押印登城記・日本100名城
    第14話・一乗谷城 -越前国の寺と城-

2011年6月3日、金曜日。平日であるが、私の会社は休日日数の調整日のようで休みである。 天気も良いし、今日は福井県の2つの日本100名城、一乗谷城と丸岡城を回ってみようと思い立った。

9:15、しらさぎ51号を福井で下車する。観光案内で「一乗谷に行きたい」 と言って教えてもらい、10:00発の京福バス に乗る。福井の町を抜けると、水田が広がる。すでに田植えが終わって水が張られている。 麦畑はちょうど麦秋を迎えて、黄金色の穂が揺れている。そんな風景を眺め30分、 一乗谷朝倉遺跡史料館前で下車した。


日本100名城、其の27
一乗谷城

平安の昔、この辺りは京都の公家一条家が所有する「東郷庄」という荘園だった。公家というのは 現地に来ることさえなく、武士などを派遣して年貢の取り立てをさせる。現地に何か良いことをしてくれるわけではない。 長年そういう状態が続けば、そんな公家は排除し独立しようという気分になるのもわかる。ここの場合は、 年貢を取っていた武士の朝倉氏が、それをやった。応仁の乱の頃、うまく政治運動して越前守護の称号を得て、 この一乗谷に居を構えた。一乗谷は要塞都市と化し、朝倉氏は「戦国大名」と呼ばれるものになっていった。 民を守ってくれるだけ、公家よりはましな存在だった。一乗谷は栄えた。

一乗谷の跡 を訪ねようと思う。史料館では無料で自転車を貸してくれるので、それにまたがる。 爽やかな風が流れる足羽川に沿って登り、支流の一乗谷川の谷に入る。 まずは大きな土塁を目にする。下の木戸と言って、一乗谷の要塞の入口である。そこを超えると河原の両側に、 沢山の建物跡が発掘されている。それぞれの区画に井戸の跡がある。往時ここが、大きな町であったこと が伺える。

朝倉氏がなぜこんな不便な山間に城塞都市を築かなけばならなかったというと、周りに油断ならない敵がたくさん いたからである。特に、寺社の勢力である。白山神社の威光を使って荘園を増やし、僧兵を蓄えていた 平泉寺 があった。道元禅師以来の禅道場、永平寺もこの時代には沢山の末寺を従える一大勢力だった。そして一番の脅威は、 一向一揆の勢力。蓮如上人が吉崎御坊 を作って以来勢力を拡大し、隣の加賀国からは支配者を追い出し、一向一揆の独立国にしていた。 その一向門徒は越前にも広がってきていた。朝倉氏は代々、一向一揆と戦った。

不便そうな一乗谷だが、意外と便利が良かった点がある。それは、足羽川・九頭竜川沿いに海に出られる水運だ。 一乗谷が大きな町になるに従って交易が盛んになり、海の向こうの文物も入ってくるようになった。 暮らしが豊かになり、気のゆるみが出来てしまったのが、一乗谷朝倉氏五代・義景だった。彼はいつの間にか 先祖が忌避した貴族、公家のような気分になっていたのだろう、一乗谷の外の政治状況に鈍感だった。足利義昭が 幕府の再興の手助けを頼んできた時も、動こうとしなかった。やがてそれが命取りになる。

  もう少し登ると、錦鯉も泳ぐ水堀に囲まれた一角があり、古びた唐門が建っている。朝倉義景の居館 の跡である。約15年前に来た時は、 天気が悪く寂しげに感じたが、今日は快晴、日を浴びて緑が美しい。居館は広大なもので、石組みをした 庭園の跡もあり、今も発掘が続いている。一乗谷川を挟んで反対側には、当時の街並みが再現された一角がある。 なかなか豊かそうな暮らしぶりである。日本100名城のスタンプはここで押せる。

朝倉義景の代わりに足利義昭を奉じて京に上ったのは織田信長で、信長は義景を京都に呼び出す。しかし義景は信長に従うのを 良しとせず拒否し、対立する。北近江の浅井氏と組み信長と戦ったが、やがて一乗谷に攻め込まれるに至る。信長は一乗谷を 焼き尽くし、朝倉氏は滅びた。義景の墓は、居館跡の片隅にひっそりと建てられている。

自転車で坂を下って史料館へ戻る。自転車を返し、5分ほど歩いて、JR越美北線の一乗谷駅へ。 無人駅である。昼間は2時間に一本しかない越美北線の、1両だけのディーゼルカーがやってきた。12:05の福井行き である。福井には12:22着、急いで改札を出て、今度はえちぜん鉄道の12:26勝山行に乗車する。女性のアテンダントさんが、 沢山の下校の高校生をうまくさばいている。12:51、永平寺口駅で下車。木造だが洋風モダンな造りの白い駅舎が残っていた。 今日はこれから、30年ぶりに永平寺にも行ってみようと思う。

