JR西日本米子支社地区・スタンプ収集旅日記(#144)
    第7章 オロチ伝説 -木次線-

2011年7月20日(水)16:42。私は山陰本線の普通列車で、宍道駅に着いた。 さっそくスタンプを押すと、宍道湖の夕焼けのきれいさをアピールする 図柄だった。台風の影響で雲が多く、鉛色にしか見えない今日の宍道湖では 夕日は望むべくもない。

さて、時間がかかったJR米子支社印のスタンプ収集の旅も、これであと一駅 を残すだけになった。これから、最後のスタンプを押しに行こうと思う。 木次線の旅である。

宍道駅
宍道湖・落陽が美しい駅

木次線はこの宍道駅を起点に、斐伊川沿いに、奥出雲地方の山中に登っていく。 中国山地の峠を越え、備後落合駅で芸備線と接続する。 かつては「ちどり」という急行 が、芸備線に乗り入れて広島まで走っていた。山陽山陰の重要な連絡線 だったのだが、今は直通列車は廃止、備後落合まででさえ、一日わずか4本という超ローカル線だ。

今回は、この路線を乗り通すつもりだが、まず本日は木次で泊まる。 17:08発の、木次行に乗る。たちまち、一両だけのディーゼルカーは棚田の広がる山間を 登り始める。

奥出雲は神話の地である。中でもスサノオノミコトのヤマタノオロチ退治は有名である。あの伝説には、 どういう歴史が隠されているのだろうか。

列車は加茂中駅に到着。かつてここに近い 加茂岩倉遺跡から、歴史的な発見があった。国内最多の39個もの銅鐸がまとめて発見されたのだ。 同様に、もう少し先の荒神谷遺跡 では、358本もの銅剣がまとめて見つかっている。いずれも、なにか特殊な事情があって、まとめて隠して 埋めたような風情だったという。またこの辺りには タタラ製鉄の遺跡も多い。 朝鮮半島から移り住んできた鉄の職人たちが暮らしていたのでは、と言われている。 なにかの争いが、オロチ伝説となって伝わっているのだろうが、すべては歴史の霧の中である。

木次駅
奥出雲おろち号と神話の駅

17:42、木次駅着。うれしいことに駅に到着する直前、列車の車庫に 「奥出雲おろち号」 の車両が止まっているのを見つけたので、なにはともあれ、それを見に行くことにした。 オロチ伝説を題材に、木次線を活性化しようとして運行されるようになったのが、 このトロッコ列車だ。おろち号は車庫に全部入れず、頭のディーゼルカーだけ 外に出ている。まるで神話のオロチがここで休んでいるかのようだ。 今回は旅程の関係で乗れないので残念に思っていたが、ここで出会えるとは本当にうれしい。

さて、駅前に戻ろうとして気が付いたが、今夜の木次の街はなんだがにぎやかだ。 浴衣を着た女性が歩いている。年に一度の夏祭りの夜だったのである。 そんなことはまったく知らず、あまり何も期待せず、列車に乗るのに便利なこと だけを考えて、駅前にある「かね平旅館」さんを予約した私だった。だが旅館に チェックインすると、私の部屋は駅前のメインストリートに面した2階の部屋。 眺めが良く、通りには沢山の出店が並んでいる。目の前には出雲神楽のための舞台が 作られているではないか。祭りを楽しむのに最高の環境なのだ。これはうれしい。

素泊まりのつもりで夕食も頼んでいなかったのだが、かね平旅館さんは食堂・居酒屋 もやっている。店のオヤジさん、「食事まだならウチで食べてよ、定食作るから」と 気さくに言ってくれて、お店であっという間に豪華な料理を出してくれた。ウナギの かば焼きも出てきた。そういえば明日が土用の丑の日だったっけ。 一人で広いお風呂を占領して使った後は、町に出てみた。祭りの夜のにぎわいがうれしい。 子供たちがたくさん通りに出ている。やがて通りの向こうに流れる斐伊川の河原で、 打ち上げ花火が上がり始めた。3000発だという。旅館の窓からそれを眺める。すばらしい。

花火が終わった後が、実はこの祭りのメインイベントである。私の部屋のすぐ前に 造られた舞台で、伝統の出雲神楽が始まった。出雲大社から保存会の人が来て、 毎年ここで催されているのだそうだ。 演目は、「香久山」「坂田」「簸乃川大蛇退治」の3本で、いずれも神話から題材を 取ったものである。最後の話は、もちろんオロチ退治の話。これを本場で、本物を、特等席で、 一人で見られるとは、なんと贅沢なことか。最高の祭りの夜だ。 躍動感あふれる神楽に見とれた。

