押印登城記・日本100名城
    第13話・上田城 -雪の信州三城巡り・仙石氏と真田氏-

(→これは、長野支社印・拾遺集の続きです。)

真冬のことであるが、5年ぶりに信州へ出張の機会があったので、久しぶりに 信州の3つの城、小諸城・上田城・松代城を、一日で回ってみようと 思う。昨夜は仕事を終えて佐久平のホテルに宿泊した。そして本日2011年2月11日(土)朝、 私は小海線で小諸の駅前にやってきた。

長野新幹線が出来てから、小諸の町にくる機会がなかったので、とても久しぶりである。 駅舎は変わっておらず懐かしい。ただロゴマークがJRのものではなくて、 しなの鉄道 のものに変わっている。寒い、たぶん気温はマイナスだ。さすがは 信州の2月の、朝8:30である。


しなの鉄道・小諸駅
懐古園

まずは駅前通りを2,3分歩き、小諸城の大手門を見に行く。 以前訪問したときは、民家として使われていたが、 2008年に大規模に修復されて、築城当時の姿に甦っている。堂々とした櫓門で、両側の高い石垣は雪で白くなり、 とても美しい。

城は、ここから南に広がっている。現在のしなの鉄道の駅や線路の場所もかつての 城の中であった。鉄道の連絡橋を渡ると、小諸城の三の門が残っている。 城址公園「懐古園」 の入口だ。私はこれで4回目になるか、かなり馴染みの城址であるが、こんな真冬に来た のは初めてである。三の門を潜った所で、入場券を買う。向かって左側に歴史資料館があり、 まずは日本100名城のスタンプを押させてもらう。

日本100名城、其の28
小諸城

朝から雪が降り続いている。気温が低いので雪はサラサラしていて、さっと払えば落ちてしまい、濡れることはない。 でも数分歩くとコートやニット帽が真っ白になる程の降り方で、歩くのは難儀である。 そんな人のため、資料館で傘を貸してくれるということなので、ありがたく借りていくことにした。

この 小諸城、 鎌倉時代に小室氏が築城したが、戦国時代には信州を席巻した武田氏の物となる。本丸に近づくに つれて坂を下っていくという独特の「穴城」という構造は、武田信玄の軍師・ 山本勘助 の縄張りと伝えられている。


本丸へ向かう右側の巨大な野面積みの石垣。雪をかぶって大迫力で迫ってくる。 この石垣を積んだのは、武田氏滅亡のあと、この城を豊臣秀吉から与えられた、 仙石秀久 という武将である。現在の小諸城の基礎となっているのは、この仙石氏時代の改修であると言われている。

仙石秀久という武将は、波乱の人生を送った人物である。織田信長の時代から秀吉に支え、数々の武功をあげ、 ついには讃岐高松十万石を与えられるまでの大名になった。ところが九州攻めの時、島津氏相手の戦で手酷く負け、 秀吉から改易・追放処分になってしまう。それでもなんとか名誉挽回の機会を狙い、小田原の戦いのときの武功で再び 大名として返り咲く。そして得た最後の領地、終の住処が、この小諸城であった。
  彼の戦いは、今人気の戦国時代漫画「センゴク」に描かれて、人気急上昇中の武将である。私も愛読者の一人だ。尤も、漫画は彼の人生のまだ前半を描いている段階なので、小諸のコの字も出てきていないのだが。

自然の谷を巧みに利用した小諸城内。雪に覆われ、流石に本日観光している人は他に居ない。 静かな白と黒の世界が神秘的に感じられる。城内の懐古神社に参拝する。仙石氏ののち、幕末まで領主だった 牧野氏を祀る。その奥が、天気の良い日なら千曲川を見下ろせる展望台なのであるが、 本日は雪に阻まれて何も見えなかった。

