岐阜 -冬の長良川温泉-



2009年2月20日(金)夜。貸切バスに揺られてやってきたのは、岐阜・長良川温泉。 真っ暗な虚空に白く浮かび上がる城が見える。稲葉山山頂の岐阜城、斎藤道三・織田信長ゆかりの城だ。

今回は、部の慰安旅行の幹事である。名古屋からあまり遠くない温泉地で、仕事が終わ ってすぐ移動して、早く宴会が出来る所。旅行会社にそう希望して予約を入れてもらった のは、この温泉地一の老舗、十八楼。 鵜飼で有名な宿だが、冬は開催されていないの で、きっと空いているだろうと思っていたが、さにあらず。駐車場はいっぱい、我々以外 のバスも何台も来ている様子だ。流石は万延元年創業、松尾芭蕉ゆかりの名旅館だ。 連子格子に美濃和紙の提灯、雰囲気のある入口をくぐる。

飛騨牛など頂きながらの夕食はもちろん宴会である。若手に挨拶せい、とふれば、 サービスたっぷりに歌ってくれて、自然に盛り上がった。こういう旅行は最近無くなり つつある古い会社社会の伝統行事だが、それが残っているのが私の 職場のいい所である。不景気で商売の方は全然ダメなこの時期だが、まあそんな 時期だからこそ充電もして、次に備えるのもいいものだ。深夜まで部屋で夜更かし、 いろいろな話しをした。

一夜明け、若手はまだ寝ているが、私は一人部屋を抜け出し朝風呂といく。 大きな露天風呂は赤褐色の独特の色の湯をたたえており、実に温まる。 すぐ外は、水量豊かな長良川である。いい気分だ、ついつい五木ひろしの 「長良川艶歌」 が口をついて出てくる。

  この川で鵜飼 が始まったのは1300年の昔、平安時代だそうである。 鵜匠が夜の川で鵜とかがり火を巧みに操り鮎を取った。川の恵みというの は魚だけではなく、上流の良質の木材や山の恵みを運んできてくれた。京と 東国を結ぶ東山道が通っているという地の利もあり、街は交易で栄え始める。
  この街に目をつけたのは京都の油屋だった斎藤道三。 戦国大名に成り上がり、稲葉山に城を築き、城下の町で自由に商売をさせた。楽市楽座 と言う。
  この街に岐阜という名前を付けたのは、天下取りの野望を秘めた 道三の婿・織田信長。道三の政策を継承し町はますます栄えた。

関ヶ原の戦いののち岐阜城は廃城となったが、商業都市だったこの場所には 宿が立ち並んでいたようである。 岐阜を旅した松尾芭蕉 は、求めに応じてその一軒に十八楼の名前を与えた。風光明媚な場所をたたえた名前だった。 それからまた時が流れ、この宿の創業者が、絶えていた十八楼の名を復活すべく旅館を 開業したのが万延元年、桜田門外の変の年。それから既に150年、なんと分厚い歴史であるか。

風呂上りに、宿の前の通りを散歩する。河原町と言って、道三・信長の頃から の店も残るという古い通り。屋根神様を二階に上げた旧家、宿籠の面影を 残す連子格子の旧家、古い蔵、伝統の 岐阜うちわを作り商う職人の店など、実に私好みだ。

すっかりいい気分で、旅行幹事の役目を忘れそうだが、そろそろ朝の集合時間だ。お役目、お役目と。 この続きはもう一度、夏の鵜飼の時期に家族で泊りに来て楽しもうかな、と思う。




戻る