(→第28章の続きです。) |
2023年の2月現在、関東圏では、 @JRグループの鉄道150周年デジタルスタンプラリー AJR東日本の「懐かしの駅スタンプラリー」 BJR東日本の東京支社印 この3種のラリースタンプが設置されて、まことに駅スタンプの活況である。 私はいずれも収集の途上で、今日はこれから、 この3種のスタンプを同時に集めていこうと思っている。 いわば「3種混合ラリー」だ。なんだか子供用のワクチンみたいだが。 |
2023年2月11日(土)の朝早く、赤羽駅の自動券売機で、
今日の旅の友となる、この切符を購入した。
休日おでかけパス、\2720。この一枚で、関東の広い範囲のJR線が一日乗り放題の切符である。 この切符を使う機会はなかなかなかったが、今日の旅にはベストマッチだ。 常磐線と横浜周辺を回るつもりだ。 |
赤羽駅の高架のホームへ上がっていく。2月の早朝6:00過ぎなので、まだ日の出前で、暗い。 6:06発の、東京上野ラインの列車に乗り、6:11、尾久駅着。ようやく東の空が白み始めている。 |
尾久駅
(東北本線) 懐かしの駅スタンプラリー2023 限定印:寝台列車が集う駅 おやっ、見覚えのあるカッコいい列車が止まっている。 あれは、北海道で見たことのある豪華寝台列車、 「TRAIN SUITE 四季島」に違いない。 ここは尾久駅に隣接する広大な車庫。出番を待つ四季島は、ここで待機しているのか。 長いホームの端の階段を下りて改札を出ると「A懐かしの駅スタンプラリー」 のスタンプが設置されている。「寝台列車が集う駅」とある、なるほど。 |
|
かつて寝台列車が全盛だったころには、この車庫には何編成もの寝台列車が並んで、 壮観な光景が見られたのだろう。しかし今は、寝台列車は数えるほどしかない。 今日、四季島の姿を見られたのは、ラッキーなことかもしれない。 並んでいる「B東京支社印」は、以前押しに来ており、紹介済みである。 |
6:31、次の上野東京ラインの電車に乗り、6:38、上野着。だいぶ明るくなってきた。 今日は常磐線の帰り、上野に戻ってくるつもりなので、大きい荷物は、上野駅のコインロッカーに置いておこう。 身軽になった。さあ、本格的に旅を始めよう。 |
|
日暮里駅
(山手線) 懐かしの駅スタンプラリー2023 復刻印:谷中七福神めぐりの駅 6:38発の常磐線に乗る。まずはいったん、日暮里駅に立ち寄らなければならない。 昨日も立ち寄ったのだが、商業施設のスタンプだけ押して、駅のラリースタンプを押し忘れてしまったのだ。6:42着。 この「A懐かしの駅スタンプラリー」のスタンプは、80年代に設置されていた旅印の 復刻である。下町の谷中では、 昔から七福神めぐりが行われており、 そのうちの一つ、毘沙門天を祀る天王寺のお堂が描かれている。 |
三河島駅
(常磐線) 「河」、えんどう豆、三河島菜 6:55の常磐線・勝田行きに乗り2分、6:57、三河島駅着。 すっかり日が昇り、朝日がまぶしい。昨日は雪で大変だったが、それを忘れるような、 すがすがしい青空である。 それにしても、常磐線の列車は長い。ホームもとても長くて、 端っこの方に出口のあるこの駅では、何度もホームの端から端まで歩いたが、 やっぱり今日もそうなった。ようやく改札にたどり着き「BJR東日本の東京支社印」を押す。 |
「河」の文字の中に、野菜が描きこまれている。えんどう豆と、小松菜の様に見えるが、 菜の方は「三河島菜」という、東京の伝統野菜だそうだ。 いずれも、この地で作られている野菜を、うまくスタンプのデザインに取り入れている。 |
今日集めている3種のスタンプのうち、この「B東京支社印」は、 2020年に、管内78の駅のスタンプを一斉に更新したものである。 このように、駅名に含まれる漢字の1文字に、駅周辺の名物等を織り込んでデザインされている。 私はこの種類のスタンプについては、かなり収集を進めてきており、残るは常磐線の16駅のみだ。 今日これから回って、やっと完集することができそうだ。 |
