押印登城記・日本200名城
第15話・小倉城と中津城 -日豊本線城巡り1-

(→この旅は、押し鉄のススメ・九州(北)第18章の続きです。)

大分県の佐伯市まで、仕事に行くことになった。 当方・名古屋からは新幹線で小倉に行き、そこから日豊本線で長い旅をすることになる。 一方、日豊本線の沿線には、続日本100名城に選ばれた城がいくつもある。 なのでこの機会に、仕事の前日の日曜日から九州入りし、それらを回りながら行くことにする。

2019年3月3日(日)、午前中は鉄道旅を楽しみ、今お昼過ぎ、小倉駅から、一番目の城、小倉城へと歩いている。 駅前の繁華街を抜けると、大きな川が流れている。歴史を感じさせる木造の橋が架かっている。 川は紫川と言い、橋は常盤橋と言う。 橋のたもとに早咲きの桜が、もう咲いている。 小倉は、九州の玄関口だ。この橋は、西へ続く「長崎街道」の起点である。 数年前に木造で復元された。

続日本100名城、其の181
小倉城

関ヶ原の戦いの後、小倉城主となった 細川忠興は、 この紫川の東側を町人の街、西側を侍の街として町割りした。そして南蛮風の五層の天守閣を建てた。 それは九州の玄関口を抑える拠点として、ふさわしい威容を備えていたという。 現在の天守閣が見えてきた。これは昭和に復元されたもので、破風などが付け加えらている。 細川時代より豪華な見栄えになっているのだそうだ。

今日は、天守閣は改装工事中で、登城できない(2019年3月20日リニューアルオープン予定)。 続日本100名城のスタンプは、隣接する「小倉城庭園」 の入場受付窓口で押せるとの事。何度か小倉城には来たことがある私だが、 この庭園は入った事が無いので、今日は訪問してみよう。

徳川幕府は、一旦は外様の細川家に小倉を任せたものの、 より信用できる譜代の大名をここに置いて、九州の大名たちを監視させようと考えた。 細川家を熊本に転封させ、小笠原家を小倉城主とした。 この庭園は、小笠原家の別邸として作られたものであるという。池があり、その周りに望楼風の御殿がある。 池越しに天守閣を眺めることができる。ちょうど季節柄、建物の中では、手作りの雛人形を飾って展示していた。

小笠原家は、室町幕府の足利将軍に仕えていた名家。武家としての武術・礼儀作法を伝えてきた家柄であった。 徳川幕府は、幕府の正式な作法として、小笠原家式のやり方を採用した。小笠原家はそれを指導する役割に着き、 以降、現代に至るまで、「小笠原流礼法」は、 受け継がれてきた。この建物は愛称を小笠原会館と言い、小笠原礼法にのっとった茶事などが今も行われている。

さて、お昼をずいぶん過ぎてしまった。お腹が空いた。

再び、紫川を常盤橋で渡り、町人の街へ。町人の街の伝統の活気が、そのまま今に繋がっている、 魚町銀天街でお昼を食べて行こう。 マグロとタコの刺身が付いた定食を頼んでみた。小倉に来たからには、やっぱり海の物が食べたい。 うん、うまい。お腹を空かせてきたのは、正解だった。

北九州モノレールの平和通り駅に行き、モノレールに一駅だけ乗って、小倉駅に戻った。
さて、佐伯を目指し、これから日豊本線の旅を始めよう。 ホームに大分行きの特急「ソニック27号」が入ってきた。 九州の特急はどれもカッコ良くて好きだが、私は中でも、この この白い車体の885系が一番好きだ。 ご機嫌な旅になりそうだ。

14:09、小倉駅発車。小倉の街の郊外を抜けると、左手に豊後水道の海が見えてくる。 天気があまり良くないので茫洋としているが、旅情を感じる。 14:42、中津駅着。大分県に入って最初の街である。

続日本100名城、其の191
中津城

この街に、日豊本線沿線の続日本100名城の二つ目、中津城がある。 私は5年ぶり・3回目の訪問になる。 駅前から城まで、タクシーで運んでもらった。

九州征伐の後、豊臣秀吉はこの地を、軍師・黒田官兵衛に任せた。 官兵衛は、瀬戸内の水運を使って大阪との連絡が取りやすいよう、山国川の河口に新たに水城を築いた。 それが中津城である。


何重にも巡らされた石垣が今も残っている。天守のすぐ脇に、5年前にはなかった官兵衛の石像が作られていた。 おそらくNHKの大河ドラマの記念に作られたのだろうな。 やけにカモメが飛び交っていると思ったら、内堀に掛かる橋の上で、外国から来た観光客がカモメに餌をやっていた。 天守でスタンプを押し、茫洋とした瀬戸内海を眺めた。

野心いっぱいの黒田官兵衛は、関ヶ原の戦いの直前、近隣の西軍の城をいくつも落とす動きをした。 このどさくさに九州の覇権を一気に握ってしまおうという勢いだった。 そんな危ない黒田家の力を、転封でそごうとしたのだと思うが、徳川幕府は黒田家を福岡・博多に移す。 あの長篠城の戦いで城を守り切った、信用できる譜代大名・奥平家を、次の中津城主にした。

小倉城と中津城に共通するのは、築城や町割りは外様大名がし、 苦労して完成した頃合いに譜代大名が送り込まれたという事。 いわば乗っ取ったようなもので、徳川幕府は相当、あくどい。

城を辞し、山国川の河原から少し南東に歩く。 ここに中津出身のもう一人の有名人の旧家が残っている。 見学したことが無かったので、今日は寄って行こうと思う。 良く整備された茅葺の建物が残っていて、ここにも雛人形が綺麗に飾られていた。

慶応義塾大学の創設者にして、一万円札の顔、 福沢諭吉、 その人の旧家である。彼は奥平・中津藩の下級武士で、 年貢米の売買などの仕事を担っていた福沢家に生まれた。 そういう関係で生まれたのは大阪。中津で過ごした時間もあるが、 大阪の適塾や、長崎や江戸、アメリカまでも行って、西洋文明を学び続けた。

明治になり、自身の体験から、日本人は西洋文明をもっと学ぶべきだと、 「学問のすすめ」 という本を書いたことは有名だ。「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言う。誰にでもチャンスはあるのだから、 学んでチャンスをつかもう!という、若者へのエールの言葉である。一方諭吉は、慶應義塾の重鎮となった老齢になっても、 いつも本を読み勉強していたという。中高年の私が見習うべきは、そちらの姿勢であろう。

ぶらぶらとアーケード街を歩いて、中津駅に戻る。16:11発の、ソニック33号・大分行きに間に合いそうである。 今度はホームに、青い883系の特急列車が入ってきた。これもカッコ良いので好きな車両である、九州の列車旅は楽しい。 今日の宿泊は大分の予定であるが、一つ前の別府で降りて、ちょっと温泉に入っていこうかな。

日豊本線沿線の続日本100名城巡りの旅はまだ続くが、2城まわったここで、稿を変えたい。
(→押印登城記日本200名城・臼杵城へ続く)