水都・越前大野列車がトンネルを抜けると、気持ちのいい広々とした盆地が広がった。 そこにぽつんと、小山があって、山のてっぺんに天守閣がのぞいている。 城造りの名手、金森長近の、越前大野城である。駅に降り立ちMTBを 組立てて、その城の山に登ってみる。眼下に広がる落ち着いた町、その周 りは水田がどこまでも広がり、北には九頭竜の流れがわたる。緑の山々が 取り囲み、その上には梅雨の晴れ間の青空がまぶしい。
|
越前大野は水の都。白山の山塊からの水は、この町でわき出す。しかし そのわき出す水は膨大で、ひどい湿地だったらしい。わき出す豊かな水を いかに治めるか。それが大野の町割であった。金森長近は町の各所に掘を つくり水路をうがち、池を作った。釧路湿原が残念ながらそうであるよう に、湿原を乾かすには水路を作ることである。越前大野の場合、その水路 が小気味のいい水都を作った。今も残る城下の「お清水」の前を通ると、 おばちゃんが野菜を洗っていた。 そのわき水の所から50m位の所に、織田信長に攻められ、一族の裏切 りでこの地で切腹した朝倉義景の墓所がある。背後を立派な杉の木に囲ま れた塔である。塔の横に、清冽な水が流れる水路がある。朝倉の後を受け た、信長の家臣の、金森長近の苦心の作である。 |
大野の町を後にして、北に進む。国道158号線である。広い田園風景 がとぎれて、大河に当たる。九頭竜川である。流域に豊かな田園をはぐく み、河口には日本海側で1、2を争った貿易の港三国港を形づくる、越前 の国になくてはならないこの川を、これからさかのぼって見ようと思う。
|
たなびく水蒸気の向こうに、ロックフィール式の九頭竜ダムが見えた。 水蒸気が竜の様に空にあがっているのが出来過ぎた感じである。雲は切 れて、青空がのぞき始める。標高600m弱のダム湖まで、軽いギヤを 駆使して上りきると、深い緑の湖面に山々が写り込んでいた。戦国の世、 金森長近は水を利用して大野の町をこさえたが、現代の水の利用は、 やはり電源開発である。ダム湖湖畔の「九頭竜ダム展示館」を見物して その技術を理解する。この北陸の山々に展開するダム郡のなんと巨大な ことか。九頭竜の水は、こうしてまた恵みを加えてくれている。
|
しかし、あとは下るだけ。やがて眼下に広がる白鳥町の町並み。 そして工事の進む東海北陸自動車道の巨大な橋桁。ループ橋を喜々と して下り、町へ。もう一つの清流、長良川の流域に栄えた美濃の国、 郡上郡にやってきた。美濃白鳥駅前でちょうど12時。昼食を取る。 今回は、昔自転車でいったことのある、郡上八幡をゴールにしたい。 20km、白鳥から、長良川に沿って下ることになる。 |
長良川が、九頭竜川と対照的なのが、あまり開発の手が入って いないことである。この川の流域には、川とともにくらす文化が栄え ている。しかしどちらの川も、流域の人たちにとても大きな恵みを 与えているのは同じである。その文化の中心、郡上八幡へ。最近出 来た便利なトンネルをくぐり、郡上八幡城下へ。山の上に天守が 輝く。古い家並みを下り、吉田川近くの宗祇水へ。郡上八幡の人の 誇りのわき水である。室町の時代に作られたというから、その水都 ぶりのすばらしさ。 この水を少し飲み、その冷たさを味わう。 水の、ありがたさよ。 長良川鉄道・郡上八幡駅から輪行して帰る。列車は、だんだん立派 な流れに成長していく長良川の上をのんびりと南下した。 |