JR東日本盛岡支社地区・スタンプ収集旅日記(#330)
第14章 希望の鉄路 -三陸鉄道北リアス線-

(→第13章のつづきです)

2017年7月16日(日)早朝、宮古市のホテルで目覚める。ホテルの窓から海の方を眺める。 海は直接は見えなくて、落ち着いた家並みが続いている。東日本大震災から六年、この街の 復興はどこまで成ったのだろうか。

今日は、三陸鉄道・北リアス線を旅しようと思う。やっと私も、この路線に乗れる機会を得た。

東日本大震災発生後、この鉄道は不断の努力を続け、少しでも早い復旧を目指した。 その結果、わずか5日後に部分的に列車を走らせ、1年で主要な部分の運行を再開し、3年後には、 南リアス線とともに、完全復旧を果たした。 三陸鉄道社員の方々の努力と、多く寄せられた内外からの支援の成果であった。 素晴らしいことだと思う。

宮古駅 (三陸鉄道・北リアス線)
打ち勝とう未曾有の試練に 共に歩もう復興の道へ

5分ほど歩いて、三陸鉄道の宮古駅へ。昨日降り立ったJRの駅の隣である。 2階建てで、2階が三陸鉄道の本社になっている。震災の時、津波はこの駅までは来ず、幸い無事だったため、 ここが復興への指令室になったそうだ。駅舎の中では、いろいろ三陸鉄道グッズが売られている。

壁にはNHKの朝の連続テレビ小説「あまちゃん」 のポスターが、今もまだ貼ってあった。 三陸を舞台にし、三陸鉄道もたびたび登場したこの番組は、2013年に放映され、全国的なブームを巻き起こした。 そのあまちゃんの故郷は、この北リアス線の終点、久慈ということになっている。では、その久慈を目指そう。

7:02の久慈行きに乗る。空は曇っていて、どこかで雨が降ってきそうな、あいにくの天気である。 宮古の街を出ると、列車は内陸側に登って行き、山の中をいくつかトンネルをくぐり北へ進む。 この地方は冬の雪もあるし、歴史的に何度も津波に見舞われた場所である。北リアス線はそれを考えて、 とてもトンネルが多いのが特徴である。大きな町や集落があるところだけトンネルを出て、 駅がある、そんな感じだ。

7:20、田老駅に到着。ここで列車行き違いのために3分停車するというので、ホームに降りてみた。 左手奥に、長い防波堤がある。立派なこの防波堤、高さ10mを誇り「日本一の防潮堤」と言われていた。 しかし東日本大震災の津波は倍の高さがあり、 やすやすと越えてしまった。街はほとんど流され、200人の方が亡くなった。ここにあった駅舎も壊滅し、解体された。 田老という所は、歴史的に昔から何度も津波に襲われ、そのたびに壊滅的な被害を受けてきた。 それだから、こんなに高い防波堤を作って備えていたのに、まったく無力だったのだ。 その現実を突きつけられながら、将来を考えねばならない状況なのである。

島越駅 (三陸鉄道・北リアス線)
笑顔をつなぐ、ずっと...三陸鉄道

更地が多い、田老を抜けると、 北リアス線はまた長いトンネルに入り、摂待駅のところだけ外に出て、またトンネルに入る。 次は岩泉小本駅のところで外に出たが、列車の時刻の関係で下りず進む。 またまた長いトンネルに入り、暗闇の中を進んで、7:46、島越駅へ。 ここも、海に向かって開けた狭い谷に集落がある場所だ。列車は、トンネルを出たあと、 堅固な防潮堤の上を進み、しゃれたレンガ造りの駅舎の前で止まる。

だがホームに降立ち、防潮堤の内側を見に行くと、あるはずの家並みが、全くない。 急に雨が強くなってきたので、駅舎に入る。

実は三陸鉄道の中でも、この駅周辺がもっとも津波の被害が大きかったのである。 以前はこのような強固な防潮堤ではなくて、普通の高架橋を走る線路だった。 津波はその高架橋も線路も、駅舎も、ここにあった集落もろとも全部破壊して流し去った。スタンプには、 しゃれた姿で親しまれていた旧駅舎と、 その面影を残して作られた新駅舎が、並んで描かれていた。

