東京迷路-JR東日本東京支社地区・スタンプ収集旅日記(#250)
    第8章 東京迷路、再び -東海道2-

  以前、東京支社印を収集したのは、2004年であった。出張の行き帰りの時間等を 利用して何度か通い、JR東日本・東京支社管轄の77駅、すべてを廻ってスタンプを集めた。 まだ、ついこの間のような気がするが、もう10年前の事になった。
  10年後の2013年3月、東京支社印がついに全面リニューアルされたと聞いた。 これはもう一度回らないと行けないのかな?と、押し鉄の私は一瞬、使命感を感じた。 ところが、である。

更新されたスタンプは、
同じデザインで少し小さいだけ。色が変わっただけ。
この更新は私にとって、とても悩ましいものだった。

いっそデザインもがらりと変えてくれれば、 もう一度回ろうという意欲も湧くのだが、「小さくなっただけ」というのでは、 名古屋在住の私がわざわざ東京まで行ってお金と時間を掛けて回る価値があるのだろうか?
いくらなんでも、そんなアホらしいこと、やめとこう、と思った。他に押しに行きたいスタンプはいくらもある。 でも押し鉄のサガで、実は心の中で気になっていたのである。

大崎駅
新駅舎とお台場

更新のニュースを聞いた、ちょうど一か月後。 2013年4月15日(月)、東京ビックサイトで行われる展示会へ出張になった。 今回はちょっと期間が長く、一週間の予定である。新幹線を品川で降りて、山手線に 乗り換え、8:39大崎駅着。ここから、りんかい線に乗り換える予定だが、その時、 東京支社印のスタンプ台が目に入った。新しい77個のスタンプを一覧したポスターは、 以前と違いカラフルになっていた。路線毎にスタンプの色設定が追加されたのだ。

大崎駅の分のスタンプを手に取ると、山手線カラーの緑で、以前より少し小さかった。 押してみると、これから仕事に行くお台場方面の風景。デザインは以前と変わっていない。

新橋駅
旧新橋停車場

ビックサイトで一日目の仕事をこなす。この日は展示会前の据付け準備。それを終え、 ゆりかもめに乗り、ホテルのある新橋に18:00着。ここでも、新しい東京支社印を見つけたので 押していく。当初浜離宮だったデザインが、2012年7月に旧新橋停車場に変わったが、今回もそれを踏襲している。

新橋駅前で、同僚と一杯やる。これから一週間の仕事の景気づけである。

4月16日(火)、この日も展示会の準備作業。無事に終え、明日からの展示会を迎えられそうである。 また新橋で同僚と食事。飲んで少し気分が良くなった私は、 止せば良いのに山手線に乗った。どうも、新しい東京支社印が気になる。もう20:30を 廻っていたが、ここが東京の良い所、この時間からでもちょっとは回れてしまう、その誘惑に負けた。

五反田駅
国道一号線の上の駅

外回りに乗って5駅、20:37、五反田駅着。酔っていて良く覚えていないのだが、 今夜はここから新橋まで戻りながらスタンプを押そうと思ったようだ。酔ってはいたが、 「これからぐるりと山手線を一周しよう」と思わなかった冷静さがまだ残っていたようだ。

国道一号線の上の駅というデザインは、旧印の「愛の母子像」から2010年に 変わったものだが、それを踏襲している。

品川駅
東海道五十三次、品川宿

内回りの列車に乗って戻り、20:45、品川駅着。この時間だというのに、 巨大ターミナル品川駅は、たくさんの人で混雑している。この駅のスタンプは みどりの窓口にあったことを記憶していたので、迷わずそこへ。 東海道五十三次、広重の絵を基にしたデザインのスタンプ、変わっていない。
  しかしどうも、山手線カラーの緑色がやっかいで、なかなか濃く押せない。 これは自分でスタンプ台を用意した方が良さそうだ。押し鉄仲間の間ではこれを 「マイスタンプ台」と呼ぶ。ただ、なかなか緑のスタンプ台って普通の文房具屋 には売ってない。私も、黒・赤・青は持っているが、緑はまだ持っていない。

田町
勝海舟・西郷隆盛会談の碑

もう一駅戻って、20:58、田町駅。東京のこの時間はまだまだ、会社帰りの サラリーマンで駅は混雑している。 明治維新の際、江戸の街が戦火に合わないよう、西郷隆盛と勝海舟が、 江戸城の無血開城の条件を話し合った会見場。その記念碑が描かれた スタンプは、以前のデザインのままである。

それにしても本当に、この調子で以前と同じデザインのスタンプを 全部押し直すのか?77駅もあるんだぞ。また私の中は、迷いが生じていた。

浜松町駅
増上寺と東京タワー

さらに戻って、21:10、浜松町駅着。いろいろな出張で、何度も来ている 馴染みの駅である。

2年前の東日本大震災の時、私は東京タワー近くに仕事に来ており、 地震後、沢山の人が避難していた増上寺の境内を歩き、この駅まで戻って来た。 しかし電車は動いておらず、そのまま東京駅まで歩いたっけ。まだ記憶に新しい。 その増上寺と東京タワーが描かれたスタンプも変わっていない。