小諸駅へ戻る。次の列車まで30分程あるので、駅の二階にある「グリルあさま」 という喫茶店に入って、ホットコーヒーを飲む。この店、どのくらい前からあるの だろうか、年期の入った作りだ。冷えた身体が少し温まる。

9:20の、しなの鉄道の長野行きに乗る。渋い赤い塗装の、しなの鉄道オリジナルの車両である。 これからこの列車で、隣町の上田の、今日2つめの日本100名城、 上田城を目指す。雪は降り止まず、家も野も何もかも、車窓は真っ白である。


しなの鉄道・上田駅
真田の名城、上田城

9:47、上田駅着。長野新幹線の駅でもあるので、駅舎は立派である。 昔の駅前を知っている私には、ずいぶん変わったなあと感じられる。 まったく変わっていない小諸駅前とは対照的である。

さて、目的の上田城まで、どう行こうか。天候が良ければ歩ける距離であるが、 この積雪なので、タクシーを使うことにする。車は駅前を左に行き、坂を登って、 上田城の大手門の前で止まった。

日本100名城、其の27
上田城

二つの2階建ての櫓と、それを結ぶ櫓門の大手門、堂々としている。 この大手門は1994年に復元された物で、私は初めて見る。上田城の 訪問は二十年ぶりぐらいということになるが、そんなに月日が経ったのか と感慨深い。大手門の入り口には、真田幸村や真田十勇士の顔出し看板 が置かれているが、今日のような雪の日、おとづれる人はさすがに少ない ようだ。

上田城 は、天下に名高い真田氏の城。真田幸隆の代から武田氏に使えたが、 武田氏が滅亡すると、小勢力ながら独立して自分の領地を守る必要に迫られた。 そこで幸隆の子、昌幸はここに築城を決意する。千曲川の河岸台地を 巧みに利用した築城だった。


大手門を入ると、そのまま真田氏を祀る真田神社への参道となっている。真田の六文銭 の家紋の旗がそこここに翻っている。この城が有名なのは、天下の徳川氏からの二度の 攻撃を跳ね返しているからだ。
  一回目は、武田氏滅亡後すぐのこと。 勢力を拡大して攻めて来た徳川を、この上田城での籠城戦で跳ね返した。 天下はその後豊臣秀吉のものとなり、その流れのなかで、真田氏は安泰となった。 だが2回目は大変だった。秀吉亡き後、関ヶ原の戦いの前哨戦である。昌幸は東軍・徳川につくか 西軍・石田&上杉につくか悩み、長男・信之には徳川方につかせ、自身と二男・幸村は西軍につくこと にした。天下がどっちに転んでも真田が残るように考えたのである。

やがて徳川家康は、 息子・秀忠を大将とする大群を、上田城に送り込んでくる。そこには、隣の城の猛将、小諸の 仙石秀久も参加していた。

徳川秀忠としてはこのような小城はひと揉みに潰して、関ヶ原の戦いに駆けつけるつもりだったが、 真田昌幸は巧みなゲリラ戦法で徳川の軍を翻弄し、足止めする。ついに上田城は落ちず、秀忠軍 は関ヶ原の戦いに間に合わなかった。そのことを叱責する徳川家康に対して、必死に秀忠の弁明に 当たったのが仙石秀久であったという。歴戦の自分がついて居ながら上田城を落とせなかった秀久 としては、さぞ悔しい気持ちがあったであろう。

天下が徳川家康の物と決まった後、真田昌幸と幸村は高野山に追放されたが、上田城は徳川に付いた 真田信之に与えられ、この地は真田氏の領地のままとなる。ここまでは昌幸の計算通りであった。だがその後、 徳川秀忠は、自分が将軍になったあと、自分を父から守ってくれた仙石秀久の息子、忠政に上田城を与えたのである。 真田は北の松代城へ移される。仙石氏と真田氏、結局政治的に勝ったのは、仙石氏だったのだ。

