2010年の年明けは、ここ数年になく寒く、雪で始まった。
年明け一週間の1月9日(土)、ようやく天気も良く
なったので、行っていなかった初詣も兼ねて、今年初の日本100名城
めぐりをしようかと思い立った。目指すは、静岡県の二つの城である。
残っていた青春18切符の1枚を使い、8:10、金山駅から豊橋行きの 快速に乗る。9:10、豊橋駅から浜松行きに乗り継ぎ。浜名湖に朝日が注いで まぶしい。9:50、さらに浜松駅から静岡行きに乗り継ぐ。 いつもの仕事での出張なら新幹線で通り過ぎてしまう所を、今日は東海道 本線をゆっくり旅する。数年前に、静岡支社印を集めて回って以来である。 |
さて、今日は静岡ということで、旅のテーマは「徳川家康」である。 生家の三河領主・松平家が弱小で、今川氏の駿府城に人質に行っていた家康が、 本来の領地である三河・岡崎城で独立したのは、桶狭間の戦いがきっかけだった。 家康は、今川義元を打ち取った織田信長と同盟を結び、旧今川領を蚕食、 浜松城へ本拠を移す。それは全部、今日ここまで電車でやってきた沿線での出来事である。 |
|
日本100名城、其の42 掛川城 10:18、電車は掛川へ着く。ここが今日始めの目的地である。新幹線の 駅でありながら木造駅舎も残っている。駅の北口に出ると、 掛川城 の天守閣が見える。駅から歩いて10分程だ。15年前に再建された天守で、 私はその年に母と訪ねた事がる。その時も、今回も、 真っ青な快晴の青空に白い天守閣が映えている。静岡の冬は暖かく、天気が良いのだ。 掛川城は、今川家の武将・朝比奈氏の城だった。 徳川家康は、甲斐の武田信玄と組んで、かつての主家今川家を東西から挟み撃ちにした。 東から攻める信玄の猛攻に、今川家当主・氏真は本拠の駿府城を捨て、掛川城に籠る。 家康は掛川城を攻め、氏真は遂に降伏。今川氏は滅び、掛川城は家康のものとなる。 |
時代が下り、家康が関東に移封されたあと、山内一豊が掛川を領した。 関ヶ原の戦いのとき一豊は、西に向かう家康のために、この城を明け渡している。 その功あって家康から土佐一国を与えられる。この天守閣が高知城の天守閣によく 似ているのは、一豊が、この城に似せて高知城を作ったからである。 |
江戸時代は、築城の名手太田道灌の子孫・太田家が、掛川を領した。その頃の本丸御殿が 今に残っており、大変貴重である。日本100名城のスタンプはその本丸御殿で押せる。 |
歩いて駅に戻る。さて、次は静岡の駿府城に向かおう。ところが列車のダイヤが大きく 乱れていた。静岡近くの駅で線路に人が入ったのを確認したためだそうで、駅に人が あふれている。列車が来ないので、先にお昼を掛川駅で済ませて時間をつぶす。やっと11:48に 静岡行きに乗り、12:44に静岡着。その間の1時間、車内はギュウギュウ詰めだった。 |
|
日本100名城、其の41 駿府城 静岡の駅前から、レトロなボンネットバス 「駿府浪漫バス」に乗る。バスには1台1台名前があり、乗ったのは「家康公」という名前が付いていた。やがて大きなお堀に囲まれた、駿府城跡が見えてきた。数年前、 静岡出張の帰りに時間があり、同僚と二人お茶を飲みに来たことがある。今日は新成人の若い女性が、巽櫓をバックに東御門の橋の上で記念撮影をしており、なんだか華やいでいる。 |
巽櫓の中は博物館になっていて、入口で家康公の人形が迎えてくれる。 この人形は、将軍職を息子・秀忠に譲り、この地に隠居することにした、”大御所家康公”である。 若い時に人質で居た場所に隠居するというのは抵抗がなかったのかな?と思うが、静岡の暖かい 気候は隠居所にぴったりのような気もする。家康はここに壮麗な天守閣を造って暮らした。天守閣は今は無いが、 模型が飾られていた。 |
大坂夏の陣で豊臣家を倒し、名実ともに天下を徳川家の物にすると、家康公は自分の 仕事が終わったかのように、ここで息を引き取る。遺体は遺言に寄り、静岡の街の南にある 久能山東照宮に安置され、 祀られた。今日は「徳川家康」がテーマの旅だし、私はまだ久能山に行ったことがない ので、初詣を兼ね、行ってみようと思う。 |
13:35、静岡駅に戻り、案内所で久能山への行き方を訪ねる。まさに今バスが出る所だと言うので、
あわててバスターミナルに走りバスに乗る。14:02、西大谷という処でバスを乗り継ぐ。
右手に大きく駿河湾の海が広がって、気分が良い。このあたり、
石垣いちごの産地で、
たくさんのビニールハウスが並んでいる。
久能山のバス停でバスを降りる。さて目指す東照宮はどこかなと見渡すと、北の高い山の頂に、 石垣が見える。えっ!あんなに登らないといけないの?とちょっと驚く。それもそのはず、この 久能山は、今川家滅亡後、駿府を占領した武田信玄が、軍師・山本勘介に命じて作らせた、 久能山城という山城の跡なのである。石段は1159段あるという、これは心して攻めねば。 |
登ってすぐに九十九折りの石段、山城の面目躍如である。しかし意外に登り易く、 登る程に駿河湾の海が目の前に広がり、絶景を楽しめた。一の門をくぐると、いよいよ 東照宮の神域である。楼門、鼓楼、唐門、本殿と、絢爛豪華な建物が並び、見る者を 圧倒している。金箔の貼られた、徳川家の葵の御紋がいたるところにあり、それが 西日を浴びて輝いている。天下人家康公の権威、ここに極まれりという感じである。 一番奥まった所に廟所があり、高さ5.5mの石塔が立っている。ここが家康公の墓だ。 ただしその後、家康公は日光東照宮へと改葬されている。現在の建物は、二代将軍秀忠 の命で造営されたものという。 |
東照宮に初詣し、葵の御紋の入ったお守りも買ったので、満足である。家康公の一生を 追った旅もこれで終わりである。東照宮の脇から、日本平へ行くロープウエイがあるので、 これで帰ろうと思う。 |
日本平駅(日本平ロープウエイ) 日本平⇔久能山東照宮を結ぶ ロープウエイは、久能山から日本平へ、さらに登って行く。同時に、より一層、 駿河湾の海が大きく目の前に広がってくる。ベテランの女性ガイドさんの案内は 芸術的とも言えるほどの名調子で、聞き惚れているうちに3分経ち、日本平の 駅に着いてしまった。 日本平 は眺めのいいところで、目の前に日本一の山、富士山が見える。 静岡きっての観光地だ。電波を飛ばすアンテナを立てるのに最適の様で、 いくつもの巨大なアンテナ塔が林立しているのも印象的だ。 |
15:35、ちょうど静岡駅に向かうバスが出るので、これに乗ることにする。 実は久能山東照宮にお参りするには、日本平までバスで来て、ロープウエイで下れば、 あの大変な石垣を登らずに済む。しかしながら歴史ファンたるもの、 山本勘介の築いた久能山城の跡と聞いては、やっぱり石段を上がって欲しいところである。 バスは日本平の山を下る。時折、富士山がその秀麗な姿を見せる。 良い眺めだ、さすがは天下人徳川家康ゆかりの静岡である。(了) |