JR東日本東京支社・駅スタンプ収集旅日記(#648)
    第30章 三度目の完集 -常磐線6-

(→第29章の続きです。)

2023年2月11日(土)、常磐線を北へ北へと1駅づつ降りて、スタンプを押していく旅を続けている。 こういう旅は、2005年と2018年に続き、これで3度目である。東京支社印のスタンプが更新されるたびに、 こうして集めに来ているからだ。

今回集めているのは、2020年に設置されたスタンプで、 駅名の漢字の一文字をベースに、駅周辺のいろいろを組み込んでデザインされているものだ。 集めるのに3年もかかっているのは、コロナ禍の時期が重なってしまったからだ。 いよいよ今日は、完集できそうだ。

新松戸駅 (常磐線)
「松」、交差する線路、竪穴式住居

馬橋からまた一駅、常磐線の普通電車に乗る、8:27、新松戸駅にやってきた。 さっそく、新松戸の「松」の字をデザインした、東京支社印を押した。

新松戸駅は常磐線と、関東をぐるりと周回している武蔵野線が、 立体交差で十字に交わっている駅である。だからいつも乗り換えの人が多い。 このスタンプにも、線路が十字に交差していることが表現されている。


新松戸駅 (東北本線)
懐かしの駅スタンプラリー2023
限定印:路線が立体交差している駅

今日は、他にも押していかなければならないスタンプがある。 1980年代に国鉄が設置していた「わたしの旅」シリーズのスタンプを復刻した、 「懐かしの駅スタンプラリー」のスタンプだ。この駅も設置駅になっている。 ただ新松戸駅のものは、当時のスタンプの復刻ではなく、今回のラリーのために作られた、 新作の「限定印」というものである。

こちらも、常磐線と武蔵野線が交差していることを描いているが、走っている電車が古い感じがする。 1980年代のテイストを出すために、わざと古い車両を描いているようである。

さて、ここから一駅だけ、武蔵野線の方に寄り道して行かなければならない。 一駅だけ、東京支社管轄になっている駅があるからだ。 武蔵野線は、高架の上を走っているので、常磐線の一階ホームから、 エレベータを使って上がっていく。

南流山駅 (武蔵野線)
「南」、新選組、鷹、赤城神社の大しめ縄

この時間、まだ通勤ラッシュの武蔵野線のホームは、人があふれている。 私の印象では、いつも武蔵野線は混んでいる気がする。少し前に乗った時はコロナ禍の 最中だったが、満員で「密」そのものだった、少し怖かった。

8:35発の府中本町行に乗り3分、隣の南流山駅に着いた。 スタンプを押すために改札の外に出ると、すぐ向こうは、 つくばエクスプレスの駅の入口である。いろいろと乗換便利な駅だ。

「南」の文字をデザインしたスタンプには、赤城神社の大しめ縄や、鷹、 新選組の羽織のギザギザ模様が描かれている。 流山は、新選組の近藤勇が最後の陣を張った地である。

北小金駅 (常磐線)
「金」、本土寺、アジサイ、桜

8:49発の武蔵野線・東京行きに乗り、8:52、新松戸駅に戻る。 8:57、再び常磐線の我孫子行きに乗り、北小金駅へ9:00到着。

「金」の文字に組み込まれているデザインは、先代の東京支社印にも描かれていた、 本土寺であろうか。他に、アジサイと桜の花もあるが、 この寺は、花の名所でもあるのだろうか。

ちょっと駅前に出てみたら、松戸市立小金小学校の、創立150周年の横断幕があった。 鉄道開業も150年周年なのであり、同じ時期に小学校も出来ていたのか。 まさに明治は文明開化の時であったのだな。

次の9:06の電車で、9:09、南柏駅着。
前回来た時はまだ無かったと思うが、今はどの駅も、ホームドアが完璧に設置されている。

南柏駅 (常磐線)
「南」、柏の葉、カタクリの花

「南」の文字のスタンプに組み込まれているのは、街の名前にもなっている、柏の葉。 「柏の葉公園」という公園もあるそうで、先代の柏駅の東京支社印にも、描かれていた。 もう一つは、カタクリの花。天然記念物になっている群生地があるそうだ。 毎年春になると、紫色の可憐な花が咲くらしい。

次の9:15の電車で、9:18、柏駅へ。大きな街の中心駅だから、乗り降りする人で、駅は混雑している。


柏駅 (東北本線)
懐かしの駅スタンプラリー2023
限定印:日本一のかぶの名産地の駅

改札を出た、みどりの窓口の横のところに、20人ほどの行列ができていた。 驚いたことにこの行列は「懐かしの駅スタンプラリー」のスタンプをを押すために並んでいるのであった。 私と同じぐらいの年恰好の人もいれば、親子で来ている人もいるし、若い人もいる。 最近の駅スタンプラリーにはなかったような人気ぶりだ。コロナでなかなか出かけることが出来なかった、 幅広い世代の人の心に、このスタンプラリーが響いたようである。

私もしばらく並んで順番を待ち、スタンプを押す。柏の名産のカブと風車が描かれているが、 これも復刻ではなくて、今回のラリーのために作られた、新作の限定印であった。

柏駅 (常磐線)
「柏」、カブ、サッカー場、オナガ

東京支社印の方は、どこにあるのだろう。 あたりを見渡すと、ちょっと片隅に追いやられている感があったが、 ちゃんと置かれていた。こちらは人気が無くて並ぶ人もおらず、すぐに押せた。

