(→これは米子支社印第1章の続きです。)
2009年4月29日(祝)、GWを利用しての押し鉄旅行も、3日目である。前日は鳥取に 宿泊し、今日は早朝から山陰本線の列車に乗っている。良い天気で、日本海がとても きれいである。今日の目的は、山陰本線と播但線に残っている、福知山支社印の未押印 スタンプを集めることである。 7:04、私の乗った普通列車は浜坂駅に到着した。停車時間が4分あるので、この時間を 使ってスタンプを押してこよう。 |
浜坂駅 温泉とかにすきの駅 一度改札を出て、駅前に出てみた。駅前の通りには、歓迎・湯村温泉、浜坂温泉郷 と大書きされた看板がある。駅舎の横には大きな蟹の絵が飾ってあった。 スタンプにもあるが、ここは温泉 と蟹が有名である。冬場の蟹がおいしい時期に いつか来てみたいものである。 浜坂駅のスタンプの隣に、もう1つスタンプがあったので、それもついでに押してみた。 「ありがとう余部鉄橋 餘部駅」というスタンプで、有名な 余部鉄橋を渡る列車の雄姿が描かれている。これはいいスタンプが押せてラッキーである。 そろそろ4分の時間が終わりそうだ。切符を買い直し、列車に戻る。 |
余部鉄橋は、この先の餘部駅と鎧駅の間にかかる鉄橋で、地面からの高さが41.5mもある
ことが特徴。時間があれば餘部駅で降りて下から橋を眺めたい所だが、今日も先が長いので
列車で渡るだけだ。私は昔、
山陰へ自転車旅行に行った帰り、今は亡き「特急あさしお」
で通過したことがある。線路より上に構造物が無いために、列車に乗って通ると、まるで
宙に浮いているような感覚になったのを覚えている。
餘部駅を過ぎ、いよいよ鉄橋にさしかかった。眼下に並ぶ黒瓦の家並み、そして青い日本海。 長さ300mの空中浮遊感を、今日も体験せてもらった。この鉄橋は明治45年(1912年)の建築 から100年近く、流石に老朽化が激しく、来年2010年には、すぐ隣に掛け替えが進んでいる 新しい橋に交代するとのことである。 |
香住駅 海の彫刻 奇岩がある駅 このあたりの険しい岩場が続く 香住海岸 の風景は山陰本線でも白眉の1つである。 だが私は忙しい。7:33、香住駅では停車時間がわずか1分だが、その間にスタンプを 押そうと思っているからである。幸い列車を降りてすぐが改札であり、スタンプも 台の上に置いてあったのですぐに押せた。列車に戻ってから改札の上に、「カニ迎」と大書き した看板があるのに気がついた。「歓迎」のしゃれなんだろう。面白いのでカメラに 収めようと思ったが、無情にも列車はホームからどんどん離れて行ってしまい、 間に合わなかった。 |
竹野駅 はりせんぼんの駅 断崖絶壁の地形の中、列車はトンネルをいくつも抜ける。トンネルを 出ると、青い日本海と岩場、小さな漁村と言った風景を繰り返す。 実に旅情ある、このあたりの風景である。 そんな海の風景も、7:54、竹野駅に近づくとお別れである。 列車を降りてスタンプを押す。図柄は、フグの仲間の魚、 はりせんぼん 。ちょっと前までは、定置網にかかる 厄介ものの魚だったらしいが、膨らませて乾燥させて、「はりでんぶく」 という土産物にしたところ、ヒット商品になったのだとか。 停車時間わずかと思っていたので、この駅1時間、次の列車待ちになるだろうと 覚悟して居た。しかしまだ停車してくれているので、 ありがたく乗ってきた列車に戻る。結局、岩美から城崎温泉まで、 通して乗ることができた。 |
城崎温泉駅 文人に愛されし温泉街の駅 トンネルを抜けると、すぐに 城崎温泉の駅である。8:04着。 ずいぶん前から一度来てみたかった場所だった。ぜひ朝風呂と行こう。スタンプを押し、 温泉街の方へ歩いていく。 駅を出るとまず、大きな三角屋根の建物が出迎えてくれる。城崎温泉にある 7つの外湯 のひとつ、さとの湯である。電車の時間がないならば、ここで入浴を済ませるのが一番早い だろう。足湯もあるので、入浴の時間さえなけば、せめて足湯だけでも入るといいだろう。 幸い今日の私は、浜坂・香住・竹野で列車まちにならずに済んだので、予定よりも時間に余裕が できた。ぜひもう少し先まで行ってみよう。 |
