(→これは第2章の続きです。) 2008年3月8日(土)、朝早くから福知山線のスタンプを集めに行っていた 私は、8:01、相野駅から折り返し、福知山線・東西線・片町線経由木津行き 列車に乗り、大阪の町へ戻る。早朝から歩き回っていたので、40分程の 乗車時間の間眠くなり、いつしか意識を失っていた。なんとか尼崎では 目が覚めて、次の目的の東西線の線区に入る。線路は、地下である。 この線区の正式名称は、 JR東西線。 1997年開業。JRと付くのも初めてとのことだが、「東西線」だけで大阪とはわからないので、 どうかと思う名前だが、JR西日本だからこれでいいのであろうか?名前だけだと、大阪から 東京まで行けそうじゃないか。 |
ともあれ、大阪市内を東西に地下を横切る東西線。新印が配置されて無くなる前に、この線区のスタンプも 集めてみよう。 |
加島駅 青海波 (東西線型印) 8:50、尼崎の次の、加島駅で下車。地上の位置関係では、尼崎から神崎川 をわたったところになる。 改札を出た地下のプラットフォームで スタンプを押す。わりと単純なスタンプで、真ん中に「青海波」の シンボルマークがあしらわれている。東西線の駅には、それぞれ 駅をあらわすマークが作られており、地下のフォームの 壁面はそのマークで飾られている。地下駅ばかりの鉄道では、 駅の区別がしにくいための工夫であろう。そういえばこういう駅毎 のマークは、 福岡の地下鉄 でも見たことがある。
|
御幣島駅 渡し舟 (東西線型印) 東西線は運転間隔が短く、7,8分毎に運行されているので、スタンプを 集めるには便利だ。次の御幣島のシンボルマークは渡し船。残念ながら スタンプが良く使われて摩滅しており、マークが良くわからないので、 ホームの飾りの方の写真を撮っておいた。昔海に近く、渡し舟が活躍 していたので、このデザインなのであろう。
|
海老江駅 野田藤 (東西線型印) さらにもう一駅。地上では淀川の下をくぐっているはずだが、それも わからず、海老江駅へ。阪神野田駅に近い位置のようで、シンボルマーク は、野田藤。大阪環状線野田駅の時に も書いたが、野田の地は 藤の名所 だったそうである。ここのスタンプも磨り減っていたので、ホームのマークをどうぞ。 |
新福島駅 逆櫓の松 (東西線型印) さらにもう一駅進む。新福島駅は、大阪環状線の福島駅に近い。 ここのシンボルマークは、「逆櫓の松」。 なんのいわれがあるのかと調べると、その昔、平家討伐に向かう源義経が、兄・頼朝から付けられた軍監、 梶原景時と口論したのがこの場所だったとか。淀川を行く船から目印になっていた大きな松だったそうだが、 今はマンションの玄関先に記念碑が立っているだけという。 このスタンプは新しいシャチハタ印で、きれいにマークが押せた。 |
北新地駅 稲穂 (東西線型印) 次の駅、北新地 は、大阪駅から程近い、大阪の町の真ん中だ。 北の新地は 思い出ばかり♪ と都はるみの歌、大阪しぐれが頭の中をよぎる。夜の歓楽街として有名で、私のようなサラリーマンは憧れの地である。昔バブルの頃に一度だけ連れてって頂いたことがあるが、それっきりであるなあ。 そんなことより、駅のデザインマークである、稲穂。江戸時代大阪は、「天下の台所」と 呼ばれた日本一の商都で、大名が米をここでお金に換えていたため、 米相場はここで決まって いた。米を蓄える蔵が沢山並んでいたことにちなんだマークであろう。 |
大阪天満宮駅 梅 (東西線型印) 次の大阪天満宮駅のシンボルマークは梅。もちろん最寄の 大阪天満宮にちなんでいる。 ちょうど梅の季節ですな。 さて、そろそろ、この地下鉄を1駅1駅めぐる連続に疲れてきたので、 ちょっと外に出たくなる。この駅は、 地下鉄堺筋線 ・南森駅に直結しているので、乗り換えて一駅、北浜駅で降りて、 地上に出て見ることにした。 |
|
10:00頃。北浜駅から地上に出ると、大阪証券取引所
の目の前である。
商都・大阪の中心部である。目の前の、欄干にライオンの像のある
難波橋を渡ると、堂島川と土佐堀川に囲まれた中州、
中之島である。
大阪は運河の町である。瀬戸内海から運び込んだ物資を、張り巡らした運河に運び込み、
商いをして、また全国に送った。秀吉の時代にそうやって豪商になった
淀屋常安
という人がいて、この中之島を開発した。家康の時代には、大阪の陣で荒廃した町を復興しようという
政策にも乗っかって、淀屋は大もうけをした。後にもうけすぎて幕府からにらまれて、5代で
つぶされたそうだが、その名前はこの島にかかる、淀屋橋の名前に残っている。 そんな歴史の残る 中之島を少し散歩していくことにした。現在、 京阪電車・中之島線の 工事が行われていてちょっと歩きにくいが、前方にクラシックな建物が。 大阪市公会堂 である。明治、株式で大もうけした、岩本栄之助という人が私財を寄付して立てられたのだという。 この建物は、商業で大阪が日本の中心だった時代の、栄光のシンボルだ。 |
難波橋から淀屋橋、土佐堀橋の筋まで歩いて、堂島川を渡辺橋 で渡って北へ。しばらくすると東西線の北新地駅の入口がある。 目の前にはもう、JR大阪駅のビルも見えている。一駅戻って しまったが、中断していた東西線の旅を続けよう。 北新地から2駅乗って、大阪城北詰駅へ。 |
大阪城北詰駅 瓢箪 (東西線型印) 大阪城北詰駅のシンボルマーク、瓢箪は、 大阪城を築城した、 豊臣秀吉の馬印である。 大阪の町が日本一の商都になったのは やはり秀吉のおかげである。なので大阪の人は三英傑の中では 一番秀吉が好きであるという。そして 大阪の陣 で豊臣氏を滅ぼした家康が一番嫌い、400年経ったが、今もそうであるという。 残念ながら最近ちょっと大阪は元気が無い。新知事が就任したのでがんばって 欲しいところだが、大阪を立て直すというのは、相当大変な仕事であろうと 思われる。 |
東西線は、次の京橋駅までであるが、どの列車も、その先の片町線に乗り入れていく。 10:55、松井山手行きに乗りこみ、東西線を後にする。私の旅はこの先さらに片町線に 続くが、長くなったのでまたここまでで切ることとする。この間、滞在時間3時間余り に過ぎないのであるが、ご容赦願いたい。 |