタンプがあるのだが、設置してある観光案内所は17:00までの営業、もう閉まっている。 知っていたのだが、やっぱり閉まっていたか。残念ながら明日もう一度、開いている時間に来る必要がある。 次の列車は長門市から来る列車が折り返す18:02で、これがこの支線の今日の最終列車である。これに乗ろうと思うが、 まだ時間があるので、駅前から 少し歩いて、金子みすず記念館 の前まで行ってみることにした。

『ばかっていうと、ばかっていう
ごめんねっていうと、ごめんねっていう
こだまでしょうか、いいえ誰でも』

この、最近聞きなれたフレーズの詩を書いたのが、金子みすずだ。彼女は、今は記念館になっているこの 本屋で働きながら、詩を書いた。心温まる詩は文壇で評価されたが、家庭的に恵まれず、若くして亡くなっている。でも今、 観光列車に名前がつく程、彼女の詩は、現代人の心に響いている。

仙崎駅に戻り、18:02発の長門市行に乗る。これで私の山陰本線乗尽くしが、本当に完成する。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