新駅舎の中では、地元の海の幸を中心に物産品が売られている。その片隅に、震災前の島越の模型が展示されていた。 この谷の奥には、たくさんの家があったことを知った。何もない外の風景との対比が、とても悲しい。


岩泉小本駅 (三陸鉄道・北リアス線)
龍泉洞と三陸海岸の玄関

模型に見入っていたら「列車がきますよ〜」と駅の方に呼ばれた。次の宮古行で一駅戻ろうと思っていることを 先ほど告げておいたからである。あっという間に、その時間になってしまった。

7:54発の宮古行に乗り、一駅戻る。と言っても、トンネルの中を走るばかりである。 8:03、岩泉小本駅着。駅は「小本津波防災センター」という立派な建物につながっている。 この建物も、震災後に建て直されたものである。 その一階に切符売り場があって、この新しいスタンプが設置されていた。

この駅は少し前までは「小本駅」だった。しかし、JR山田線の支線、岩泉線 が廃止されたのに伴って「岩泉小本」と改称した。岩泉町の中心地の地名が駅名から消えるのはマズイ、 ということで、こうなったそうである。今もこの駅から、岩泉に行けるバスが通っている。 日本三大鍾乳洞の一つ、龍泉洞があるそうだ。

8:54発の久慈行きに乗って、旅を続ける。乗った列車は、凄く豪華な内装を持つレトロ車両であった。 外は雨だしトンネルが多くて残念だなと思っていたが、こんな素晴らしい車両に乗れるとは、一気に旅が豪華になった気がする。 三陸鉄道には震災後、 クウェート国から多くの支援金が贈られたそうである。そのお金を使って、震災でダメになった車両に 替わる、新しい車両を新造して揃えられた。ありがたい話である、石油は買っておくものだ。 さらに、観光に力を入れたいという思いもあり、こんな豪華な車両も作られたのだそうである。

田野畑駅 (三陸鉄道・北リアス線)
カンパネルラ

島越を過ぎ、また長いトンネルを出ると、田野畑駅着、8:49。 ここで列車行き違いのために5分停車してくれるので、駅舎に行ってスタンプを押してくる。 駅の愛称、「カンパネルラ」 は、宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」の登場人物から取ったそうだが、駅舎自体は純和風の木造建築である。

津波の時、この駅の坂の下まで水が来たらしく、周囲の家屋は大きな被害があったが、幸いこの駅は無事だった。 スタンプに描かれているように、この近くには断崖絶壁の続く「北山崎」の海岸がある。 昔は三陸海岸国立公園、今は三陸復興国立公園 の景勝地である。

列車に戻り、8:54再出発。また長大なトンネルの中を行き、9:04、普代駅着。

普代駅は内陸にある駅のため、周囲を含めて津波被害は少なかったようだ。
大きな駅なのだが、今は一部しか使っておらず、建て替えなのか工事が行われていた。

普代駅 (三陸鉄道・北リアス線)
笑顔をつなぐ、ずっと...三陸鉄道

ここだけは旅程がうまく作れず、次の列車まで1時間以上待たなければならない。 スタンプは、古いものを含めていくつかあったが、押してしまうとやることがなくなった。 あいにく雨も強くなってきていて、周囲を歩いてみる気にもなれない。

駅の横の目立たない場所で、物産を売っている店を見つけたので入ってみた。 買ったのは「三鉄赤字せんべい」。何とか三陸鉄道の赤字を減らそうと、2006年に作られたそうだ。 お茶を飲みながら、このせんべいを食べて時間をつぶす。 震災という厳しい試練を乗り越えて復活した三陸鉄道。あとはこの「赤字」の解消が、 残る悲願である。

