2009年に、今では天空の城と呼ばれて人気の兵庫県の竹田城に行き、
最初の一枚を押してから、私を夢中にさせた、日本100名城のスタンプラリー。約10年で95城までを廻り、残ったのは九州沖縄と北海道の城のみとなり、
「天下統一も間近ぢゃのう」などと悦に入っていた私。そこに衝撃的な情報が入ってきた。
日本城郭協会は、 続日本100名城を制定し、2018年4月6日(城の日)から新たにスタンプラリーを開始するというのである。 日本100名城は昨今の「城ブーム」のきっかけを作った。それならもっと盛り上げていこうと、100に漏れた名城を取り上げることになったのである。 早速、協会が発行した続日本100名城のガイドブックをAmazonで注文して入手した。 選ばれた続日本100名城もまた、魅力的な城ばかりである。 やられた!本ホームページも「押印登城記日本200名城」と改題し、まだ何年も続けていかねばなるまい。 これは一大事である。残り5城だったのが、いきなり105城になったのだ。 これはもう一度、天下統一をやり直さねばならぬ。例えれば、本能寺の変が起こったようなものである。 |
本能寺の変が起こったようなもの、にちなみ、続日本100名城巡りの最初は、織田信長ゆかりの城に行こう。 それは我が家から一番近く、北側の窓からも見える小牧山城である。 |
|
続日本100名城、其の149 小牧山城 2018年4月21日(土)。名古屋地下鉄の平安通駅から、名鉄小牧線に乗って約15分、小牧駅に着いた。 小牧城へ行くには、小牧市の運営するコミュニティバス が便利だ。当日一日何度でも乗れて200円である。 小牧市役所行きのバスに乗ると、前方に新緑に輝く小牧山が見えてきた。小牧山は、濃尾平野の真っただ中にある標高85mの独立した山である。 周囲を見渡すのにこれほど良い場所はなく、周囲に広がる平地はモノなりの良い土地である。若き日の織田信長は、この山に目を付けた。 |
尾張半国・下四郡の守護代の、そのまた家老の家柄に過ぎなかった信長。 父、信秀は有能な武将であったが、「うつけ」と呼ばれ、行動が読めないところがあった信長への家督相続には、 反対する人が多かった。しかし、瞬く間に下四郡の守護代の座を得、上四郡の守護代の岩倉城も攻め落とし、尾張国内を統一する。 そして、大軍を率いて尾張に押し寄せた今川義元を桶狭間で打ち取った。その才能と実力が開花し始めていた。 次は、新たな居城を作ってそこに移る、と言い出した。それが、この小牧山城 であった。 |
市役所のバス停を降りて、目の前の、新緑の緑に輝く小牧山に登っていく。私にとっては、中学生の時初めて自転車で訪問して以来、 何度も来たことのある馴染みの城である。息子が小さかったころ、一緒に登った思い出もある。 山は高くなく、一面緑に覆われ、山頂にある建物も、昭和になってから作られた歴史史料館なので、この城跡には何も残っていないなあ、と思っていた。 |
というのも、信長がここに居たのはわずか4年であり、美濃を手中に収めて岐阜稲葉山城に居城を移すまでの短い期間だったからである。
誰もがみな、ここは美濃攻略のための前線基地で、一時的な城に過ぎなかったのだろうと思っていたのだ。
ところが、ここ10年程の小牧市の調査で、天守閣の周りには巨石を積んだ石垣があることがわかった。 歴史史料館の周りには、最近の石垣発掘の成果を説明する看板が並び、 石垣の裏側に詰められていた石が、将来の復元のために整理して並べられていた。これは初めて見る。 大手門から一気に登っていくその縄張りは、のちの信長の城・安土城に良く似ていることも分かった。 実は信長は、従来の清州城下の人々を、街ごと小牧城下に移住させ、城下町を作るという事もやっていた。 彼はどうも、自分の理想とする本拠地を、ここ小牧山で本格的に作ろうとしていたらしいのだ。 |
