(→これは第3章の続きです。) 2008年3月8日(土)、福知山線・東西線とスタンプを集めて回った 私は、大阪城北詰駅から松井山手行きの電車に乗り、そのまま片町線の 区間に入った。私はなぜかこれまで片町線には縁が無く、初乗車の区間である。 京橋駅から1駅のところに、前は片町という駅があって、そこの名前が 線区の名前になっているのだが、東西線の開通、直通運転開始時に、片町〜京橋 間が廃止されたので、なんだか宙に浮いたような線区の名前になっている。 今は「学研都市線」という愛称名で呼ばれることも多い。 |
徳庵駅 鶴見緑地公園 (アーバンネットワーク型印) 高架の線路を進み、11:20、徳庵という駅で下車する。アーバンネットワーク印が 残っているという情報のためであった。駅員さんにスタンプありますか?と たずねると、「だいぶ状態が悪くてすいませんですが、これです」と出してくれた。 「もうすぐ新しいのが来るらしいのですけどね」との事。ぼろぼろになったアーバン 印にご苦労様という気持ちをこめて、押させてもらった。図柄は 鶴見緑地公園。 駅前に出ると凄く古い アーケード街 があって、歳を取った店主さんたちが、 天ぷらや饅頭を売る店を守っていた。ここは古き良き大阪が残っているのではないかな。 |
鴻池新田駅 鴻池新田会所跡 (アーバンネットワーク型印) 次の鴻池新田駅のスタンプもかなり傷んでおり、この通りであった。 よく愛されて押されたので、こんなになったのだろう。ご苦労様。 図柄は、鴻池新田会所跡。 鴻池家 というと明治の財閥のひとつとだが、その祖先は戦国時代・山陰を支配 していた尼子家の家臣、 山中鹿之助 だそうである。尼子家が滅亡し、鹿之助も非業の最期を 遂げるのだが、その息子が大阪に出て酒造業・海運業などを起こしたのだそうである。 ここは鴻池家が開拓した新田。会所とは新田の管理のための建物で、幕府からある程度の 自治権を与えられていたという。幕府も、山中鹿之助の子孫に配慮したのだろうか。 |
さてそろそろ、おなかがすいてきた。鴻池新田の駅前にはお好み焼き屋 さんが並んでいたので、その中の一軒に入る。その名も、駅前。 一番豪華なミックスを注文すると、ボリュームのあるお好み焼きの材料がボールに盛られて出てきた。 あまりボリュームがあるので、こりゃ自分で焼いたら失敗するなと思い、焼いてもらうことにした。 なんとも、ほかほかとしておいしいお好み焼きだった、さすがは大阪名物。周りの人は皆、手馴れた 様子で自分で焼いている人ばかりだった。お昼前にして、お店は大繁盛であった。 |
星田駅 天降る神とロマンの駅 (わたしの旅型印) おなかが一杯になったところで、片町線に戻り旅を続ける。 住道駅で普通に乗り換えて、ひとつ先の星田駅へ。わたしの旅型印が 残っている。星田神社 というふるいお宮さんがあり、その図柄。星にちなんで七夕祭りなど行われているようである。 よく見ると「片町線」とスタンプに刻まれており、これは結構貴重なのかもしれない。 さて列車はだいぶ大阪から北東の方向に進んで、右手に生駒山地が近づいてきた。 大阪から離れるほど乗客は減っていく。 |
そして、松井山手駅の手前では、ご覧の通り私の乗っている車両には誰も他に
乗っていない状況になった。13:00ごろの状況である。松井山手行きの列車は、
神戸あたりから直接乗り入れてきており、初めて乗る私としてはどんなところかな
と思っていたが、半地下式の、列車折返し駅という風情であった。 10分ほど待って、さらに先の同志社前行きの列車に乗る。なんと、ここまでくると 線路は単線になってしまっている。有名な私立大学、 同志社大学 の最寄駅、同志社前駅で、また10分、木津行き列車を待った。朝は寒かったこの日だが、 さすがにお昼になって暖かくなってきた。 |
木津駅 木津川といかだ舟 (アーバンネットワーク型印) 単線のローカル線となった片町線を、とろとろ列車は走る。併走している近鉄線の特急 ビスターカーが追い抜いていく。やがて列車は、片町線の終点・木津駅に到着。 京都からの奈良線、名古屋からの関西本線との乗換駅である。 アーバンネット印があり、図柄は、かつて木津川で盛んだった 林業 の名残をデザインしている。 木津川は大和川に流れこみ、大阪湾に出られるので、紀伊山地から切り出した木材を 運ぶのにとても便利だったのである。 |
|
さて、今朝購入した三千円のJスルーカードを、この駅で使い切ったので、
背面の乗車記録を掲げておく。木津駅では関西本線に乗り換えて奈良駅へ。
奈良へはこれまで何度も来ているのだが、 意外にJR奈良駅に来たのはかなり久しぶりである。私の知っている奈良駅は、 重厚な作りのいかめしい駅だったが、それは今では旧駅舎として保存されており、 新駅の隣に立っていた。なじみの駅舎が消えると寂しいので保存して くれているとありがたいなと思う。 さらに来春には観光案内所として復活、オープンカフェも出来るのだそうだ。 ぜひもう一度来よう。 |