中国・宋で禅を学んだ道元禅師は、今から770年程前、志比庄の波多野義重の招きで下向し、大仏寺という寺を建てた。 それが現在の曹洞宗大本山・永平寺 の始まりである。道元という人は、自分に厳しく、弟子にもひたすら禅の修業をすることを求めた人である。きっと大きな寺を作る つもりはなかったはずだが、その法統は栄え、末寺は全国に広がり、永平寺は大伽藍になった。

実はかく言う私は、「曹洞宗立の」高校の卒業生の一人である。学校では2年生の時、永平寺に1泊2日の修業体験に行く決まりに なっていて、私も参加した。もう30年前の事であり、それ以来、永平寺を訪れた事は一度もなかった。今回は、なぜか行ってみたくなった。 永平寺口駅からはバスで20分程である。まずは門前にある蕎麦屋で、冷たいおろし蕎麦を食べる。暑くなってきたので、とても美味い。

風呂や便所、食堂でさえも修業の場とし、私語を許さないという厳しい禅道場、永平寺。その営みは770年変わる事が 無いという。今も多くの雲水=修行僧の修業の場である。堂宇は山の斜面に沿って建ち、建物と建物は 木の階段や廊下でつながっている。そこを歩きながら、私は高校の修業体験が懐かしくてならない。
  午前3時、真っ暗な中、この階段や廊下を、ものすごい足音を立てて雲水さんが駆け回り、大声で皆を起床させる。 すばやく身繕いをすると、まず朝の座禅である。眠けで体が傾こうものなら、警策という棒でバシッと肩を叩かれるので、 緊張感たっぷりである。その後、階段を上がって法堂に集まると、朝課という朝のおつとめが始まる。修行僧の読経の 声が闇の中に響き、やがて夜が白々と明けて明るくなってくる。その荘厳さ。昨日の事のようである。

高校時代、私は受験勉強に結構一生懸命だった。「禅の修行」とまでは言いにくいが、一種三年間の修業をしていたような 感覚がある。それを思い出し、今の自分を顧みて、ちょとは気を引き締めないと、と思ったりする。
  永平寺を辞して、土産物屋などを眺め、バス停まで下る。途中、ある土産物屋に「歓迎○○高校」という札が下がっていた。 それはなんと、私の出身高校の名前であった。なんだかうれしい。この札を見ただけでも、来て良かったと思った。


日本100名城、其の36
丸岡城

さて、今日最後の目的地、 丸岡城 へ向かおう。永平寺からバスに乗り、さらに永平寺口駅で15:14発のJR丸岡駅行きの バスに乗り換える。山を下り、九頭竜川を渡る。本丸岡のバスターミナル へ着いたのは15:49、城までは歩いて5分である。現存する最古の天守閣で、 雪国の寒さで瓦が割れることを防ぐために石瓦で葺かれた重厚な造り、とても好きである。 若き日自転車旅行でこの城に登って感動し息子にも見せてやりたいと思って、2年前にも訪問 した。今日で3回目である。

一乗谷の朝倉氏を滅ぼした信長。しかし当初の信長の支配は手薄だったこともあり、朝倉氏の重しのとれた 一向一揆が勢いづいた。あれほど僧兵の武力を誇っていた平泉寺は、対立する一向一揆の襲撃で滅びてしまった。 丸岡の近くにあった平泉寺の末寺、豊原寺も一向一揆が占拠した。それに対して信長は、柴田勝家を総大将 にする大軍を送り、一向一揆の門徒を残らず殺戮するという強硬手段を実施する。この丸岡城の天守は当初、 豊原寺のあった場所に建てられたという。それを、城をまかされた勝家の甥、柴田勝豊が丸岡に移したのだという。

信長と永平寺はどうだったのか。幸い、俗世を離れた修業の場に徹する永平寺との間には、お互い不干渉で居られる という状況があって和が成立した。これで中世越前国の各勢力は、信長の元に平定されて、近世へと進んだのである。

6月の日は長いので、これから芦原温泉方面のバスに乗って、東尋坊に行ったら夕日が美しいだろうな、とも 思ったが、本丸岡バスターミナルに戻ったら福井行きのバスが来たので、乗ってしまった。少々歩き疲れて しまった、私も歳のようである。

途中、九頭竜川を渡る。江戸時代の越前は、この川のもたらした肥沃な土地での米作りが盛んになり、また この川の河口の三国港に寄港する北前船はさまざまな文物をもたらした。かつて一乗谷を栄えさせたこの川の 恩恵は、その後も変わる事がなかったのである。

福井駅では、17:34発のしらさぎ14号に乗ることが出来た。 米原からは、新幹線のひかりに乗り換え、自宅に戻ったのは20:00過ぎであった。 天気が良かったので少し日焼けした。越前の名所を3か所巡った、充実した一日旅だった。(了)