「柏」の文字に、名産のカブ、市の鳥・オナガ、 そしてサッカー場が描かれている。サッカー場は、Jリーグ・柏レイソルの ホームグラウンド、柏スタジアムなのであろう。

北柏駅 (常磐線)
「北」、花火、チューリップ、風車

混雑する柏駅を離脱、9:29発の電車で、次の北柏駅に9:33到着。

東京支社印は「北」の文字に、花火とチューリップと風車の図柄。 花火大会は、夏に手賀沼で開催されている。 風車とチューリップは、あけぼの山農業公園だろう。先ほど押した、 柏駅の「懐かしの駅スタンプラリー」のスタンプにも描かれていた。

次の9:38発の電車に乗り、9:41、我孫子駅着。 今日は、「鉄道150周年デジタルスタンプ」、「懐かしの駅ラリー」、「東京支社印」の、 3種類のスタンプを同時に集めて回っているが、我孫子駅は、この3種が全部設置されている駅だ。

我孫子駅 (常磐線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
日本で最初の鳥の博物館

まずはホームに降りてすぐ、スマホを操作してデジタルスタンプを取得する。 いろいろな鳥が描かれ「日本で最初の鳥の博物館」の文字がある。 「我孫子市鳥の博物館」は、 1990年に開館。野鳥の楽園である手賀沼のほとりに、山科鳥類研究所が移転してきた時、開館したそうだ。 この研究所は、皇族の方と縁が深い。

デジタルの次はリアルのスタンプだ。改札の外へと出る。


文月さんご提供

我孫子駅 (常磐線)
懐かしの駅スタンプラリー2023
復刻印:野鳥と手賀沼の駅

またもや、人気の「懐かしの駅スタンプラリー」のスタンプ台の前には、 10人ほどが列を作っていた。私も並んで、順番を待った。

野鳥と手賀沼の駅、と書かれたこのスタンプは、1980年代に設置された、 「わたしの旅」スタンプの復刻印である。野鳥の他、手賀沼でボートに乗るカップルも描かれている。

我孫子駅 (常磐線)
「我」、手賀沼、野鳥、花火

そしてまた、横にひっそり置かれていた、東京支社印も押していく。 「我」の文字に組み込まれたモチーフは、やはり、手賀沼であり、野鳥であり、 花火大会ということで、前の2つのスタンプと共通していた。

同じサイズのスタンプがもう一つあったので、こちらも押してみると、 別の図柄であった。我孫子駅の駅キャラ、アコちゃんが描かれていた。

我孫子駅は、2021年に開業125周年を迎えたそうだ。 それを記念し、駅のキャラクターを募集したところ、決まったのがこの 「アコちゃん」 だった。後ろの大きなリボンは、うなぎをデザインしているそうだ。これの手賀沼名物か?

JR東・東京支社管内では、こういう駅キャラが独自に作られ、そのスタンプが支社印の横に置かれていることがある。 見かけたら押していかねばと思っている。結局、一駅で4つもスタンプが押せてしまった、おいしい我孫子駅であった。

天王台駅 (常磐線)
「台」、あやめ、前方後円墳

残る東京支社管内の、常磐線の駅は、あと2つである。 次の9:50の電車に乗り、9:54、天王台駅着。ここは東京支社印だけが設置されている。

「台」の字に、アヤメの花と、前方後円墳。手賀沼のほとりにに古代の豪族が作った、 水神山古墳である。 全長69mもあり、発掘調査の結果、ガラスの装飾品などが多く見つかっている。 前方後円墳だから、大和朝廷とのつながりを持った豪族だったのだろう。

1駅づづ乗り続けては降り、スタンプを押し続けたこの旅も、実に16駅目。 やっと最後の駅に向かう。次の10:03発の電車は、川幅広い利根川を渡って茨城県へ入り、 終点の取手駅に着く、10:07。

ここもまた「懐かしの駅スタンプラリー」の設置駅であり、 スタンプ台の前に、15人ほどのファンが列を作っている。 順番を待ってやっと押すが、後ろにも並んでいる人がいて、落ち着いて押しにくかった。


取手駅 (常磐線)
懐かしの駅スタンプラリー2023
復刻印:相馬霊場と利根川の駅

このスタンプは、1980年代設置の「わたしの旅」スタンプの復刻印である。 相馬霊場とは「新四国相馬霊場八十八か所巡り」のこと。 四国のお遍路さんと同じような巡礼が、取手で出来るようにと、江戸時代に開かれた霊場。 その開祖は、スタンプに描かれた長善寺の和尚さんだったとのこと。

取手駅 (常磐線)
「取」、鳥、東京芸術大学

そんな、複雑な絵柄の復刻印に対して、 隣に置かれていた東京支社印は、ずいぶんシンプルな図柄に見えた。

「取」の文字が、まず「鳥」のようなデザインで描かれ、なおかつそれは、 筆で描かれた絵のようになっている。どうやらこれは、取手に 東京芸術大学のキャンパスがあることを示しているようだ。 なかなかデザインの意味が分からなかったので調べていたら、 押し鉄仲間のKAYZさんが、彼のホームページで解説されていた。 KAYZさん、ありがとう。

ああ、やっと押し終わったぞ。

私は感慨を感じていた。2020年にリニューアルされた、漢字1文字デザインの東京支社印。 その全78個を、ついに押し終わったのである。コロナ禍の為に、ずいぶん長い時間を要してしまった。 東京支社印はこれで、3回目の完集。東京迷路を、3度抜けてきたのだ。 なぜか毎回決まって、この取手駅が最後の駅になる。 我ながら、こんなアホらしいことを、よく3度もやれたと思う。

しかし、今日の私の「押し鉄の旅」は、まだ終わらない。まだ、押すべき駅スタンプがある。 10:15、東京方面に戻る快速電車に乗車、一気に上野駅まで戻る。11:01着、コインロッカーに置いていた荷物を回収する。 この後は、横浜方面に向かうつもりだ。(→JR東日本・横浜支社印第14章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