しなの鉄道・屋代駅
春の杏、長野県立歴史館

だがその仙石氏もさらにその後、但馬出石に転封になってしまう。 その後の上田は、松平氏が明治維新まで治めることになる。 でも、今上田城に祀られているのは、真田神社である。 現代まで圧倒的人気を誇るのは、何といっても真田氏なのである。 ここに参拝し、歴史館で日本100名城のスタンプを押し、タクシーで上田駅前に戻る。 駅前広場にあるのは、大坂夏の陣で散った真田幸村の馬上像である。彼の活躍が、真田の人気を決定的 にしたのである。

本日3つめの日本100名城は、その真田が移った松代城である。上田から松代へは、しなの鉄道で 屋代まで行き、そこで長野電鉄で乗り換える。


ほどなくやってきた、10:46発の長野行きに乗り、雪景色を楽しみながら屋代へ。11:09着。 次の長野電鉄の電車は11:50までない。この屋代で昼飯を早めに食べて行くことにしよう。 この屋代も古代から栄えていた土地柄で、 大きな前方後円墳があったりするので、 以前来たことがある。だが雪が激しく降る今日は人もまばらだ。駅前でなんとか大衆食堂 を見つけてカツ丼を注文する。お婆ちゃんが作ってくれたこのカツ丼が、なかなか美味かった。


長野電鉄・松代駅
心の中のしなの

11:50少し前、屋代駅に戻り、跨線橋を渡って長野電鉄のホームへ。 とても古い木造の跨線橋や待合室、一気にローカル線の風情が漂う。 それにちょっと似つかわしくないアルミ製の車体の電車に乗って、 松代へ向かう。雪が強くなってきた。北信濃の大地は、雪に 埋もれている。

松代へは、1990年に自転車旅行をしたときに立ち寄っている。そのときは 篠ノ井線の川中島駅から走り出し、松代へ入った。 松代城の古い名前は 海津城である。川中島の戦いに備えて、武田信玄の軍師・山本勘助が 築城した前線基地であった。そういう歴史の流れの順に旅をしたかったので、 そんなコースで自転車旅をしたことを覚えている。

日本100名城、其の26
松代城

12:13、 松代駅 着。20年前に来たときも年期の入った旅情ある木造駅だなあと思ったが、 それが今もそのままだったので、ちょっと感激した。しかし、今日の目的の松代城の 方は昔のままではない。ずいぶんと復元が進んで、築城当時の雰囲気が蘇りつつあるのだ。
  長野電鉄の線路を渡ればすぐ城跡である。一面の雪原の向こうに、広い幅の水堀がある。 その水は凍っているが、正面には大きな太鼓門と、橋が見える。 これが復元された松代城本丸への入口である。


誰もいない雪の松代城跡を歩く。あまりに静かで、本当に幻想的な体験である。 見事な石垣や土塁を眺め、天守台跡に登ると、向こうに雪原が広がっている。武田・上杉が 激戦を繰り広げた川中島なのであろうな、と思う。小諸城やこの城を築城した山本勘助はここで 戦死した。この地を与えられやってきた真田信之は、父祖の苦労を偲びながら、感慨深かったに違いない。真田氏は 戦場として荒れ果てていたこの地を復興し、松代の城下町を整備し、 善政を尽くした。そして幕末には高名な佐久間象山などの学者を輩出するほどの 文化レベルの高い藩として栄えたのである。

今日は、仙石氏と真田氏ゆかりの三城を歩いてきたが、最終的に信州に残ったのは、 もともと信州の出身であった真田氏の方であった。その真田の当主の館跡や、 真田歴史館を久しぶりに見学して、帰ることにしよう。

松代駅から屋代駅に戻り、ふたたび、しなの鉄道に乗って篠ノ井駅へ。14:09発のしなの16号で 名古屋に帰る。姨捨山の坂の上から、川中島・善光寺平のパノラマを見る。今日はたくさん 冬の城跡を歩いた。雪景色はとても美しかった。このパノラマが、雪景色の見納めである。(了)