南千住駅
(常磐線) 「南」、貨物列車、芭蕉記念館の門 7:00発の電車に乗る。東京スカイツリーの姿も見えてきた。7:03、南千住駅着。 この駅のホームも長い長い。 東京支社印のスタンプには、「南」の文字の上の方に、貨物列車が描きこまれている。 JR貨物の隅田川駅が近いことから描かれているのだろう。 もう一つ、下部のデザインが少々難解だが、これは芭蕉記念館の門扉だろうか。 千住は、芭蕉の奥の細道の、旅の始まりの地である。 |
北千住駅
(常磐線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 荒川と寅さん? 次の7:13の電車に乗り、隅田川を渡って、7:16、北千住駅着。 ここは今回集めている3種のスタンプが、全部揃っている駅だ。 まずは駅に降りたら、「@鉄道150周年デジタルスタンプ」を獲得することから始めよう。 おおこれは、荒川の河原に座ってたたずむ「男はつらいよ」の寅さんの後ろ姿だ。 大人の事情で、寅さんとはっきり書いてはないが、間違いなかろう。 印影はだいぶ前に、押し鉄仲間の文月さんから頂いていた。 |
文月さんご提供 |
|
北千住駅
(常磐線) 懐かしの駅スタンプラリー2023 限定印:荒川と隅田川に囲まれた川の街 リアルスタンプの方は、改札を出たところに置かれている。「B東京支社印」は、 以前に押して紹介済みなので、今回は「A懐かしの駅スタンプ」だけ紹介しよう。 荒川と隅田川に囲まれる街、千住。スタンプには橋を渡る国鉄特急が描かれている。 巨大な4本の煙突は、かつての千住火力発電所にあったもの。その高さから、千住のランドマークであった。 見る方向によって本数が変わって見えたので、 「おばけ煙突」と呼ばれていた。 |
「おばけ煙突」は火力発電所の休止後、1964年に解体されている。 だからこの風景は古い時代のものであるが、このスタンプは旅印の復刻ではなく、 今回のラリーのために作られた、新作の限定印である。 |
さて、この先の亀有駅と金町駅には、快速列車は止まらないので、 地下ホームから出ている普通列車に乗り換えねばならない。 過去何度か、常磐線の駅スタンプを集めに来た経験から、この辺の事情はよく存じております。 7:25発の電車に乗車、荒川を渡り、綾瀬駅を過ぎて、亀有駅に7:35着。 |
亀有駅
(常磐線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 亀有駅北口交番 亀有と言えば、私たちの世代には、長く「週刊少年ジャンプ」に掲載されていたマンガ、 「こちら亀有公園前派出所」のイメージであり、その人気は今も高い。 駅の改札を出れば、主人公の両さんの絵が「ようこそ亀有へ」と出迎えてくれる。 駅前に出れば、両さん・中川・麗子の、フルカラーで立体の像が、敬礼で出迎えてくれる。 以前来た時よりも、キャラクターの像が増えているそうである。 |
そこかすろうさんご提供 |
そんな、亀有駅のデジタルスタンプには、やっぱり派出所が描かれていた。 しかしよく見ると「亀有駅北口交番」となっている。 両さんが勤務していた、架空の「公園前派出所」ではなく、実在する交番が描かれている。 このあたりは、大人の事情でこうなったのでありましょうなあ。 印影は以前、そこかすろうさんから頂いていた。 |
さてもちろん、「B東京支社印」もあるので押していかねば。 こちらのスタンプは「亀」の字を甲羅に背負った、亀そのもののデザインである。 昔はこの辺り、亀が多くいたのだろうか。 |
亀有駅
(常磐線) 亀の甲羅に「亀」の字
亀有の地名由来については、以下のような話がある。 結局、亀はいないのに「亀有」という、謎地名になってしまった。 |