スサノオノミコトは、オロチに酒を飲ませて退治し、稲田姫を助け出す。 オロチの尻尾からは、霊剣・草薙剣が現れる。神話のままだ。 それにしても、このオロチ伝説には、どんな歴史が隠されているのだろう。

翌7/21朝、6:53の備後落合行に乗るために、かね平旅館を出る。朝早いのにオヤジさんが出て来てくれて、 「まだ時間があるから、ちょっと案内するよ。貴方、鉄道が好きそうだから」と、車に乗れと言われた。

斐伊川を渡った向こうにある町民体育館の前に、古いSLが一台、野外展示されている。 かつて木次線を走っていたC56である。この蒸気機関車は、ローカル線用に開発された小型のものであり、 全体的にコンパクトな印象だ。宿のオヤジさんは、この機関車が現役で走っていた頃をよく知っているそうだ。 これが急行「ちどり」を引っ張って、木次線を登っていた時代があったのだ。

かね平旅館では昔、駅弁もやっていたのだという。「ちどり」がなくなる時に辞めてしまったそうだ。

オヤジさんに駅まで送ってもらい、別れを告げる。望外にいろいろ楽しめた木次の街を、 6:53発の備後落合行きで出発する。ほとんど乗客がいないのに、2両編成である。1両で いいだろうにと思っていたら、途中の出雲三成駅で、大量に高校生が乗ってきた。 どうもその先の、出雲横田にある高校に通う生徒さんのようだ。日本のローカル線は 高校生で成り立っているという話があるが、まさにそうだな。

次の亀嵩駅、7:43着。 停車時間が2分あるようなので、急いで列車を降りて 駅舎の写真を撮って来た。この駅、松本清張の小説「砂の器」で 舞台になった駅として有名である。時刻表トリックを使った推理小説の先駆け であるが、今の木次線は、トリックも使えそうにないほど列車本数が少ない。 駅構内に蕎麦屋があることも有名なのだが、残念ながら今日は早すぎて、蕎麦を食べる こともかなわない。

出雲横田駅
神話のふるさと出雲横田駅 船通山

少し山が開けて来て、ちょっとした町に到着。ここが出雲横田である。7:55着。 にぎやかだった高校生たちは、全員ここで降りてしまう。なのでもう、二両で走る 必要はないとばかりに、列車の切り離し作業が始まる。そのため8分間の停車時間があるので、 また駅舎を眺めに行った。出雲大社を彷彿とさせる太いしめ縄が立派である。

ここは、スサノオノミコトに助けられ、妻となった稲田姫の出身地であるという。 木次線には駅毎に、神様の名前がら付けられた別の駅名がある。木次駅は八岐大蛇駅、 ここ出雲横田は稲田姫駅、となっている。 タタラ製鉄の跡や、地場産業の そろばんが有名で、見ていきたいけれども、そういう時間が取れないのが惜しい。

8:03、一両だけになったディーゼルカーは、出雲横田駅を出発した。 乗客はと見渡すが、なんと私以外は誰も乗っていない。周りは高い山々に囲まれているが、 今日は霧に包まれてほとんど見えない。旅情が極まってきたな。 ゆっくりしたスピードで、山を登る。
  8:22、出雲坂根着、3分停車する。駅のホームに延命水という名水があるので、それを 一口飲みに行く。その間に運転手さんは、ディーゼルカーの端から端へ歩いて、 反対側の運転席へ移動している。スイッチバック駅なのである。

出雲坂根を出て少し上ると、山の中で停車する。運転手さんは再び反対側の運転席へ移動。 また逆向きに走り出す。2段目のスイッチバックだ。険しい中国山地を登るのには、 こうするしかなかったようだが、このスイッチバックが今となっては木次線の魅力の一つだ。


購入印影・押印日不詳
霧の中を行く。いよいよ何も見えなくなったなと思ったら、霧の中に一瞬、 大きな道路の高架や橋が見え隠れする。これが「オロチループ」と呼ばれている 国道314号の道路なのだろうが、今日は霧に隠れてよく見えない。まるで霧の中にオロチが 棲んでいるようだ。もうすぐ出雲を抜け、私の米子支社印収集の旅も終わりである。 結局、オロチ伝説がどんな歴史を意味しているのか、その謎も霧に包まれてわからない。

この旅の時は「奥出雲おろち号」のスタンプは押せなかったが、 後日印影を購入することができたので、紹介して置く。(完)

(→この旅は、広島支社印・第10章、に続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