巨石が詰まれ、見上げるものが城主の絶対的な権威を感じる「見せる城」。 日本で初めて本格的に石垣が作られた城は、これまで安土城とされていた。 しかし実は小牧山城が最初だったとわかったのである。この研究成果が、この城が続日本100名城に選定された理由である。 私にとって身近なお城が選ばれて誠にめでたい。史料館で、続日本100名城の最初の一枚となるスタンプを押させてもらった。 |
すぐ近くのショッピングセンターで、前にもここで息子と食べたことのある、名古屋人心の味・スガキヤのラーメンで昼食。 このあとは信長つながりで、岐阜稲葉山城へ行ってみようと思う。そういえばまだ、この押印登城記で、 岐阜城を取り上げてなかった。コミュニティバスで小牧駅に戻り、名鉄小牧線で犬山へ出た。 各務原線に乗り換えて木曽川を渡ると、岐阜県・美濃国である。 うとうとしながら電車に乗って一時間弱、名鉄岐阜駅に到着した。 |
|
日本100名城、其の39 岐阜城 信長は小牧山城を拠点として、犬山城周辺に残る対立勢力を攻略し、美濃へと兵を進めて行った。 信長の正室は、美濃国主で「まむし」と恐れられた斎藤道三の娘だった。 道三は息子・義龍と折り合いが悪く、やがて攻め滅ぼされてしまう。 信長には舅の仇を討つという大義名分ができた。 4年後、義龍の後を継いだ龍興を追放し、美濃を手中に収める。 信長の凄い所は、せっかく作った小牧山城を捨てて、稲葉山城に本拠を移すと、すぐに決めてしまったことだ。 当時・井ノ口と呼ばれていたこの街に、「岐阜」という名前を与えたのも、信長であった。 |
岐阜の人は、この街を作った信長公が、今でも大好きである。 JR岐阜駅の駅前には、黄金の信長像が立っているし、街を行き交うバスにも信長の雄姿がデカデカと描かれている。 そんなバスに乗って、岐阜公園へ。新緑が眩しい稲葉山の、見上げるような山頂に、 岐阜城の天守閣が建つ。標高は350mを越える。 |
ロープウエイで金華山を登る。岐阜の街と長良川の流れ、展望が広がる。私がこの城に初めて登ったのは、 保育園の遠足で、50年近く前のことになる。以来何度も登っていて、いろいろな思い出がある。 前回登ったのは息子が小学生の時だったから、 ちょっとご無沙汰していた。今日のロープウエイには、西欧の方や中国の方など、外国人の方の姿もある。 |
信長はこの城でも、高い石垣を作り建物を工夫して、城下の人々が信長の権威を感じるような「見せる城」 作りをした。山腹には4層の建物を作り、滝のある庭園を造り、内外の客をもてなしたという。道三から受け継ぎ発展させた 「楽市楽座」の政策もあり、岐阜の街は繁栄した。城も街も軍団も政策も、信長公の独創であった。 |
険しい山頂の石段を行き来して、天守閣で日本100名城のスタンプを(再度)押し、展望レストランの展望台に
登ってみる。ここが一番、眺めが良いのである。長良川の流れ、その向こうの木曽川の流れ、何処までも続く濃尾平野が
一望できる。私はこの風景を眺めたとき、信長公の心の中に、天下統一の野望が芽生えたのではないかと思っている。
そんな野望を抱かせるほど、無限を感じる眺めである。
信長公はその後、この城さえも捨て、琵琶湖のほとりに安土城を建ててさらに本拠を移した。そのあとは、大阪城へ 移ろうと考えていたとも言われる。勢力範囲の拡大と共に本拠地を移していくという発想がまた、独創的である。 |
麓に降りて、長良川沿いに残っている、河原町の界隈をちょっと歩いていこう。
小牧の街は、信長が去った後、ほぼ消滅し街として残らなかった。しかし、 |
昔、会社で慰安旅行の幹事になったとき、この通りにある長良川温泉の老舗旅館を使わせてもらったっけ。
あれからまた月日が経ったが、この通りは、より魅力的に進化しているようだ。私にも思い出が多く、大好きな岐阜の街なので、その賑わいが確認できてうれしい。
さて、第一歩を踏み出した「押印登城記・日本200名城」の旅。険しい道のりになりそうだ。 |