我が故郷・愛知県には日本100名城が4つ存在する。これは長野県・兵庫県の5つに次いで、
滋賀県の4つと同数、同率3位である。我が家から近いので、名古屋城・犬山城・岡崎城のスタンプは
すでに入手済みで、残っているのは三河の山奥、飯田線沿いの長篠城だけだった。
もちろん長篠城にも何度か行ったことはあるのだが、前回行ったのは15年ほど前だっただろうか。
それならばと、スタンプを押しに出かけることにした。 名古屋から長篠城へ行くには、いい切符がある。JR東海の企画切符で、「新城・本長篠往復きっぷ」 という。1600円で名古屋市内から新城〜本長篠の区間の飯田線の駅へ往復できる。 |
私の最寄駅から長篠城駅までは、普通は片道1890円なので、なんと片道より安く往復出来てしまうのだ。 豊橋まで名鉄との競合があるせいで、こんなありがたい切符が使えるのである。2009年11月29日、ちょっと 思い立つのが遅くて、金山発の豊橋行の電車に乗ったのは11:20、豊橋から飯田線の列車に乗ったのが12:36 であった。豊橋では豊川稲荷にちなんだ助六弁当を買い、これをつまみながらの列車旅。秋が深まり紅葉 に彩られた風景の中を行く。やがて突然、豊川の深い谷を渡る。この谷こそ長篠城の天然の堀となっていた 場所そのものである。13:46、長篠城駅着。 |
|
日本100名城、其の46 長篠城
長篠城駅から城跡までは歩いて5分程である。すぐに、今日来て良かったと思った。
城跡に残る土塁、そこに植えられた紅葉が赤々と色づき、実に美しいのである。
本丸の広場には銀杏の黄色い落葉がカーペットのように広がり、これまたきれい。
城跡に来たというよりは、紅葉を楽しみに来た気分になる。ここが戦国時代、
徳川と武田の激戦地であったことも忘れてしまいそうだ。 |
天正3年(1575年)、武田勝頼は2万5千の軍勢で三河に侵攻、この長篠城を攻めた。守るのは 徳川方の奥平信昌の兵、わずか5百。豊川の天嶮に守られたこの城は、よく持ちこたえたが、大軍の 武田軍を前に限界が近づいていた。家康本体と織田の援軍を待つしかない状況になっていた。 「本当に援軍は来るのか?」城方はそれを確かめるため、密かに鳥居強右衛門という武士を、 家康本体へ使いに出す。 |
鳥居強右衛門はうまく武田方の包囲を突破し、家康の元へ。ちょうど鉄砲三千挺を用意して、 家康と信長は援軍に駆け付ける途中であった。信長は鉄砲による武田騎馬隊の殲滅を狙っていた。 それを知った鳥居強右衛門は、城方に伝えて勇気づけようと、城に戻ることを決意する。 |
長篠城跡の一角に立つ、長篠城址史跡保存館。日本100名城のスタンプはここで押せる。
その入口に目をひくレリーフがある。ふんどし一丁の男が、鬼のような形相で磔になっている様子。ふんどしの横からは
立派な陰毛がはみ出ている。鳥居強右衛門は運悪く、城に再び入ろうとした所を武田方に
とらわれてしまった。このレリーフはその時の様子である。 武田方からは「援軍は来ない」と嘘を言えば命は助けてやると言われていた。しかし鳥居強右衛門、 豊川の向こう側の城に向かって大きな声で、「援軍は来る、がんばれ!」と伝える。 怒った武田勝頼は、鳥居強右衛門を槍で突かせ、その場で殺したという。 鳥居強右衛門、磔の場所は豊川の向こう側で、ぐるっと回って歩かなければいけないが、今日は行ってみる ことにした。20分程歩いて、ちょうど城と川をはさんで向かい側の所に記念碑が建っている。 |
長篠の戦いの結末はご存知の通り。信長の鉄砲の前に、武田騎馬隊は壊滅、数年で滅亡へと進んでいく。
奥平信昌は長篠城を守り切り、家康政権の中で出世した。一人、鳥居強右衛門だけが犠牲者な感じなのだが、
その勇気ある行動は後世に語り継がれた。あの陰毛ぼうぼうの磔絵は、なんと鳥居強右衛門にあこがれた
落合佐平次という武士の旗印となったそうである。
さらに言うと、この近くには飯田線の鳥居駅がある。鳥居強右衛門を記念しての命名である。
戦前の教科書には、この話が紹介されていたそうである。私の大好きな鉄道紀行作家、宮脇俊三氏の
本(室町戦国史紀行)には、ここを歩き、子供の頃に教科書で読んだ強右衛門の話を思い出して
懐かしかった、と書いてある。
400年を経て今も語り継がれているのだから、命をかけた甲斐があったのかね、強右衛門殿。 |