奈良駅 旧駅舎と鹿 (独自印)
そんな奈良駅のスタンプの図柄は、旧駅舎と鹿であった。 さて、ここから先、どちらへ進もうか少し迷った。奈良からは、 大和路線の愛称で親しまれる関西本線で大阪に戻るのと、南側 に進む桜井線に進むのと選択肢があった。とりあえず先に来たのが 桜井線・桜井行きだったので、それに乗り込んだのだが、時間も 2時を回り、今日は早朝から動き回っているので少し疲れを感じた。 遠回りの桜井線を回ると、帰りが遅くなりそうだなと思った。 |
そんなわけで心変わりし、次の京終駅で途中下車して折り返すことにした。
さてこの
京終駅、
「きょうばて」と読む。「京の果て」なのだろうか、奈良市街の一番南端のあたりにある、
なかなか味わいのある駅だ。駅舎も古く風格がある。ホームの長い木の
ベンチで折り返しの列車を待っていると、いかにも旅をしているなあ、
という実感が沸く駅の風情であった。
桜井線の列車で奈良に戻り、大和路線の列車に乗り換える。 |
法隆寺駅 柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺の駅 (わたしの旅型印) 名古屋方面の小学校の修学旅行というのは、大体、京都・奈良に行くことに なっていて、私が始めて法隆寺 に行ったのも修学旅行のときであった。かれこれ35年程 前のことになる。それ以来、法隆寺には行っておらず、今回はぜひ再訪しようと思っていた。 しかも、奈良からの大和路線の区間にも縁が無く、未乗車区間でもある。やっと憧れの 法隆寺駅に着き、スタンプを押すことが出来た。うーん、いいデザインだな。 正岡子規の俳句の風景を再現している。 |
|
15:00、駅近くのレンタサイクル店で自転車を借り、
ペダルをこいで北へ約1kmの法隆寺へ。
日本最初の世界遺産、聖徳太子ゆかりの大伽藍は、35年前と変わらず
そこに鎮座していた。青空に映える、世界最古の木造建築、五重塔と金堂。
その何一つ変わらない様子が、凄く懐かしく感じる。変転激しい世の中に
あって、結局変わらないのは、このように保護された古刹だけかもしれない。
本尊の国宝・釈迦如来像は、金堂内部の修築のため、もう少し奥まった高い 場所にある上御堂に移されており、そこで参拝出来た。もちろんそのご尊顔も 三十五年前と同じである。 上御堂のあたりからは、この周囲の 斑鳩の里 や奈良盆地が眺められた。高い建物が少なく、奈良盆地は時の流れがゆるやかに感じる。
我が息子は4月には小学校五年生になる。してみると、近いうちにここ
法隆寺に修学旅行に来るのであろうな。それでまたそれから35年ぐらい
して法隆寺を再訪して、父親と同じように、変わってないことに感動する
のだろうか。ぜひ、そうあって欲しいものである。 |
王寺駅 毘沙門山の信貴山寺 (わたしの旅型印) 16:00、駅に戻り列車に乗って一駅先の王寺駅へ。和歌山線や、近鉄線への乗り換え 駅のため、跨線橋の下の線路の数はずいぶん多く、大きな駅だなと思った。 スタンプの図柄は 信貴山寺 であるが、もともとの王寺の地名は、聖徳太子の建立した 片岡王寺 に由来する。このあたりは聖徳太子ゆかりの寺が多く、今でも太子信仰が 盛んである。 聖徳太子 は、中国・朝鮮からやってきた旅人が最初に目にする日本の陸地である、大阪難波の地に、 巨刹・四天王寺を立てた。また大和川をさかのぼって奈良の都に入る入り口の、斑鳩の地に法隆寺 を立てた。今回の大阪支社印の旅で、私も両方の寺を訪問できた。 |
列車で大阪に戻りながら見る風景は、ゆったり流れる大和川である。 ずいぶん水量が豊かな大きな川だ。この川ならば大阪から奈良盆地 に入る水運として使われていたこともうなづける。聖徳太子がこの地を重要視して いた訳は、この川だったようだ。中国朝鮮からやってきた旅人を乗せた船が、この 川を往来していたのだろう。 |
八尾駅 盆踊り風景 (アーバンネットワーク型印) 生駒山地の南側を回って大阪に戻ろうとするにつれ、周りの風景は 建物が密集し、都市に戻ってきた。そんななか、16:30、今日最後のスタンプ収集駅、 八尾に着いた。アーバンネットワーク印が残っている。スタンプの図柄は盆踊り 風景。ここはもう河内国。河内といえば 河内節 である。この盆踊りは河内節に違いない。 我が息子の小学校でも、夏に盆踊り大会があるが、河内節と炭坑節はかかせないなあ。 名古屋なんだけど、名古屋の踊りってあんまり目だだない。 |
朝早くからずいぶんいろいろ回ったが、今日の旅はここまでにしよう。大和路線をそのまま
天王寺駅まで乗り、大阪環状線・東海道本線と乗り継いで新大阪駅へ。そのころには日が暮れた。
新大阪駅で少し腹ごしらえをして、新幹線で名古屋に帰る。
いっせいに新印に変わる前に、大阪地区に残る貴重なスタンプを集めておくことが出来て、 良かったと思っている。(了) |
|