有楽町駅
歌舞伎座

もう一枚だけスタンプを押したくて、内回りの列車に乗り、今夜のホテルのある新橋駅を行き過ぎる。 有楽町駅へ、21:28着。出口が沢山あってわかりにくいのだが、なんとかスタンプ台を探して押す。 絵柄は、歌舞伎座。旧印と絵柄が変わっていないのだが、実は歌舞伎座はほんの少し前、2013年4月2日 に建て替えられて再オープンしたばかりである。旧印は2004年に押しているが、あれは前の建物のはず。 だけどデザインは踏襲されて建て直されたので、まったくスタンプのデザインもそのままで良かったと いうわけだろうか。

いかんいかん、すっかりスタンプに魅了され、「東京迷路」に再びはまりそうである。 今日はもう遅いし、明日も仕事である。新橋駅に戻ってそろそろホテルで休もうと思う。 21:40過ぎ、ホテルに戻る。

4月17日(水)出張3日目、展示会は無事初日を迎えた。仕事を終えて、今夜も同僚と新橋で夕食。20:00過ぎ、 今日も私はまだ懲りていないようで、電車に乗った。今夜は、京浜東北線の列車に乗っている。

蒲田駅
松竹キネマ・蒲田撮影所

この時間の京浜東北線、少し遅いのでラッシュはそれほどひどくはないが、 それでも多くの人が乗っている。20:37、蒲田駅着。この駅も東京出張の際 によくホテルを取る場所なので馴染みが深い。

電車の発着メロディーが「蒲田行進曲」である。 スタンプの図柄は 松竹キネマ蒲田撮影所。蒲田行進曲の映画の舞台である。 大船に移転していて今は無いのだが、スタンプにも描かれている。 スタンプの色が青である。京浜東北線カラーに合わせているのだ。

大森駅
池上本門寺と大森貝塚

一駅東京方向に戻って、20:50大森着。明治の政府お抱え学者、モースが 発見した大森貝塚と、日蓮宗大本山・池上本門寺が描かれているが、 そういえば私はどちらにも行った事がまだない。こんな夜では訪問は かなわないが、またいつか来てみたいと思う。

今日の要件はこのスタンプだけ、また京浜東北線の上り列車を待つ。

大井町駅
平和の誓い像

20:59、大井町駅着。この駅前のホテルにも良く泊まるので、馴染みの駅である。 ところがスタンプに描かれている「平和の誓い像」については、どうも見た記憶がない。 調べてみると、非核平和都市品川宣言1周年を記念して建立された像で、広島の平和の灯 と長崎の誓いの火を合わせて点火した「誓いの灯」も灯っているそうである。 次回はぜひ、気をつけて見てみたい。

さて京浜東北3駅を押す事が出来たが、今夜もう一駅だけついでに回っておきたい。 西大井駅である。

西大井駅
駅舎と湘南新宿ライン

一旦、京浜東北線で品川駅まで戻り、そこで横須賀線快速列車に乗り換え、 西大井駅へ21:30着。スタンプを押すと、今度は黒である。横須賀・総武快速線の スタンプの色は、黒の様である。

この駅のスタンプは、路線を走る電車の車両の種類が変わったのに合わせ、 2009年の4月に改定されている。現在走っているE231系の電車が描かれている。

さて、今夜はここまで。横須賀線快速列車は、ホテルのある新橋駅にも 泊まってくれるので、これで戻ろうと思う。今夜も22:00前にホテルにチェックイン。 駅前のネオンがまだ眩しいが、明日も仕事、早く休もう。

4月18日(木)出張4日目・展示会2日目、仕事は今日も順調に完了、18:00である。

そろそろ仕事の疲れもたまってきているが、私は連日、東京支社のスタンプを 押しているうち、もっと集めてみたいと思うようになっていた。 今夜は同僚と別れて、別行動。まずはりんかい線で、新木場駅に出て、 京葉線で、南船橋駅へ。ここに最近設置された新スタンプ を押した後、京葉線で東京方面に戻る。

19:40、八丁堀駅で降り、この先に備えて、、東京支社管内のフリー切符「都区内パス(730円)」を買った。 これからもう少し東京支社印を押していきたい。どうやら「東京迷路」に本格的に、また迷い込んでしまったようだ。

八丁堀駅
長谷川平蔵 誕生の地

八丁堀駅は地下深い駅、ここが池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」の鬼の平蔵、 長谷川平蔵の誕生の地らしい。平蔵は実在の人物だったらしいが、まさか こんな地下深く、自分を描いたスタンプが設置されるとは思いも寄らなかった だろうなあ。

  さてここのスタンプ、京葉線カラーということで色は赤である。ところがサイズは 以前の旧印のサイズで、ちょっと大きい。実は東京支社印は、路線別色指定が先で、 サイズ小型化が後であった。まだこの日この時点で、この駅には小さいサイズの スタンプが届いていなかったようなのだ。(後日小さいサイズのスタンプが届いたらしいが、 流石にもう一度行く気にはなっていない。)