10:14の久慈行きに乗ろうとホームに上がる。 すると、お父さんに連れられた小さな男の子がこちらに近づいてきて、私を駅員さんだと思ったのか、
「つぎのでんしゃ、おに、でる?」と、怯えた表情で聞いてきた。とても可愛かった。
「列車に鬼が出る」とは物騒だが、この地方に伝わる「なまはげ」のような鬼「なもみ」が登場する 「こたつ列車」が 冬に運行しているのだ。多分この子は、その列車での体験がトラウマになっているのだろう。
「大丈夫、出ないよ」と答えてあげた。三陸鉄道苦心の赤字解消イベント、その小さな影響であった。

ここから先、海が見える区間が増えてきた。景色の良い所では、わざわざ列車を止めてくれたりするのだが、 今日はあいにくの雨である。窓に雨が当たり、外の風景を写真に収める事さえ難しい、残念。

陸中野田駅 (三陸鉄道・北リアス線)
SORUTO ROAD RIKUCYU NODA

10:46、陸中野田駅着。列車行き違いのために3分停車するので、ちょっと時間が短くて苦しいが、 駅舎に走ってスタンプを押してきた。 この駅は「道の駅のだ」に併設されている。

スタンプには牛が描かれている。昔この地方では、海の水からの製塩が盛んだった。出来た塩を牛の背に乗せて、 内陸へ運んで売りに行っていたそうで、「塩ベコ」と呼んでいたそうである。

列車はまた少し内陸を走り、しばらくすると家が多くなり、ついに終点、久慈へ。11:06着。

久慈駅 (三陸鉄道・北リアス線)
琥珀の国 久慈

久慈は、中央から遠く離れた辺境の街と言っていい。 それだからこそ、いろいろと独特な文化がはぐくまれていて興味深い。 スタンプはいくつもあったのだが、そんな文化をうまく紹介している 右の一枚を紹介して置こう。

まず日本国内では珍しく、琥珀が取れる。 松脂の化石であり、「琥珀色」な宝石である。このスタンプの形が、琥珀の形を表しているようだ。 上部に描かれているのは、なまはげと同じ起源と考えられる「なもみ」 である。普代駅のホームで男の子が怖がっていた鬼である。

そして、右側が「北限の海女」

ウニやサザエを取る海女さんで、一番北の海で働いているのが、ここ久慈の海女さんであるらしい。NHKの「あまちゃん」は、 最初は、この海女の修行をする話である。久慈駅の駅の中には、あまちゃんの衣装を着て記念撮影するスポットまであった。 三陸鉄道グッズもいろいろ売られており、にぎやかな感じの駅であった。この駅自体が観光バスが立ち寄るところの様で、 たくさんあるスタンプを押している間に、団体さんが入ってきて混雑、閉口した。

久慈駅 (三陸鉄道・北リアス線)
鉄道むすめ 久慈ありす

さて、北リアス線の旅日記の最後に、このスタンプだけは紹介して置かねばならない。 鉄道むすめ、「久慈ありす」さんのスタンプである。

東日本大震災の前から登場していた、鉄道むすめの中でも最古参の一人で、設定は、北リアス線の運転士。そのため、北リアス線の復興支援列車にも 乗務していたらしい。実はお祖母さんが北限の海女の一人だったという「あまちゃん」との共通点も持つ。今は、もう一人の三陸鉄道の鉄道むすめ、 「釜石まな」さんとともに、三陸鉄道を盛り上げている。

はるばる遠い久慈駅まで来て、このスタンプが押せてとてもうれしい。 数年後には、JR山田線の宮古〜釜石間も、三陸鉄道に移管され、北リアス線と南リアス線が1本につながるという。 その日が待ち遠しい、ぜひまた乗りに来たいと思う。今後も三陸鉄道は、この地域の人の「希望の鉄路」であり続けてくれることだろう。

私の旅はこのあと、JR八戸線に乗って、まだ北に続くが、路線も変わるし、ここで稿を変えよう。

(→第15章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