JR東日本高崎支社地区・スタンプ収集旅日記(#221)
    第8章 温泉と焼きまんじゅう -上越線2-

(→これは新潟支社印・第11章の続きです。)

2014年7月22日。越後中里を過ぎた列車は、深い山の中、トンネルやループ線を走って、峠へ登る。 越後新潟から関東に抜ける三国峠。その昔上杉謙信は、関東に遠征する度にこの峠を越えていた。 縁が無くてなかなか来れなかったが、今日やっと、私も上越線でこの峠を越えることが出来る。

土樽駅を出ると、一等長いトンネルに入る。谷川岳を貫いて掘られた清水トンネルである。 全長9.7kmに及ぶこのトンネルは、大正の終わりに着工し、昭和の初めに開通した。 「トンネルを抜けると雪国だった」と川端康成が書いたのは、このトンネルのことである。 トンネルを抜けて群馬県に入り、土合・湯檜曽と2つの無人駅に停車する。

水上駅
谷川岳 水上温泉

山の中、渓流に寄り添って下る。川は関東の大河、利根川の最上流である。 急に風景が開けてきて、10:29、水上駅着。この列車は 水上が終点である。次の列車の接続は良く、 5分しかないが、改札に行きスタンプを押し、駅前に出てみる。

谷川岳への登山や、数々の温泉への観光拠点駅。駅前には、土産物屋が並んでいる。 高崎からこの水上駅まで、休日には 「SLみなかみ」 が運行されていて、それがスタンプに描かれている。今日は平日なので、その雄姿を見ることが 出来ないのが残念である。

10:34の高崎行に乗り換えて、上越線の旅を続ける。走るにつれ谷が開ける。利根川の流れがとても綺麗だ。 上牧(かみもく)という無人駅に停車、誰も降りず誰も乗らず、また列車は動き出した。

後閑駅
匠の里

10:46、後閑(ごかん)駅着。みなかみ町の中心駅である。スタンプに描かれている 匠の里というのは、 古い民家を移築し、そこで木工、竹細工、和紙等の手作り体験ができる観光施設であるらしい。 この駅からバスが出ている。

私もこの駅から、11:00発の猿が京温泉 行のバスに乗る。ただ目的地は温泉ではなく、「別の駅」である。上越新幹線の上毛高原駅がここから近いのだが、 その駅のスタンプを収集するためバスに乗った。バスは利根川を渡って坂を登り、上毛高原駅を目指す。

上毛高原駅
蛍の里

11:10、上毛高原駅着。新幹線の駅なので巨大で立派だが、山の中にあって不思議な感じだ。 乗降客が一日1000人に満たず「新幹線秘境駅」と言われている駅の一つである。スタンプを 押すと、蛍が描かれている。駅のすぐ裏手に、月夜野ホタルの里遊歩道 というのが整備されていて、自然のホタルを見ることができるのだそうだ。こんな自然豊かな新幹線駅、他に聞いたことがない。

さて、お昼が近いのでこの駅で昼食を食べていきたいが、お店がない。ただ一軒営業していた駅蕎麦屋で、 蕎麦と稲荷寿司を食べるしかなかった。

この後はバスに乗って後閑駅に戻ろうと思っているが、次のバスは12:15発、まだ30分以上時間がある。 駅蕎麦を早く食べ終わり、私は時間を持て余してしまった。観光案内所の前に掲げられた地図を眺めてみる。 そういえば今日は、沢山の温泉地を通過してきたのに、入ってないなあ。この駅の近くに温泉はないかな? と思って見ると、行けそうな所がある。よし、行ってみるか。私は駅前からタクシーに飛び乗った。

タクシーで10分程北に進み、「上牧温泉・風和の湯」という、 小さな地元向けの温泉施設へ。お昼の時間であり、とても空いている。泉質はなめらかで、気持ちが良い。思い切ってタクシーを飛ばして 来て良かったと思った。すぐ裏手を、利根川が流れている。湯から上がって、川沿いを散策し、山間の渓谷美を楽しむ。 これが大河となって関東を流れ下る利根川とは、とても思えない。

沼田駅
尾瀬 ラベンダー 吹割の滝

歩いて近くの無人駅・上牧駅(かみもく)駅に行き、13:02の高崎行に乗る。 先ほど訪問済みの後閑駅を過ぎ、列車はさらに先へ。13:13、沼田駅着。 スタンプには尾瀬の風景が描かれている。へえ、ここから尾瀬に行けるんだ。

さて私は、またも駅前からタクシーに乗る。沼田と言えば、ちょっと寄っていきたい所がある。 タクシーは駅を出ると、いきなり急坂を登る。この街の地形によるものだが、駅は谷の一番 低い位置にあり、街は駅前から見ると壁の様に見える河岸段丘の上にある。その標高差は80m。

駅を見下ろす高台でタクシーを降りる。ここは戦国時代、真田氏の城だった、 沼田城 の跡である。信州上田城が本拠地の真田氏だが、武田信玄の上野進出のとき、この辺りにも勢力を伸ばした。 沼田城を攻め落とした真田昌幸は城を拡張、その長男・信之は五層の天守閣を築いたという。その後、真田氏は 江戸時代も続いたが、五代目のとき不行跡で藩が取潰しされ、城は破却された。

なのであまり何も残っておらず、いまは沼田公園となっているが、最近土の中から、当時の石垣が発見された。 その石垣を見学していく。すぐ下は崖で、はるか下に駅が見える。自然の河岸段丘をうまく使った城だったことが わかる。そういえばこの駅と城との位置関係、まるで真田本城の上田城にそっくりである。まさに真田の城だなあ と思った次第である。

帰りは駅まで歩く。河岸段丘を降りる歩道は急な階段が続き、歩くのが大変だった。 なんとか駅にたどり着き、次の列車の時間を確認する。少し時間があるようなので、駅前の土産物屋 に入って一息つくことにした。

香ばしい味噌の香りがして、 「焼きまんじゅう」 の幟が上がっている。おお、これは噂に聞く群馬名物。ちょっと小腹がすいているし、食べて行こうか。

4つもの大きな饅頭が串に刺さって出てきた。フォークが付いていて、これで食べるらしい。 饅頭はふわふわした中華まんじゅうで、中には何も入っていない。外に塗った味噌の味 で食べる。見た目ほどのボリュームはなく、ペロリと行けた。なかなかオツなものである。 群馬県民の定番おやつらしく、回りで何人もの男子高校生が、同じものを食べていた。

14:24発の高崎行に乗り、沼田も後にする。この先の渋川は、 つい先日、吾妻線に乗りに来た時に宿泊した街。私の上越線の未乗車区間はここまでであるから、 これで旅は完結だ。あとは高崎、大宮まで行って、新幹線で帰ろうと思っている。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