金町駅
(常磐線) 「金」、矢切の渡し、かわせみ 7:43の電車に乗って中川を渡り、金町駅へ7:46着。 「B東京支社印」に描かれているのは、東京と千葉の県境を流れる江戸川を渡る、 「矢切の渡し」である。 葛飾区柴又と、対岸の松戸を結ぶこの渡し舟は、江戸時代からあるが、令和の今まで運行されている。 寅さんの映画に出てくるし、なんといっても細川たかしの歌で有名だ。私もこの曲なら、カラオケで歌える自信がある。 |
そのメロディーを口ずさみながら、次の7:52の電車へ。江戸川の長い鉄橋を渡り、松戸駅に8:04着。 |
友人KK氏ご提供 |
松戸駅
(常磐線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 矢切の渡し さて、松戸駅は大きなターミナル駅である。今回の3種のスタンプも全部揃っているので、 順に紹介していこう。まずは「@鉄道150周年デジタルスタンプ」。より旅情豊かに、 デジタルスタンプの特性を生かしたフルカラーで、矢切の渡しが描かれている。 この印影は、私の中学の友人KK氏が先に旅して送ってくれた。 デジタルスタンプは彼の心に刺さったようで、すっかり最近は、 乗り鉄・押し鉄の仲間入りしてくれた。喜ばしい。 |
松戸駅
(常磐線) 懐かしの駅スタンプラリー2023 復刻印:野菊の如き・・・青春文学散歩の駅 この分だと他の2種のスタンプも矢切の渡しか?と思ったが、 「A懐かしの駅スタンプラリー」の方は、違った図柄だった。 伊藤佐千夫の小説「野菊の墓」の主人公、政男と民子の姿が描かれている。 矢切の渡しにほど近い所が舞台で、二人の悲劇の恋愛物語だった。 このスタンプは、旅印の復刻で、オリジナルスタンプが作られた1980年の翌年には、 松田聖子主演で「野菊の墓」の3度目の映画化がされたようだ。 |
|
松戸駅
(常磐線) 「松」、梨、龍 「B東京支社印」はまた、違ったモチーフである。 「松」の文字に、地元特産の梨と、龍の姿が描かれている。 龍の方は、 松戸神社の「龍神水」 から来ているようだ。龍は昔から水の守り神で、神社では良く手水の水が龍の口から出てくるようになっている。 この神社では、立派な龍の口から龍神水が湧いているそうだ。名水として知られ、飲用可である。 |
北松戸駅
(常磐線) 「戸」、獅子頭、競輪 次の駅も快速は止まらないので、引き続き普通列車に乗り続ける。8:05発で、8:07、北松戸駅着。 こちらの「B東京支社印」は、松戸の「戸」の字の方から、デザインを膨らませている。 競輪が描かれているのは、松戸競輪場があるからだろう。 獅子頭の方は、伝統行事 「三匹獅子舞」のものの様だ。 3人がトリオで舞うこの獅子舞は、関東地方に広く伝承されている。 松戸には、大橋・和名ヶ谷・上本郷の3地区に残っているそうだ。 コロナの影響があっただろうが、ぜひ残して行っていただきたい。 |
スタンプ台には、まだこれから収集する、北柏駅の「北」、新松戸駅の「松」、北松戸駅の「戸」 の3スタンプをを縦に並べ、「新松戸]とした紙がラミネートして敷いてあった。なかなか面白い。 |
馬橋駅
(常磐線) 「馬」、萬満寺山門の屋根と、馬橋の欄干
8:15の電車に乗り、8:17、馬橋駅着。 地名の由来は、水戸街道にかかる橋。大雨のたびに流されていたのを、工夫して馬の鞍の形にしたところ、 以来流されなくなったそうで、この橋を馬橋と呼ぶようになったのだとか。この橋の工夫をしたのが、 古刹・萬満寺の僧侶だった。「馬」の文字の「B東京支社スタンプ」には、 萬満寺の山門の屋根と、馬橋の欄干が描かれている。 |
さて、この常磐線の押し鉄の旅は、まだ全行程の半分である。
流石に3種のスタンプ全部を紹介しようとすると、長くなってしまう。
ここで前半の終わりとし、後半は別稿としよう。 (→第30章につづく) |