越中島駅
富岡八幡宮と佃煮

東京駅方面に一駅戻って、19:46、越中島駅着。 幸いこの駅には、小さいサイズのスタンプが届いており、赤い色で 正しく押す事が出来た。

京葉線も通勤客の多い路線である。ましてこの時間は、東京ディズニーランドを 楽しんだ観光客が東京方面に乗って帰るので、結構な混雑である。 東京に来るたび、この街で働くのは大変だろうなあと思う。20:00、東京駅着。

東京駅
二重橋

巨大な東京駅の中を、京葉線ホームから丸の内南口まで歩く。 東京駅のスタンプは、丸の内南口に設置されているからである。 改札を出て上を見上げると、昨年2012年秋に再建されたドームの 見事な空間が広がる。東京駅は100年前の創建当時の姿に蘇った。

もちろん絵柄は、皇居2重橋。 2004年に東京支社印を始めて押したときは、この再建工事の 始まる前だったわけで、やはり10年という時間は長いのだなあ と感じる。

神田駅
神田祭

さてもう少し収集を続けよう。山手線の内回りに乗り一駅、20:10、神田駅着。 スタンプのデザインは、以前と変わらぬ神田祭。

神田もまた、時々ホテルを取って泊まる街。駅前の飲み屋街は新橋とともに 日本一賑わっているのではと、来るたびに思う。本当に夜でも煌々と明かりが ついている。それにさそわれないように、また山手線に乗る。

御徒町駅
二重橋

20:20、御徒町駅着。この駅程出張で良く通った駅はない。 スタンプに描かれた湯島天神のすぐそばにある某所に、なんども 通って会合をしていた時期があった。 湯島天神の梅まつりの時期に当たれば、それは綺麗だった。

その会合は最近開催されていないけれど、 私は今も、この近辺にあるるホテルに良く泊まる。

上野駅
上野山下ステーション

20:30、上野駅着。改札を出て緑の窓口にあるスタンプを押しに行く。 昔の上野駅の姿を描いたデザインは変わっていない。 しかしそれにしても、緑のインクのスタンプと言うのは押しにくい。 あんまりいい印影が得られなかったので、この駅にはまた来るだろうし、 次回は、緑のマイスタンプ台を持参して、ぜひ押し直しをしたいところである。残念。

さて、山手線の内回りは今夜はここまでにして、戻ろうと思う。

秋葉原駅
万世橋とITの街秋葉原

一駅戻って、20:40。秋葉原駅着。10年前の東京支社印には、秋葉原の交通博物館に あった新幹線0系が描かれていたが、交通博物館が閉館になってさいたまの鉄道博物館 となったことから、駅スタンプのデザインも変更になった。今は、万世橋と町並みが 描かれている。

秋葉原は総武線との乗換駅。この時間になっても人であふれている。 私も総武線に乗り換え、錦糸町まで乗っていく。隅田川を渡り、両国国技館を眺め、 ライトアップされたスカイツリーも見えて来た。21:00着。

かなり疲れて来たが、あと2駅だけ、総武線快速の地下駅だけ回っておこうと思う。

馬喰町
江戸時代の馬喰町

総武線快速に乗り換えると、電車はすぐに地下に入ってしまい、隅田川の流れさえ 潜っていく。21:15、馬喰町着。東京駅の京葉線地下ホームが出来るまでは、この駅が 一番深い地下にあるJRの駅だったそうで、そういう案内板を見つけた。

スタンプの方は以前と変わらないデザイン、名前の通り、沢山の馬が飼われていたようだ。 横須賀・総武線快速のカラーで、色は黒である。

新日本橋駅
万世橋とITの街秋葉原

深い地下駅。ホームと改札階の間もエレベータやエスカレータを駆使して移動する。次の電車に乗り、 21:30、新日本橋駅着。そういえば2004年の旧東京支社印収集の時は、朝のラッシュにあたってしまい 大変だった。それに比べるとこの遅い時間。流石に電車もホームも空いている。これはこれで良かった のかもしれない。改札にでて、スタンプを押す。
  絵柄は、日本橋と富士山で変わらず。でもこんな無味乾燥な、夜の地下駅にいては、 日本橋も富士山も、まったく実感が湧かない風景である。次の列車に乗り、東京駅を越え、ホテルの ある新橋駅へ直行する。今夜は、これまで。流石に疲れた。

今回の出張は長く、このあとも4月20日(土)まで展示会は続き、後片づけもあったため、その日も東京に泊まった。 だから東京支社印のスタンプ収集の時間はまだあったのだが、流石に仕事に疲れてしまい、これ以上廻ることは出来なかった。 後は次の機会に譲ろう。4月21日(日)朝、新幹線で名古屋に帰った。

数えてみると、新しい東京支社印を、20個押していた。しかし、全数は77個で、まだ残りは57個ある。 この「同じデザインで少し小さいだけ。色が変わっただけ。」の新東京支社印。私はまだ、それをもう一度全部押しに行く というアホらしき旅を、本当に最後まで実行すべきかどうか決めかねたままでいる。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