温泉街の真ん中には大谿川が流れ、柳並木が涼しげである。川の中には、緋鯉が 何匹か泳いでいる。地蔵湯、一の湯の建物を眺めながらもう少し行くと、大きな 御殿のような建物が現れた。御所の湯である。城崎温泉は奈良時代に開湯し、1400年の 歴史がある。この御所の湯にも、 後白河天皇の姉君が入湯したとの記録があり、 この名前が付いている。つい数年前に今の建物に建て替えられたばかりだ。ここに 入っていくとしよう。天井画や襖絵などが飾られ、御所という雰囲気を出した内装も なかなか良い。森や滝を巧みに配した開放的な作りのお風呂へ。指先からジワリと温 まってくる独特のお湯の感じ、この上なく癒される。 |
さて、旅を再開するのに買っておかなければならないものがある。 「TRAIN+播但線・山陰本線フリー切符」 という切符である。これ一枚で今日これから行こうとしている播但線経由、姫路駅までの区間が全部乗れるという、 まさにこの旅のためにあるような、今だけ限定の企画切符だ。駅員さんに頼むと出てきたのは、大きな列車名プレートだった。「急行但馬・指定席」と書いてある。そのプレートの裏にフリー切符が張ってある、毎数限定の特別記念切符。 これが買えるとは嬉しいが、大きすぎてとても扱いにくい。リュックに取りつけて見るとフィットしたが、鉄っちゃん丸出しで、とても恥ずかしい。仕方ない、これで旅を続けることにする。 |
急行但馬は、平成8年 までこの路線で運行された。「急行」は全国的に無くなっているが、このフリー切符に使われるぐらいなので、人気が あったのだろう。但馬に乗るつもりで、9:10の普通列車に乗った。この列車は豊岡で次の列車と連絡しており、 時刻表には「リレー号」と書いてある。円山川に沿って列車は走る。 9:25に豊岡駅で福知山行の列車に乗り換え、旅を続ける。新緑の山々がとてもきれいなのが、この時期の列車旅の楽しさである。 |
梁瀬駅 ヒメハナバチ舞う駅 豊岡から和田山までの 区間は、前回スタンプ収集を終えているので、のんびり列車旅を楽しむ。今日はこれから播但線 に行くのだが、その前にもうひと駅だけ寄って行かないといけない。和田山のひとつ先の、 梁瀬駅だ。委託駅であるこの駅には、当初はスタンプは設置されなかったので、前回は素通りして いた。だがその後地元から要請があってスタンプが設置されたと聞いたので、立ち寄らねばならない。 9:58梁瀬駅着。フリー区間を出てしまったので、和田山からここまでの運賃を精算して、 スタンプを押させてもらう。図柄はウツギヒメハナバチ。この近くに楽音寺という1200年の歴史を誇るお寺があるのだが、 その境内が全国的にも珍しいこのハチの群生地になっているのだそうだ。 |
和田山駅 文明開化を偲ばす機関庫のある駅 和田山に戻る列車まで30分以上あるので、周囲を歩いてみる。駅前の通り沿いに古い家が 連なっているが、そこを抜けると本当にのどかな山里である。春の日を浴びて田圃や小川、 里山がきれいに輝いていた。駅舎に戻ると軒先に燕の巣を見つけた。親ツバメが3匹のヒナ に忙しく餌をやっていた。10:32、折り返しの列車で和田山へ。 10:36和田山駅着。ここから姫路に行く播但線に乗り換えるが、乗り換え時間がわずか 2分しかない。その間に2階の改札でスタンプを押し、別ホームの列車に乗らねばならず、 忙しい忙しい。梁瀬であんなにのんびり出来たのに、なんで、ここではこんなに急がねば ならないのか。 |
和田山駅のスタンプの図柄は、駅の北側に今も残っている
レンガ造りの機関庫である。
かつての播但線は、瀬戸内海側の播磨国と、日本海側の但馬国を結ぶ重要な鉄道路線だった。今は車や他の鉄道路線
に役割が分散し、ローカル線の色合いが濃いが、この機関庫はその時代の栄光を物語っているのだろう。
時間をかけて探訪してみたかったが、2分の乗り換え時間ではかなわない。せめてホームから写真に収める
ばかりである。
さて、この旅は、福知山支社地区でスタンプ収集が最後に残った、この播但線へと続けていこう。(了) |